[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail

[スポンサーリンク]

アハメド・ハッサン・ズウェイル(Ahmed Hassan Zewail、1946年2月26日(ダマンフール、エジプト生)-2016年8月2日 (70歳没))は、アメリカの分析化学者である。米国カリフォルニア工科大学教授。

1999年に「フェムト秒分光分析を用いた化学反応遷移状態の研究」の業績にてノーベル化学賞を単独受賞。

経歴

1946年2月26日、エジプトのダマンフールにて生まれる。 2006年ケンブリッジ大学より名誉博士号を授与される。

1967 アレクサンドリア大学 学士号取得
19xx ペンシルバニア大学 博士号取得
1974 カリフォルニア大学バークレー校 博士研究員
1976 カリフォルニア工科大学

受賞歴

1989 キング・ファイサル国際賞科学部門
1993 ウルフ賞化学部門
1997 ウェルチ化学賞
1998 ベンジャミン・フランクリン・メダル
1998 パウル・カラー・ゴールドメダル
1999 ノーベル化学賞
2011 プリーストリー賞
2011 デービーメダル

研究

フェムト秒分光分析(Femtosecond Spectroscopy)を用いて、様々な高速化学反応のメカニズム・詳細を明らかにするとともに、フェムト秒化学という研究領域を作り上げた。この業績により1999年ノーベル化学賞を単独受賞している。

関連動画

関連論文

  1. “Femtochemistry: Atomic-Scale Dynamics of the Chemical Bond” J. Phys. Chem. A. 2000, 104, 5660. doi:10.1021/jp001460h.

コメント & その他

  1. モハメド・アンワル・サダト(1978年平和賞)、ナギーブ・マフフーズ(1998年文学賞)に続く3人目のエジプト出身ノーベル賞受賞者。

関連書籍

[amazonjs asin=”352730259X” locale=”JP” title=”Femtochemistry: With the Nobel Lecture of A. Zewail”][amazonjs asin=”0123954649″ locale=”JP” title=”The Chemical Bond: Structure and Dynamics”][amazonjs asin=”B004QZBC3E” locale=”JP” title=”Voyage Through Time:Walks of Life to the Nobel Prize”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  2. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  3. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  4. トビン・マークス Tobin J. Marks
  5. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  6. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altman…
  7. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  8. デミス・ハサビス Demis Hassabis

注目情報

ピックアップ記事

  1. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウムクロリド / 3-Benzyl-5-(2-hydroxyethyl)-4-methylthiazolium Chloride
  2. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  3. ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : Bis(hexafluoroacetylacetonato)copper(II) Hydrate
  4. Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用
  6. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」
  7. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker Reaction
  8. アルゴン (argon; Ar)
  9. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応
  10. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー