[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アジズ・サンジャル Aziz Sancar

[スポンサーリンク]

アジズ・サンジャル(Aziz Sancar、1946年9月8日(トルコ生)[1]は、アメリカの生化学・分子生物化学者である。長年、DNA修復酵素の一つであるフォトリアーゼや哺乳類の概日リズム、フラボタンパク質Cryptochromeに関する研究を行ってきた。2000年より、雑誌Journal of Biological Chemistryのエディターを務める。Sancarはトルコ出身の二人目のノーベル賞受賞者である。

 

経歴

1969 イスタンブール メディカルスクール 卒業
1975 テキサス大学ダラス校 修士号取得
1977 テキサス大学ダラス校 博士号 (分子生物学) 取得
1977-1982 研究員 エール 医学研究所
1982-1988 準教授 ノースカロライナ大学
1988-1997 教授 ノースカロライナ大学
1997-現在 Sarah Graham Kenan教授

 

受賞歴

2015 ノーベル化学賞
2007 Turkish Koçアワード
2001 ノースカロライナDistinguished Chemist アワード
1995 NIH MERITアワード
1990 American Society for Photobiology Research アワード

 

研究業績

DNA損傷・修復に関する研究 [2]

サンジャルは、DNAの損傷から修復にかけての一連の流れを分子レベルで解明することに貢献した。紫外線によって二量体を形成したDNA内のチミン部位を三つの酵素(UvrABヌクレアーゼ、DNAポリメラーゼ、DNAリガーゼ)による一連の働きで、元の状態へ戻す機構を明らかにしている。

この業績が評価され、Tomas Lindahl、 Paul Modrichらとともに2015年のノーベル化学賞を共同受賞した。

 

概日時計に関する研究 [3]

植物を含む多くの生物は、およそ24時間を周期とする固有の体内時計を持つ。実際の概日リズムの周期は、「24時間」からずれがあるものの、外部からの主に光刺激によって我々の一日単位である24時間周期へと同調する。人間の場合、視覚を通して視床下部の時計神経へと光が伝わることで、概日リズムの同調が行われている。この概日リズムの発生に要する遺伝子の一群は、時計遺伝子とよばれる。時計遺伝子は翻訳-転写-フィードバックループ(TTFL)で構成され、SancarはCRY(Cryptochrome)と呼ばれるフラボタンパク質がヒトの時計タンパク質の中核を成し、重要な働きをしていることを明らかにした。

fig3_sancar[1]

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

  1. “Profile of Aziz Sancar“ PNAS  102, 16125–16127 doi: 10.1073/pnas.0507558102
  2. “Molecular Mechanisms of Mammalian DNA Repair and the DNA Damage Checkpoint” Aziz Sancar, Laura A. Lindsey-Boltz, Keziban Unsal-Kacmaz, and Stuart Linn, Annu. Rev. Biochem. 2004. 73, 39–85. doi: 10.1146/annurev.biochem.73.011303.073723 
  3. “Circadian Clock, Cancer, and Chemotherapy” Aziz Sancar, Laura A. Lindsey-Boltz, Shobhan Gaddameedhi, Christopher P. Selby, Rui Ye, Yi-Ying Chiou, Michael G. Kemp, Jinchuan Hu, Jin Hyup Lee, and Nuri Ozturk Biochemistry, 2015, 54, 110–123 DOI: 10.1021/bi5007354

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1158734565″ locale=”JP” title=”Turkish Chemists: Turkish Biochemists, Turkish Chemical Engineers, Turgay Uzer, Oktay Sinano?lu, Aziz Sancar, Ekrem Ekinci”]

 

関連リンク

 

関連記事

  1. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Ki…
  2. 中西香爾 Koji Nakanishi
  3. Wen-Jing Xiao
  4. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…
  5. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  6. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  7. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles
  8. 上村 大輔 Daisuke Uemura

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導化
  2. ペラミビル / Peramivir
  3. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用-パラメーター数が多い条件最適化テーマに対応したmiHub新機能もご紹介-
  5. 第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!
  6. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか?
  7. お”カネ”持ちな会社たち-1
  8. CV書いてみた:ポスドク編
  9. ピリジン同士のラジカル-ラジカルカップリング
  10. 図に最適なフォントは何か?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー