[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

バリー・トロスト Barry M. Trost

[スポンサーリンク]

バリー・M・トロスト(Barry M. Trost, 1941年6月13日(米国、フィラデルフィア)-)はアメリカの有機化学者である。米国スタンフォード大学教授(Tamaki Professor)。
金属を用いる有機合成手法の開発と、重要な生物活性天然物の全合成研究を主軸研究テーマとする。トムソンISI社の調査により、2007年ノーベル化学賞候補者として名前が挙がりました。

経歴

1941年米国ペンシルバニア州フィラデルフィアに生まれる。
1962 ペンシルバニア大学卒業
1965 マサチューセッツ工科大 博士号取得 (Herbert O. House教授)
1965 ウィスコンシン大学 助教
1968 ウィスコンシン大学 准教授
1969 ウィスコンシン大学 教授
1976 ウィスコンシン大学 Evan P. and Marion Helfaer Professor of Chemistry
1982 ウィスコンシン大学 Vilas Research Professor of Chemistry
1987 スタンフォード大学 教授
1990 スタンフォード大学 Job and Gertrud Tamaki Professor

受賞歴

1967 Alfred P. Sloan Award
1970 Camille and Hendry Dreyfus Teacher Scholar
1977 ACS Award in Pure Chemistry
1981 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
1981 Baekeland Award
1981 Centenary Medal
1983 Medal of the University of Helsinki
1984 Alexander von Humboldt Stiftung Award
1988 MERIT Award, NIH
1988 Hamilton Award
1989 アーサー・C・コープ スカラー賞
1990 ACS Ernest Guenther Award
1990 Dr. Paul Janssen Prize for Creativity in Organic Synthesis
1991 ASSU Graduate Teaching Award
1992 Pfizer Senior Faculty Award
1993 Bing Teaching Award
1995 ロジャー・アダムス賞
1998 Presidential Green Chemistry Challenge Award
1999 ACS ハーバート・C・ブラウン賞
2000 Elsevier Award
2000 Nichols Medal
2001 Yamada Prize
2002 Nobel Laureate Signiture Award for Graduate Education
2004 アーサー・C・コープ賞
2008 名古屋ゴールドメダル
2014 Tetrahedron Prize

研究

 金属、特にパラジウム・ルテニウムを用いる触媒反応の開発、およびそれを応用したさまざまな天然物の全合成研究が主体。特にアリルパラジウム種を活用した辻-Trost反応と呼ばれる手法は、精密合成における強力な手法の一つとなっている。

tsuji_trost_1.gif
辻-Trost反応

tsuji_trost_1.gif
Trost不斉アリル位アルキル化

trostoxi
Trost酸化

また、化合物変換プロセスの効率を表すアトムエコノミー概念[1]を提唱し、環境調和性に優れた反応開発に向けての明快な指標を示した。高アトムエコノミー反応は、活性化剤や溶媒が極少量で済めば、殆ど廃棄物が出ない反応になりうるため、グリーンケミストリーの観点から特に重要な反応とされている。

atom_economy

その後2008年にアトムエコノミーの概念を存分にアピールしたブリオスタチンの全合成をNatureに報告しました。[2]

名言集

コメント &その他

  1. トロスト研でPh.Dを取得するのは非常に難しく、オーバードクター(5年で結果・論文不足などの理由で学位を取れない人)が続出していたといいます。ただし、その中でも優秀な学生は、博士を取得するのに7年かかったもののすぐに助教授になれたという話があり、厳しいだけに鍛えられる研究室として知られています。
  2. 彼が執筆・編纂に携わったComprehensive Organic Synthesisという書物には、1991年までの古今東西あらゆる有機合成手法の歴史・発展・実用例がまとめられている。有機合成の百科事典ともいうべき本。

 

関連動画

 

 

 

 

Tetrahedron Prize 2014受賞の際のエルゼビアによるインタビュー

 

 

関連論文

  1. (a) Trost, B. M. Science, 1991, 254, 1471. doi:10.1126/science.1962206 (b) Trost, B. M.  Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1995, 34, 259. doi:10.1002/anie.199502591 (c) Trost, B. M. Acc. Chem. Res. 2002, 35, 695.  doi:10.1021/ar010068z
  2. Trost, B. M.; Dong, G. Nature, 2008, 456, 485. DOI: 10.1038/nature07543

関連書籍

[amazonjs asin=”0127010602″ locale=”JP” title=”Sulphur Ylides: Emerging Synthetic Intermediates (Organic Chemical Monograph)”][amazonjs asin=”0470631325″ locale=”JP” title=”Applications of Transition Metal Catalysis in Drug Discovery and Development: An Industrial Perspective”][amazonjs asin=”0080977421″ locale=”JP” title=”Comprehensive Organic Synthesis, Second Edition”][amazonjs asin=”3527335056″ locale=”JP” title=”Modern Alkyne Chemistry: Catalytic and Atom-Economic Transformations”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishe…
  2. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  3. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  4. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  5. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertwec…
  6. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  7. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  8. 飯島澄男 Sumio Iijima

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  2. デスソース
  3. なぜあなたの研究は進まないのか?
  4. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  5. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. 創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類
  7. 水分解 water-splitting
  8. サリチル酸 (salicylic acid)
  9. ギ酸 (formic acid)
  10. Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー