[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

前田 浩 Hiroshi Maeda

[スポンサーリンク]

前田 浩(まえだ ひろし, 1938年xx月xx日(兵庫県生)-)は、日本の医学者・薬学者である。崇城大学DDS研究所 特任教授、熊本大学名誉教授。

経歴

1962 東北大学農学部食糧化学科卒業
1964 カリフォルニア大学Davis 校 大学院修了(R.E. Feeney教授)
1968 東北大学大学院 博士課程修了(医学博士/農学博士)(指田 名香雄 教授)
1968 ハーバード大学癌研究所 主任研究員(シドニー・ファーバー教授)
1971 熊本大学医学部微生物学講座 助教授
1981 熊本大学医学部微生物学講座 教授
2004 熊本大学退官、同 名誉教授
2005 崇城大学薬学部 教授
2011 崇城大学DDS研究所 特任教授

受賞歴

米国サンアントニオ市名誉市長
米国オクラホマ州名誉州民(スマンクスによる肝癌の治療により)
連合王国オックスフォード大学リッチフィールド記念講演
日本細菌学会浅川賞
高松宮妃癌研究基金学術賞
E.K.Frey-E.Werle財団 Commemorative Gold Medal
米国Controlled Release Society
2003 Nagai Innovation Award for Outstanding Achievement
王立英薬学会Life Time Achievement Award
CRS College of Fellows Award
西日本文化賞
日本DDS学会 永井賞
2011 日本癌学会 吉田富三賞
熊日賞
2016 トムソン・ロイター引用栄誉賞

研究概要

がん組織における高分子薬剤のの血管透過性・滞留性亢進(EPR)効果の発見

1979年、ネオカルジノスタチンをスチレン-マレイン酸共重合体に結合させた高分子化制がん剤「スマンクス」を開発。

hiro_maeda_1

研究をさらに進めることで、1986年に高分子薬剤が選択的にがん局所に留まりやすい現象「EPR効果(enhanced permeability and retention effect)」を、松村保広(現・国立がん研究センター)とともに提唱した[1]。血管透過性が著しく亢進しているなどの理由から、高分子はより高い腫瘍蓄積性を示す。この効果を勘案することで、薬剤のガン組織への選択的デリバリーが可能となる。

EPR効果は、現在の高分子抗がん剤(リボソーム・ミセル・PEG修飾製剤や抗体などのタンパク製剤)開発の基本理論の一つになっている。

感染における生体内ラジカルの生成に関する研究

ウイルスや細菌学などの感染局所において生体側の応答としてスーパーオキサイドやNOなどラジカル分子が大量に生成し、細胞や核酸に傷害(変異など)を起こすことを初めて明らかにした。

コメント&その他

  1. h-indexは89。

関連動画

関連文献

  1. “A new concept for macromolecular therapeutics in cancer chemotherapy: mechanism of tumoritropic accumulation of proteins and the antitumor agent smancs” Matsumura, Y; Maeda, H. Cancer Res. 1986, 46, 6387.

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  2. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  3. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  4. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  5. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  6. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  7. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…
  8. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera

注目情報

ピックアップ記事

  1. 非天然アミノ酸触媒による立体選択的環形成反応
  2. 名城大教授ら会社設立 新素材販売
  3. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  4. クメン法 Cumene Process
  5. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–
  6. スーパーブレンステッド酸
  7. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士
  8. Independence Day
  9. ニュースタッフ
  10. SciFinder Future Leaders プログラム体験記 まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー