[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna

[スポンサーリンク]

ジェニファー・アン・ダウドナ(Jennifer Anne Doudna, 196x年xx月xx日-)は、アメリカの生化学者である。カリフォルニア大学バークレー校教授。

経歴

1985 ポモーナ大学(Pomona College) 卒業
1989 ハーバード大学博士号取得(Jack W. Szostak教授)
1989 マサチューセッツジェネラル・ホスピタル・ハーバード・メディカルスクール博士研究員(Jack W. Szostak教授)
1991 コロラド大学博士研究員(Lucille P. Markey Scholar)(Thomas R. Cech教授)
1994 エール大学教授(Henry Ford II Professor)
1997 ハワード・ヒューズ研究員
2003 ローレンスバークレー国立研究所研究員
2003 カリフォルニア大学バークレー校教授

受賞歴

1996 A Searle Scholar
1996 Beckman Young Investigators Award
1999 NAS Award for Initiatives in Research
2000 Alan T. Waterman Award
2002 Elected to the National Academy of Sciences
2010 Elected to the Institute of Medicine
2014 Lurie Prize in Biomedical Sciences from the Foundation for the National Institutes of Health
2014 Dr. Paul Janssen Award for Biomedical Research and Breakthrough Prize in Life Sciences, (Emmanuelle Charpentierと共同受賞)
2015 Named one of Time Magazine’s 100 most influential people in the world (Emmanuelle Charpentierと共同受賞)
2015 Princess of Asturias Awards(Emmanuelle Charpentierと共同受賞)
2015 Gruber Prize in Genetics(Emmanuelle Charpentierと共同受賞)
2020 Nobel Prize in Chemistry(Emmanuelle Charpentierと共同受賞)

 

研究業績

ゲノム編集ツールCRISPR/Cas9の開発

2012年、シャルパンティエと共同で、ゲノム編集技術CRISPR/Cas9を開発[1]。ZFN (Zinc Finger Nuclease、ジンクフィンガーヌクレアーゼ)、TALEN (ターレン、Transcription Activator-Like Effector Nuclease)に続く第三世代のゲノム情報の書き換え技術(任意のDNA塩基配列を改変する)として注目され、現在爆発的に普及している。

CRISPRとは(Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeat)の略であり、1987年に大阪大学の中田篤男名誉教授、石野良純教授(現九州大学教授)らにより大腸菌のDNAを調べている際に、発見された繰り返し配列である[2]。この配列は、原核生物における一種の獲得免疫系として働く座位として知られていたが、その詳しい役割については知られていなかった。

ダウドナとシャルパンティエのチームはCas9 (CRISPR associated protein 9)と呼ばれるタンパク質に注目した。Casにより外来したDNAはCRISPER領域に取り込まれ、「ガイド鎖RNA」と呼ばれるRNAと複合体を形成し、ガイド鎖RNAと相補的な2本鎖DNAを切断することを発見した。すなわち、

  1.  ガイド鎖RNAが相補的なDNAと2重らせんを形成し、2本鎖DNAをほどく
  2. Cas9はほどかれた2本のDNA鎖を切断する
  3. ゲノムDNA中の切断部位が修復される過程でDNAの塩基配列に変異が起こるとゲノム情報が書き換えられる

といった仕組みである。様々なガイド鎖RNAを用いることで、DNAの任意の場所を切断することができる。既にこの手法を改良した研究や、利用した研究が多数報告された[3]。

本業績によりエマニュエル・シャルパンティエと共同で2020年ノーベル化学賞を受賞した。

2015-09-27_22-55-43

CRISPR-Cas9 (出典:文献[2]より)

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

  1. Jinek, M.; Chylinski, K.; Fonfara, I.; Hauer, M.; Doudna, J. A.; Charpentier, E.; Science 2012, 337, 816. DOI: 10.1126/science.1225829
  2. Ishino, Y.; Shinagawa, H.; Makino, K.; Amemura, M.; Nakata, A.;J. Bacteriol. 1987, 169, 5429.
  3. Review: Doudna, J. A.; Charpentier, E.;Science 2014346, 6213. DOI: 10.1126/science.1258096

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4758101906″ locale=”JP” title=”今すぐ始めるゲノム編集〜TALEN&CRISPR/Cas9の必須知識と実験プロトコール (実験医学別冊 最強のステップUPシリーズ)”][amazonjs asin=”1464126143″ locale=”JP” title=”Molecular Biology: Principles and Practice”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic …
  2. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  3. 林 民生 Tamio Hayashi
  4. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  5. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello
  6. 高知和夫 J. K. Kochi
  7. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  8. ギー・ベルトラン Guy Bertrand

注目情報

ピックアップ記事

  1. クノール ピロール合成 Knorr Pyrrole Synthesis
  2. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~
  3. 高峰公園
  4. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る
  5. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  7. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  8. サレン-Mn錯体
  9. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercaptan
  10. ネフ反応 Nef Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー