[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

向山 光昭 Teruaki Mukaiyama

[スポンサーリンク]

向山 光昭(むかいやま てるあき、1927年1月5日(長野県 伊那市)-2018年11月17日)は日本の有機化学者である。

世界的に有名な人名反応である向山アルドール反応の開発をはじめ、様々な独創的な有機合成反応の開発を行う。文化勲章受章者。

経歴

1927年長野県伊那市で生まれる。1948年東京工業大学化学コースを卒業後、弱冠26歳で学習院大学理学部化学科講師となり、脱水縮合を中心テーマとした研究を行う。1958年に東京工業大学に移り、1963年に教授となる。10年後に東京大学理学部に移り、1986年に日本化学会会長を歴任。1987年の東京大学退官後、東京理科大学理学部応用化学科に研究の場を移し、1992年同大特任教授となって、それまで経験のなかった全合成研究に取り組む。2002年に同大を退職し、北里研究所に移る。80歳を超えても精力的に研究を行った。 2009年3月北里研究所基礎研究所有機合成化学研究室閉鎖に伴い、退職。

1948 東京工業大学化学科 卒業
1953 学習院大学理学部化学科 講師
1957 学習院大学理学部化学科 助教授
1957 東京大学 博士号取得
1958 東京工業大学理学部化学科 助教授
1963 東京工業大学理学部化学科 教授
1973 東京大学理学部化学科 教授
1987 東京大学 定年退官
1987 東京理科大学理学部化学科 教授
1991 東京理科大学 研究所長
1992 東京理科大学 特任教授
2002 東京理科大学 退官
2002 社団法人北里研究所基礎研究所 有機合成化学研究室 名誉所員兼室長
2009 退職
現在 東京化成工業 基礎研究所技術顧問

兼任・歴任している役職等は以下のとおり。

日本化学会会長(1986)、ポーランド科学アカデミー外国人会員、フランス科学アカデミー外国人会員、西ドイツ・ミュンヘン工科大学自然科学名誉教授博士号、日本学士院員、アメリカ科学アカデミー会員(2004)。

 

受賞歴

1957 日本化学会進歩賞
1973 日本化学会学会賞
1975 内藤記念科学振興賞
1978 東レ科学技術賞
1983 日本学士院賞、恩賜賞
1986 コペルニクス・メダル(Poland)
1987 藤原賞
1992 文化功労者
1994 有機合成化学協会特別賞
1994 フランス共和国国家功労章「シュバリエ」(Chevalier de l’Ordre National, France)
1996 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
1997 文化勲章
1998 テトラヘドロン プライズ
2006 Sir Derek Barton Gold Medal (UK)

 

研究概要

有機合成化学における新手法、新規反応の開発

脱水反応、脱酸素化、開環重合、酸化還元縮合、などを主軸としてきわめて幅広い領域の有機合成方法論の開発を行った。

単離生成可能なシリルエノラートを、ルイス酸条件下にカルボニル化合物に付加させる反応を向山アルドール反応[1]という。この達成により、自己縮合を抑えつつ温和な条件下に交差アルドール反応のみを進行させることが可能となった。向山教授が開発した反応の中では世界的にもっとも有名な歴史的成果のひとつである。

Unknown

それ以外にも脱水縮合反応を中心とした研究を行っている。大環状化合物合成に有用な向山縮合試薬[2]や、フッ化糖類を用いる新規グリコシル化反応なども開発した。acid-a8 東京大学を退官後、東京理科大学へ移ると、一転してそれまで経験の無かった天然物全合成に取り組み始める。当時多くの有機合成化学者が注目していた抗がん剤タキソール(パクリタキセル)を、独自の手法を駆使して短期間で全合成する[3]


taxol

さらに新規触媒的酸化反応(向山酸化反応[4])、アルケンの水和反応(向山水和反応[5])なども開発、幅広く独創的な研究を展開した。近年では、光延反応を改良した有用な反応系(向山酸化還元縮合反応[6])も開発している。

mukaiyama_oxi_1
mukaiyama_condensation_1

名言集

  • “研究には、素直さと明るさと情熱を”
  • “流行を追う仕事は、浮き草のように流されるが、独自の仕事はいつまでも川底に根付いている。”
  • “Catch the Intersting While Running.” (引用:失敗した時でも元気になれる化学者の名言集)

関連動画

サイエンス チャンネル 科学の殿堂

“素直さと明るさと情熱を”という題名で向山氏が紹介されている。放送時間:29分、制作年:2005年

コメント & その他

  1. 日本で有機合成化学を専攻している人なら、この方を知らない人はいないと思われる、日本を代表する有機化学者の一人です。
  2. 彼に師事した多くの弟子達が、有機合成領域において世界のリーダー的役割を担っている。国内の大学教授だけで30人以上の門下生がおり、日本の有機化学界に及ぼした影響は測り知れない。代表的な弟子には小林修(東大・理) 、桑嶋功 (元東工大)、植木正彬(元東理大)・中村栄一(東大・理)、奈良坂紘一(シンガポール南洋理工大学)、村上正浩(京大)、鈴木啓介(東工大理工)、林雄二郎 (東北大・理)、硤合憲三(東理大・理)、岩澤伸治(東工大)、西郷和彦(元東大)、光延旺洋 (故人・青山学院大)、山口雅彦(東北大・理工)、椎名勇(東理大・理)、田辺陽(関学大・理工)などがいる。孫弟子・ひ孫弟子までいれると有機化学者の半分以上が門下となる
  3. 2004年には米国国立科学アカデミー外国人会員に選出されました。
  4. 喜寿を迎えられたことを記念して2005年よりMUKAIYAMA AWARDが創設されました。 歴代の受賞者は関連リンクを参照。
  5. 日本化学の隆盛を目指し、速報誌Chemistry Letters、論文誌Bulliten of the Chemical Society of Japanといった、化学専門ジャーナルを創刊した。
  6. 2013年夏、向山アルドール反応の発見から40周年を記念して、東京ハイアット・リージェンシーにて記念シンポジウムが行われた。向山門下を中心に400人以上が参加した。
  7. 毎年日本化学会年会前日に向山研で博士を取得した化学者(孫弟子・ひ孫弟子も含む)の「向研会ドクター会」が開かれている。

関連論文

  1.  (a) Mukaiyama, T.; Narasaka, K.; Banno, K. Chem. Lett. 1973, 1011. doi:10.1246/cl.1973.1011 (b) Mukaiyama, T.; Izawa, T.; Saigo, K. Chem. Lett. 1974, 323. doi:10.1246/cl.1974.323 (c) Mukaiyama, T.; Banno, K.; Narasaka, K. J. Am. Chem. Soc. 1974, 96, 7503. DOI: 10.1021/ja00831a019
  2. Narasaka, K.; Maruyama, K.; Mukaiyama, T. Chem. Lett. 1978, 885. doi:10.1246/cl.1978.885
  3. (a) Shiina, I.; Iwadare, H.; Hasegawa, M.; Tani, Y.; Mukaiyama, T. Chem. Lett. 1998, 1. doi:10.1246/cl.1998.1 (b) Mukaiyama, T.; Shiina, I.; Iwardare, H.; Saitoh, M.; Nishimura, T.; Ohkawa, N.; Sakoh, H.; Nishimura, K.; Tani, Y.; Hasegawa, M.; Yamada, K.; Saitoh, K. Chem. Eur. J. 1999, 5, 121. [abstract] (c) Mukaiyama Taxol Synthesis – Wikipedia (d) 向山光昭、TCIメール 1998, 10, 3 [PDF]
  4. (a) Mukaiyama, T.; Matsuo, J.-i.; Yanagisawa, M. Chem. Lett. 2000, 1072, doi:10.1246/cl.2000.1072 (b) Mukaiyama, T.; Matsuo, J.-i.; Kitagawa, H. Chem. Lett. 2000, 1250. doi:10.1246/cl.2000.1250
  5. (a) Mukaiyama, T.; Shintou, T.; Fukumoto, K. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 10538. DOI: 10.1021/ja0303844 (b)Shintou, T.; Mukaiyama, T.; J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 7359. DOI: 10.1021/ja0487877
  6.  Isayama, S.; Mukaiyama, T. Chem. Lett. 1989, 1071. doi:10.1246/cl.1989.1071
  7. Review of Mukaiyama’s work: (a) Mukaiyama, T. Tetrahedron 1999, 55, 8609. doi:10.1016/S0040-4020(99)00437-8 (b) Mukaiyama, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 5590. doi:10.1002/anie.200300641
  8. Special Issue In Honor of Professor Teruaki Mukaiyama for His 80th Birthday: Chem. Asian J. 2008, vol 3 [link]

関連書籍

[amazonjs asin=”4807907212″ locale=”JP” title=”有機合成反応〈2〉さらなる可能性を求めて”][amazonjs asin=”4254140711″ locale=”JP” title=”化学ハンドブック”][amazonjs asin=”4621040715″ locale=”JP” title=”基礎有機化学”][amazonjs asin=”3662152290″ locale=”JP” title=”Organic Chemistry (Topics in Current Chemistry)”]

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  2. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  3. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…
  4. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  5. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  6. 林 民生 Tamio Hayashi
  7. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  8. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li

注目情報

ピックアップ記事

  1. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発~
  2. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  3. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  4. リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功
  5. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応
  6. 研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  7. N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン:N,N,N’,N’-Tetramethylethylenediamine
  8. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  9. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場
  10. ニセ試薬のサプライチェーン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー