[スポンサーリンク]

ナノ化学

ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whitesides

[スポンサーリンク]

ジョージ・マクレランド・ホワイトサイズ(George McClelland Whitesides, 1939年8月3日生まれ)は、アメリカの化学者である。米国ハーバード大学 教授。核磁気共鳴分光法、有機金属化学、自己組織化分子、ソフトリソグラフィー、微細加工、マイクロ流体工学、ナノテクノロジーなど、多岐にわたる分野での業績で知られる。(写真:Wikipedia)

 経歴

1939年8月3日、ケンタッキー州ルイヴィルに生まれる。1964年にカリフォルニア工科大学(Caltech)でPh.D.を取得。当時の研究領域はNMR分光分析と有機化学。1963年にマサチューセッツ工科大学(MIT)で研究を行い、1982年にハーバード大学に移る。

  • 1960年: ハーバード大学 学士号(A.B.)取得
  • 1964年: カリフォルニア工科大学 博士号(Ph.D.)取得(指導教員: ジョン・D・ロバーツ教授)
  • 1963年: マサチューセッツ工科大学 助教授
  • 1969年: マサチューセッツ工科大学 准教授
  • 1974年: マサチューセッツ工科大学 教授
  • 1982年-現在: ハーバード大学 教授

<兼務>

  • 1986年-1989年: ハーバード大学化学科 主任

受賞歴

  • 1975年: アメリカ化学会純粋化学賞
  • 1989年: アーサー・C・コープ スカラー賞
  • 1995年: アーサー・C・コープ賞
  • 1998年: アメリカ国家科学賞
  • 2003年: 京都賞 先端科学部門(材料科学)
  • 2005年: リーナス・ポーリングメダル
  • 2005年: ロバート・ウェルチ賞
  • 2005年: Dan David Prize
  • 2007年: プリーストリーメダル
  • 2008年: アストゥリアス皇太子賞
  • 2009年: ベンジャミン・フランクリン メダル
  • 2009年: Dreyfus Prize in the Chemical Science
  • 2009年: IKCOC Prize
  • 2010年: Othmer Gold Medal
  • 2011年: キング・ファイサル国際賞(科学部門)
  • 2011年: アルバート・コットン賞 (Texas ACS Section)
  • 2013年: Gold Medal (Industrial Research Institute)
  • 2014年: Jan Czochralski Award (European Materials Research Society)
  • 2022年:カブリ賞ナノサイエンス部門

研究

MIT時代は、Corey-House-Posner-Whitesides反応と呼ばれる有機銅アート錯体の求核置換反応に関する研究を行なった。[1]

現在の研究領域は目がくらむほど多岐にわたっており、物理有機化学、材料科学、生物物理、複雑系科学、表面化学、微小流体力学、微細加工、自己組織化、ナノテクノロジー、生命の起源、細胞表面科学、開発途上国のための科学などがそのキーワードとしてあげられる。

自己組織化単分子膜(SAM)・ソフトリソグラフィーの開発

有機分子が無機物質の上で自己組織化して超薄膜を形成する過程を解明し、ナノメートル級の機能材料の構築に応用しました。化学の分野では金表面/ナノ粒子にチオール分子を組織化させる手法、自己組織化単分子膜(Self-Assembled Monolayers: SAMs)[2,3]、および極微のスタンプを用いて単分子膜のパターンを作り、これを基板上に転写するミクロ接触印刷法(Microprinting)[4,5]が開発が特に有名。

自己組織化単分子膜の模式図

マイクロ流体工学の研究

マイクロチャネル内での混合ロ流体デバイスの開発に貢献しました。

ソフトロボットの開発

近年、有機材料と空気注入だけで複雑な動きを実現させたソフト・ロボットを開発[6]した。

名言集

 

関連動画

 

コメント & その他

  1. ノーベル賞候補としてトムソンISIにも取り上げられる(2005年)。 存命科学者の中で最も高いハーシュ指数を誇っていた(H=131、2010年11月時点)。
  2. 1300以上の論文を執筆(2024年12月現在)。
  3. Advanced Materials誌に寄稿された“Whitesides Group: Writing a paper”[7]は、全ての研究者にとって一読の価値がある。短文ながら、単なる論文執筆の方法論にとどまらず、研究プロセスのマネジメントにまで言及している、含蓄ある内容となっている。
  4. 彼の研究室における至上目的は、”to fundamentally change the paradigms of science”である。
  5. サイエンスフォトグラファーFelice Frankelと共同で、科学・ナノテクノロジーを一般に伝える写真集「No Small Matter」「On the Surface of Things」を発刊している。(関連書籍参照)

 関連文献

  1. Whitesides, G. M.; Fischer, W. F., Jr.; Filippo, J. S., Jr.; Bashe, R. W.;  House, H. O.  J. Am. Chem. Soc. 1969, 91, 4871. doi:10.1021/ja01045a049.
  2. Troughton, E. B.; Bain, C. D.; Whitesides, G. M. “Monolayer Films Prepared by the Spontaneous Self-Assembly of Symmetrical and Unsymmetrical Dialkyl Sulfides from Solution onto Gold Substrates: Structure, Properties, and Reactivity of Constituent Functional Groups.” Langmuir 1988, 4, 365–385. doi:10.1021/la00080a021
  3. a) Love, J. C.; Estroff, L. A. ; Kriebel, J. K.; Nuzzo, R. G.; Whitesides, G. M. Chem. Rev. 2005,105, 1103.DOI:10.1021/cr0300789b) Gates, B. D.; Xu, Q.; Stewart, M.; Ryan, D.; Willson, R. C.; Whitesides, G. M. Chem. Rev. 2005, 105, 1171.DOI:10.1021/cr030076o
  4. Kumar, A.; Whitesides, G. M. “Features of Gold Having Micrometer to Centimeter Dimensions Can Be Formed through a Combination of Stamping with an Elastomeric Stamp and an Alkanethiol Ink Followed by Chemical Etching.” Applied Physics Letters 1993, 63 (14), 2002–2004. DOI:10.1063/1.110628
  5. a) Xia Y. N; Whitesides G. M. Angew. Chem. Int. Ed. 1998, 37, 551. [abstract] b) Aizenberg, J; Black, A. J.; Whitesides, G. M. Nature 1998, 394, 868. doi:10.1038/29730
  6. (a) Shepherd. R. F.; Chen, X.; Whitesides, G. M. Angewa. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 1890. DOI: 10.1002/anie.201006464 (b) Shepherd, R. F.; Ilievski, F.; Choi, W.; Morin, S. A.; Stokes, A. A.; Mazzeo, A. D.; Chen, X.; Wang, M.; Whitesides, G. M. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2011, 108, 20400. doi:10.1073/pnas.1116564108
  7. Whitesides, G. M. Adv. Mater. 2004, 16, 1375. doi:10.1002/adma.200400767

 関連書籍

No Small Matter: Science on the Nanoscale

No Small Matter: Science on the Nanoscale

Frankel, Felice C., Whitesides, George M.
¥7,404(as of 04/03 23:50)
Amazon product information
On the Surface of Things

On the Surface of Things

Frankel, Felice
¥8,343(as of 04/03 23:50)
Amazon product information

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwal…
  2. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  3. フランク・グローリアス Frank Glorius
  4. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  5. 黒田チカ Chika Kuroda
  6. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  7. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  8. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレーバイオ合宿?
  2. アロタケタールの全合成
  3. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig
  4. ナノってなんて素敵ナノ
  5. アルツハイマー薬で副作用死
  6. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  7. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  8. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資
  9. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  10. 【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー