[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウィリアム・モーナー William E. Moerner

[スポンサーリンク]

ウィリアム・エスコ・モーナー (William Esco Moerner、1953年6月24日-)は、アメリカの物理化学者である。スタンフォード大学教授。(写真:Stanford Medicine)

経歴

19xx ワシントン大学セントルイス校 卒業(物理学・電気工学・数学の3学位取得)
1982 コーネル大学 博士号取得(Albert J. Sievers III教授)
1981-88 IBMアルマデンリサーチセンター 研究員
1988-89 IBMアルマデンリサーチセンター マネージャー
1989-95 IBMアルマデンリサーチセンター プロジェクトリーダー
1993-94 スイス連邦工科大学チューリヒ校 客員教授
1995-98 カリフォルニア大学サンディエゴ校 Distinguished Chair
1997 ハーバード大学 Robert Burns Woodward客員教授
1998 スタンフォード大学 教授
2002 スタンフォード大学 Harry S. Mosher Professor
2005 スタンフォード大学 Professor, by courtesy, of Applied Physics
2011-14 スタンフォード大学 化学科長
2014- ChEM-H at Stanford Faculty Fellow

受賞歴

1984 National Winner of the Roger I. Wilkinson Outstanding Young Electrical Engineer Award
1998 IBM Outstanding Technical Achievement Award for Photon-Gated Spectral Hole-Burning
1992 IBM Outstanding Technical Achievement Award for Single-Molecule Detection and Spectroscopy
2001 Earle K. Plyler Prize for Molecular Spectroscopy
2008 ウルフ賞化学部門
2009 Irving Langmuir Prize in Chemical Physics
2012 Pittsburgh Spectroscopy Award
2013 ピーター・デバイ賞
2013 John Gamble Kirkwood Medal for Outstanding Achievement in Science
2013 Engineering Alumni Achievement Award
2014 ノーベル化学賞

研究概要

単一分子分光イメージング
世界で始めて単一蛍光分子を観測することに成功し、分野の基礎を築いた。

この開拓的業績が評価され、HellBetzigらとともに2014年のノーベル化学賞を共同受賞した。

コメント&その他

1. 1963~1982年を通じて成績はオールAという、きわめて優秀な学生だった。

 

関連動画

関連文献

[1] Moerner, W.; Kador, L. Phys. Rev. Lett. 1989, 62, 2535. DOI: 10.1103/PhysRevLett.62.2535

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3662455463″ locale=”JP” title=”Far-Field Optical Nanoscopy (Springer Series on Fluorescence)”][amazonjs asin=”3540186077″ locale=”JP” title=”Persistent Spectral Hole Burning: Science and Applications (Topics in Current Physics)”]

 

関連リンク

W. E. Moerner – Wikipedia

The Moerner Lab

光学顕微鏡を超える空間分解能のために

Super-resolution microscopy – Wikipedia

Photoactivated localization microscopy – Wikipedia

Method of the year 2008 (Nature Methods)

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マット・シェア Matthew D. Shair
  2. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  3. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  4. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  5. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA
  6. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  7. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  8. グレッグ・フー Gregory C. Fu

注目情報

ピックアップ記事

  1. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス
  2. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Kipping
  3. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  4. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-後編
  5. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」
  6. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene
  7. ODOOSをリニューアル!
  8. シラフィン silaffin
  9. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  10. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー