[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョージ・チャーチ George M. Church

[スポンサーリンク]

ジョージ・M・チャーチ(George M. Church、1954年8月28日(フロリダ生)-)はアメリカの生化学者、分子工学者、遺伝学者である。ハーバードメディカルスクール教授。(写真:Speakerpedia


経歴

19xx デューク大学 卒業
1977-1984 ハーバード大学 博士号取得(Walter Gilbert教授)
1984 Biogen勤務
19xx カリフォルニア大学サンフランシスコ校 博士研究員(Gail R. Martin教授)
1986 ハーバードメディカルスクール 助教授
200x ハーバードメディカルスクール Robert Winthrop Professor

受賞歴

2009 American Society for Microbiology Promega Biotechnology Research Award,
2010 Triennial International Steven Hoogendijk Award
2010 Mass High Tech All-Star Award
2011 Bower award

研究概要

ゲノム配列解析・解釈技術の開発

1984年にWalter Gilbertのもとで、直接的なゲノム配列解析法を開発[1]。ヒトゲノムプロジェクトの立ち上げにも関わり、分子マルチプレックス法・バーコードタグ法など汎用的な概念を発明した。この技術により、1994年にはヘリコバクター・ピロリ菌の発のゲノム解析が達成された。彼によって発明された技術は、ほとんど全ての次世代DNAシーケンサーの発達に貢献している。

2005年、パーソナルゲノムプロジェクトを立ち上げ、ディレクターを務める。

ゲノム編集技術に対する貢献

ゲノム編集技術CRISPR/Cas9の最適化を行い、ヒトiPS細胞に適用。精密遺伝子治療への可能性を示した。

コメント&その他

  1. 合成生物学と個別ゲノミクスにおけるパイオニアの一人。「合成生物学の父」として知られる。
  2. 430以上の論文を執筆、90以上の特許を保有。

関連動画

関連文献

  1.  “Genomic sequencing” Church, G.M.; Gilbert, W. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1984, 81, 1991. doi:10.1073/pnas.81.7.1991
  2. “Profile of George Church” Nair, P. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2012, 109, 11893. doi: 10.1073/pnas.1204148109

関連書籍

[amazonjs asin=”B00HTQ326W” locale=”JP” title=”Regenesis: How Synthetic Biology Will Reinvent Nature and Ourselves”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  2. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  3. クリストファー・チャン Christopher J. Chang…
  4. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  5. ヨン・ピエール Jorn Piel
  6. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  7. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  8. 下村 脩 Osamu Shimomura

注目情報

ピックアップ記事

  1. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について~
  2. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授
  3. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く
  4. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  5. 有機合成化学協会誌2018年11月号:オープンアクセス・英文号!
  6. キラル情報を保存したまま水に溶ける不斉結晶
  7. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリオレフィンを製造
  8. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  9. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  10. リベロマイシンA /Reveromycin A

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー