[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishefsky

[スポンサーリンク]

サミュエル・J・ダニシェフスキー(Samuel J. Danishefsky、1936年3月10日(ベイヨン, NJ)-)は、アメリカの有機化学者(写真:Memorial Sloan-Kettering Cancer Center)。米国コロンビア大学教授、米国スローン・ケッタリング記念癌研究所教授。
70を過ぎた今もなおアクティブな現役研究者。2007年トムソンISI社による調査で、ノーベル賞候補として名前が挙がりました。

経歴

1936年米国ニュージャージー州、ベイヨンに生まれる。

1956 イェシーバー(Yeshiva)大学 学士号
1962 ハーバード大学 博士号
1962 コロンビア大学 博士研究員(Gilbert Stork教授)
1971 ピッツバーグ大学教授
1979 イェール大学 教授
1993 コロンビア大学 教授

スローン・ケッタリング記念癌研究所教授 兼任

受賞歴

1980年 アーサー・C・コープ賞
1981年 アーネスト・ガンサー賞
1995/1996 ウルフ賞化学部門 (Gilbert Storkとの共同受賞)
2006 ベンジャミンフランクリンメダル
2006 アメリカ国家科学賞(化学)
2007年 トムソン・ロイター引用栄誉賞

研究

新規有機合成手法の開発と複雑骨格天然物の全合成

天然物合成界における最も偉大な業績を上げた化学者の一人として、K.C.Nicolaouと並び称される。タキソール、エポチロン、カリチェアミシンを始めとする極めて複雑な構造を有する抗癌性化合物の合成は、歴史的な偉業として数えられる。

最近では癌に関与するオリゴ糖鎖化合物の合成にも精力的に取り組んでいる。

彼の名を冠する人名試薬として、北原-Danishefskyジエン[1]と呼ばれる、Diels-Alder反応に有効な高活性ジエンがある。

danishefsky_diene_1.gif

コメント&その他

 

関連論文

  1. Danishefsky, S.; Kitahara, T. J. Am. Chem. Soc. 1974, 96, 7807. DOI: 10.1021/ja00832a031
  2. Perspective : Wilson, R. M.; Danishefsky, S. J. J. Org. Chem. 2007, 72, 4293. DOI: 10.1021/jo070871s
  3. Perspective : Wilson, R. M.; Danishefsky, S. J. J. Org. Chem. 2006, 71, 8329. DOI: 10.1021/jo0610053

関連動画

 

関連書籍

[amazonjs asin=”6135439480″ locale=”JP” title=”Samuel J. Danishefsky”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エリック・ベッツィグ Eric Betzig
  2. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Ki…
  3. エド・ボイデン Edward Boyden
  4. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  5. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  6. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki
  7. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgya…
  8. 城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機ケイ素化合物から触媒的に発生したフィッシャーカルベン錯体を同定!医薬品に欠かせないβ-ラクタム合成を安全かつ簡便に
  2. 有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属ナノクラスター・ジシリルベンゼン・超分子タンパク質・マンノペプチマイシンアグリコン
  3. 化学実験系YouTuber
  4. X線分析の基礎知識【X線の性質編】
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~
  6. 2009年1月人気化学書籍ランキング
  7. カラムやって
  8. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  9. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition
  10. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳香族炭化水素へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー