[スポンサーリンク]

ナノ化学

ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whitesides

[スポンサーリンク]

 ジョージ・マクレランド・ホワイトサイズ(George McClelland Whitesides, 1939年8月3日-)はアメリカの化学者である。米国ハーバード大学教授(写真:wikipedia)

手がける研究領域は目がくらむほど幅広い。最近ではナノテクノロジー分野において活発に研究を展開している。

 経歴

1939年8月3日、ケンタッキー州ルイヴィルに生まれる。1964年にカリフォルニア工科大学(Caltech)でPh.D.を取得。当時の研究領域はNMR分光分析と有機化学。1963年にマサチューセッツ工科大学(MIT)で研究を行い、1982年にハーバード大学に移る。

1964 カリフォルニア工科大学 博士号取得 (J.D.Roberts 教授)
1963 マサチューセッツ工科大学 助教授
1969 マサチューセッツ工科大学 准教授
1974 マサチューセッツ工科大学 教授
1982 ハーバード大学 教授

受賞歴

1975 ACS Award in Pure Chemistry
1989 アーサー・C・コープ スカラー賞
1995 アーサー・C・コープ賞
1998 アメリカ国家科学賞
2003 京都賞
2005 リーナス・ポーリングメダル
2005 ロバート・ウェルチ賞
2005 Dan David Prize
2007 プリーストリーメダル
2008 アストゥリアス皇太子賞
2009 ベンジャミンフランクリンメダル
2009 Dreyfus Prize in the Chemical Science
2009 IKCOC Prize
2010 Othmer Gold Medal
2011 King Faisal International Prize for Science
2011 A. Cotton Award (Texas ACS Section)
2013 Gold Medal (Industrial Research Institute)
2014 Jan Czochralski Award (European Materials Research Society)

研究

MIT時代は、Corey-House-Posner-Whitesides反応と呼ばれる有機銅アート錯体の求核置換反応に関する研究を行なった。[1]

現在の研究領域は目がくらむほど多岐にわたっており、物理有機化学、材料科学、生物物理、複雑系科学、表面化学、微小流体力学、微細加工、自己組織化、ナノテクノロジー、生命の起源、細胞表面科学、開発途上国のための科学などがそのキーワードとしてあげられる。

化学の分野では金表面/ナノ粒子にチオール分子を組織化させる手法、自己組織化単分子膜(Self-Assembled Monolayers: SAMs)[2]、および極微のスタンプを用いて単分子膜のパターンを作り、これを基板上に転写するミクロ接触印刷法(Microprinting)[3]が開発が特に有名。

自己組織化単分子膜の模式図

近年、有機材料と空気注入だけで複雑な動きを実現させたソフト・ロボットを開発[4]した。

 

名言集

関連動画

 

コメント & その他

  1. ノーベル賞候補としてトムソンISIにも取り上げられる(2005年)。 存命科学者の中でも群を抜いて高いハーシュ指数を誇る(H=131)。1100以上の論文を執筆(2012年現在)。
  2. Advanced Materials誌に寄稿された“Whitesides Group: Writing a paper”[5]は、全ての研究者にとって一読の価値がある。短文ながら、単なる論文執筆の方法論にとどまらず、研究プロセスのマネジメントにまで言及している、含蓄ある内容となっている。
  3. 彼の研究室における至上目的は、”to fundamentally change the paradigms of science”である。
  4. サイエンスフォトグラファーFelice Frankelと共同で、科学・ナノテクノロジーを一般に伝える写真集「No Small Matter」「On the Surface of Things」を発刊している。(関連書籍参照)

 

 関連文献

  1. Whitesides, G. M.; Fischer, W. F., Jr.; Filippo, J. S., Jr.; Bashe, R. W.;  House, H. O.  J. Am. Chem. Soc. 1969, 91, 4871. doi:10.1021/ja01045a049.
  2. a) Love, J. C.; Estroff, L. A. ; Kriebel, J. K.; Nuzzo, R. G.; Whitesides, G. M. Chem. Rev. 2005,105, 1103.DOI:10.1021/cr0300789b) Gates, B. D.; Xu, Q.; Stewart, M.; Ryan, D.; Willson, R. C.; Whitesides, G. M. Chem. Rev. 2005, 105, 1171.DOI:10.1021/cr030076o
  3. a) Xia Y. N; Whitesides G. M. Angew. Chem. Int. Ed. 1998, 37, 551. [abstract] b) Aizenberg, J; Black, A. J.; Whitesides, G. M. Nature 1998, 394, 868. doi:10.1038/29730
  4. (a) Shepherd. R. F.; Chen, X.; Whitesides, G. M. Angewa. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 1890. DOI: 10.1002/anie.201006464 (b) Shepherd, R. F.; Ilievski, F.; Choi, W.; Morin, S. A.; Stokes, A. A.; Mazzeo, A. D.; Chen, X.; Wang, M.; Whitesides, G. M. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2011, 108, 20400. doi:10.1073/pnas.1116564108
  5. Whitesides, G. M. Adv. Mater. 2004, 16, 1375. doi:10.1002/adma.200400767

 関連書籍

[amazonjs asin=”0674035666″ locale=”JP” title=”No Small Matter: Science on the Nanoscale”][amazonjs asin=”0674026888″ locale=”JP” title=”On the Surface of Things: Images of the Extraordinary in Science”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjas…
  2. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  3. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  4. 玉尾皓平 Kohei Tamao
  5. 石谷 治 Osamu Ishitani
  6. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  7. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto
  8. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard

注目情報

ピックアップ記事

  1. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」
  2. 勃起の化学
  3. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  4. DNAが絡まないためのループ
  5. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  6. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  7. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  8. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで|第6回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  9. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
  10. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートのご紹介 ー研究者を中心としたマテリアルズ・インフォマティクスの組織的活用ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP