[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople

[スポンサーリンク]

ジョン・アンソニー・ポープル(1925年10月31日-2004年3月15日)はイギリスの理論化学者である。1998年ノーベル化学賞受賞。

 

経歴

1925年 イギリス、バーミンガムにて生まれる

1943年 ケンブリッジ大学トリニティーカレッジ入学

1946年 学士号 ケンブリッジ大学

1945-1947年 Bristol Aeroplane社勤務

1951年 博士号(数学)ケンブリッジ大学

1951年 ケンブリッジ大学Research Fellow

1954年 ケンブリッジ大学 Lecturer (数学科)

1958年 National Physical Laboratory

1964年 アメリカへ移住

1964年 カーネギー・メロン大学教授

1993年 ノースウェスタン大学

 

受賞

1998年 ノーベル化学賞「量子化学における計算化学的方法の展開」

2003年 Knight Commander (KBE)

 

研究内容

John Popleは、50年以上にわたる研究者人生において、少なくとも次に示す4つの領域において顕著な業績を挙げた。

  • Statistical mechanics
  • NMR
  • Semi-Empirical Theory (半経験的分子軌道法)
  • Ab Intio Electronic Structure Theory

 

大学院時代、彼が初めて出した論文は電子構造論の計算についてであった。初期の頃、彼は統計力学に興味を示していた。彼が1950年に出したliquid waterに関する論文は、長年にわたりstandardとして用いられた。

次に、彼はNMRに興味を抱いた。NMRの基礎的な原理について彼はいくつかの論文を出している。この研究を行っている間に、彼は化学シフト値の計算について興味を抱き始めた。初期の非経験的方法による計算は、当時としては計算コストが高すぎて不可能であったため、彼は半経験的手法を用いて計算を行った。後にPPP modelとして知られるものをPartiser やParrらと同時期に開発した。

半経験的計算に興味を抱いた彼は、NMRから離れた。学生らとともにCNDOたINDOを開発した。彼は、理論化学の専門家ではない化学者でも使えるソフトウェアを開発する事を目的とした。

数年後、彼はアルゴリズムを改良する事により非経験的計算手法(ab initio)を開発できる事に気がついた。ここから30年以上にわたり、彼はこの仕事に携わっていく事になる。特に、STO-3G基底関数は、彼の論文の中で最も多く引用された論文である。

 

非経験的分子軌道法 (Ab initio electronic structure theory)

Slater型関数またはGauss型関数を基底関数として用いる量子化学計算の先駆者である。1970年には、量子化学計算ソフトウェアGaussian70を開発した。

彼の開発したgaussianは、現在計算化学において最も良く使われているソフトウェアのひとつである。また、彼が研究したpople系の基底関数(6-31Gなど)は現在でも広く使われている。

 

参考

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  2. 井上 将行 Masayuki Inoue
  3. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson
  4. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  5. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeff…
  6. 森謙治 Kenji Mori
  7. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  8. テッド・ベグリーTadhg P. Begley

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】
  2. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB
  3. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  4. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向
  5. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?
  6. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略
  7. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリル基・金触媒・アンフィジノール3・効率的クリック標識法・標的タンパク質指向型天然物単離
  8. Lithium Compounds in Organic Synthesis: From Fundamentals to Applications
  9. 複数のねじれを持つ芳香族ベルトの不斉合成と構造解析に成功
  10. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー