[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

バリー・トロスト Barry M. Trost

[スポンサーリンク]

バリー・M・トロスト(Barry M. Trost, 1941年6月13日(米国、フィラデルフィア)-)はアメリカの有機化学者である。米国スタンフォード大学教授(Tamaki Professor)。
金属を用いる有機合成手法の開発と、重要な生物活性天然物の全合成研究を主軸研究テーマとする。トムソンISI社の調査により、2007年ノーベル化学賞候補者として名前が挙がりました。

経歴

1941年米国ペンシルバニア州フィラデルフィアに生まれる。
1962 ペンシルバニア大学卒業
1965 マサチューセッツ工科大 博士号取得 (Herbert O. House教授)
1965 ウィスコンシン大学 助教
1968 ウィスコンシン大学 准教授
1969 ウィスコンシン大学 教授
1976 ウィスコンシン大学 Evan P. and Marion Helfaer Professor of Chemistry
1982 ウィスコンシン大学 Vilas Research Professor of Chemistry
1987 スタンフォード大学 教授
1990 スタンフォード大学 Job and Gertrud Tamaki Professor

受賞歴

1967 Alfred P. Sloan Award
1970 Camille and Hendry Dreyfus Teacher Scholar
1977 ACS Award in Pure Chemistry
1981 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
1981 Baekeland Award
1981 Centenary Medal
1983 Medal of the University of Helsinki
1984 Alexander von Humboldt Stiftung Award
1988 MERIT Award, NIH
1988 Hamilton Award
1989 アーサー・C・コープ スカラー賞
1990 ACS Ernest Guenther Award
1990 Dr. Paul Janssen Prize for Creativity in Organic Synthesis
1991 ASSU Graduate Teaching Award
1992 Pfizer Senior Faculty Award
1993 Bing Teaching Award
1995 ロジャー・アダムス賞
1998 Presidential Green Chemistry Challenge Award
1999 ACS ハーバート・C・ブラウン賞
2000 Elsevier Award
2000 Nichols Medal
2001 Yamada Prize
2002 Nobel Laureate Signiture Award for Graduate Education
2004 アーサー・C・コープ賞
2008 名古屋ゴールドメダル
2014 Tetrahedron Prize

研究

 金属、特にパラジウム・ルテニウムを用いる触媒反応の開発、およびそれを応用したさまざまな天然物の全合成研究が主体。特にアリルパラジウム種を活用した辻-Trost反応と呼ばれる手法は、精密合成における強力な手法の一つとなっている。

tsuji_trost_1.gif
辻-Trost反応

tsuji_trost_1.gif
Trost不斉アリル位アルキル化

trostoxi
Trost酸化

また、化合物変換プロセスの効率を表すアトムエコノミー概念[1]を提唱し、環境調和性に優れた反応開発に向けての明快な指標を示した。高アトムエコノミー反応は、活性化剤や溶媒が極少量で済めば、殆ど廃棄物が出ない反応になりうるため、グリーンケミストリーの観点から特に重要な反応とされている。

atom_economy

その後2008年にアトムエコノミーの概念を存分にアピールしたブリオスタチンの全合成をNatureに報告しました。[2]

名言集

コメント &その他

  1. トロスト研でPh.Dを取得するのは非常に難しく、オーバードクター(5年で結果・論文不足などの理由で学位を取れない人)が続出していたといいます。ただし、その中でも優秀な学生は、博士を取得するのに7年かかったもののすぐに助教授になれたという話があり、厳しいだけに鍛えられる研究室として知られています。
  2. 彼が執筆・編纂に携わったComprehensive Organic Synthesisという書物には、1991年までの古今東西あらゆる有機合成手法の歴史・発展・実用例がまとめられている。有機合成の百科事典ともいうべき本。

 

関連動画

 

 

 

 

Tetrahedron Prize 2014受賞の際のエルゼビアによるインタビュー

 

 

関連論文

  1. (a) Trost, B. M. Science, 1991, 254, 1471. doi:10.1126/science.1962206 (b) Trost, B. M.  Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1995, 34, 259. doi:10.1002/anie.199502591 (c) Trost, B. M. Acc. Chem. Res. 2002, 35, 695.  doi:10.1021/ar010068z
  2. Trost, B. M.; Dong, G. Nature, 2008, 456, 485. DOI: 10.1038/nature07543

関連書籍

[amazonjs asin=”0127010602″ locale=”JP” title=”Sulphur Ylides: Emerging Synthetic Intermediates (Organic Chemical Monograph)”][amazonjs asin=”0470631325″ locale=”JP” title=”Applications of Transition Metal Catalysis in Drug Discovery and Development: An Industrial Perspective”][amazonjs asin=”0080977421″ locale=”JP” title=”Comprehensive Organic Synthesis, Second Edition”][amazonjs asin=”3527335056″ locale=”JP” title=”Modern Alkyne Chemistry: Catalytic and Atom-Economic Transformations”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  2. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  3. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  4. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertwec…
  5. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  6. 大井貴史 Takashi Ooi
  7. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  8. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis
  2. 落葉の化学~「コロ助の科学質問箱」に捧ぐ
  3. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】
  4. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  5. 有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変換・ラジカル反応・ガタスタチンG2・オリゴシラン・縮環ポルフィリン誘導体
  6. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】
  7. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  8. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  9. 史上最も不運な化学者?
  10. Pure science

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP