[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

松村 保広 Yasuhiro Matsumura

[スポンサーリンク]

松村 保広(まつむら やすひろ, 1955年1月20日-)は、日本の医学者・薬学者である。国立がん研究センター 先端医療開発センター 新薬開発分野 分野長。(写真:国立がん研究センター

経歴

1981 熊本大学医学部卒業、第一外科
1984 同微生物学教室大学院
1988 医学博士号取得
1989 米国Mt Sinai医科大腫瘍内科
1990 英国Oxford大学Nuffield病理
1994 国立がんセンター中央病院内科医員
1999 同特殊病棟部 医長
2002 国立がん研究センター 研究所支所 がん治療開発部 部長
2005 国立がん研究センター東病院 臨床開発センター がん治療開発部 部長
2012 国立がん研究センター東病院 臨床開発センター 新薬開発分野 分野長
2015 国立がん研究センター 先端医療開発センター 新薬開発分野 分野長

受賞歴

2005 日本DDS学会永井記念賞
2006 国立がんセンター田宮記念賞
2011 科学研究費審査日本学術振興会表彰
2016 トムソン・ロイター引用栄誉賞

研究概要

がん組織における高分子薬剤のの血管透過性・滞留性亢進(EPR)効果の発見

1986年に高分子薬剤が選択的にがん局所に留まりやすい現象「EPR効果(enhanced permeability and retention effect)」を前田浩(現・崇城大学DDS研究所)とともに提唱した[1]。血管透過性が著しく亢進しているなどの理由から、高分子はより高い腫瘍蓄積性を示す。この効果を勘案することで、薬剤のガン組織への選択的デリバリーが可能となる。

EPR効果は、現在の高分子抗がん剤(リボソーム・ミセル・PEG修飾製剤や抗体などのタンパク製剤)開発の基本理論の一つになっている。

がん間質ターゲティング(CAST)療法の開発[2]

悪性のがんは周囲の血管破壊などで血液凝固亢進がおきており、フィブリン塊形成とコラーゲン形成による間質が豊富である。この間質の存在により抗体医薬を含む高分子製剤のがん組織での浸透性が阻害され、肝心のがん細胞へ届かない。CAST療法は、抗不溶性フィブリン特異抗体に抗がん剤を付加し、がん間質にデリバリーし、不溶性フィブリン上で抗がん剤をリリースし、がんと腫瘍血管両方を攻撃する方法である。

関連動画

関連文献

  1. “A new concept for macromolecular therapeutics in cancer chemotherapy: mechanism of tumoritropic accumulation of proteins and the antitumor agent smancs” Matsumura, Y; Maeda, H. Cancer Res. 1986, 46, 6387.
  2. “Cancer stromal targeting (CAST) therapy” Matsumura, Y. Adv.Drug Deliv. Rev. 2012, 64, 710. doi: 10.1016/j.addr.2011.12.010

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  2. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  3. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  4. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  5. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  6. 野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA
  7. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  8. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然の日焼け止め?
  2. デンドリマー / dendrimer
  3. 親子で楽しめる化学映像集 その2
  4. 未来の病気診断はケータイで!?
  5. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所
  6. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)
  7. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Catherine Murphy教授
  8. 熱化学電池の蘊奥を開く-熱を電気に変える電解液の予測設計に道-
  9. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS
  10. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー