[スポンサーリンク]

chemglossary

光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PDT)

[スポンサーリンク]

光増感剤(photosensitizer)とレーザーを用いる治療法。主に癌の治療に用いられている。

癌の治療法としては、これまで外科手術、放射線治療、投薬治療が用いられて来た。PDTは、正常細胞を傷つけずに癌細胞のみを破壊する、より高い選択性を持つことが期待されている。

 

光線力学療法マウス

(図は、文献1より抜粋、筆者改変)

 

PDTの利点

  1. 外科手術が不可能な場所の病巣にも適応可能
  2. 高齢であることや、体力が無いことにより外科手術、放射線治療、投薬治療に耐えられない人にも適応可能。
  3. 光増感剤(photosensitizer)のみでは、臓器に毒性が無い。(化学療法では、吐き気、免疫機能の低下などの副作用がある。また、放射線治療では、正常細胞に炎症、傷害を起こすという副作用がある。)
  4. 非侵襲的治療法である。
  5. 膀胱癌、食道癌、頭、首、脳腫瘍、肺癌、皮膚癌、前立腺癌、乳癌、腹腔癌などの固形癌に適応可能である。
  6. 癌のみでなく、心臓、皮膚、眼の疾患や伝染病などへの応用も研究されている。
  7. 静脈注射または腹腔内投与できる。

 

PDTのメカニズム

光増感剤(PS)は、特定の波長の光を照射される事により、基底状態(S0)より一重項状態(S1)へと励起される。その後、項間交差により三重項状態(S3)となり、酸素にエネルギーを与えながら基底状態(S0)へと戻る。このときエネルギーを受け取った酸素は、一重項状態(一重項酸素)となり、種々の活性酸素種を発生させる。この活性酸素種が癌細胞を攻撃すると考えられている。

PDT mechanism

 

(図は、文献1より抜粋)

実際の治療では、光増感剤(photosensitizer)投与後、血中濃度が最大となった時に、患部に対して光照射が行われる。光増感剤(photosensitizer)は、基底状態に戻ると毒性を示さないと考えられている。

 

 

光増感剤(photosensitizer)とその歴史

初めて光線力学療法の現象が観測されたのは、1900年にRabbらによってである。

光線力学療法の概念が出来たのは1903年であり、eosinが用いられ、主に皮膚がんの患者らに適応された。

現代では、光線力学療法において初めて実用化された光増感剤(photosensitizer)は、photofrinと呼ばれるヘマトポルフィリン誘導体(HpD)である。

ヘマトポルフィリン誘導体(HpD)は有用な光増感剤(photosensitizer)であるが、以下のような問題点がある。

吸収波長があまり超波長ではなく(600 nm程度)であり、吸収も弱い。そのため、体内深部にある病巣には適応不可能である。また、光過敏症等の副作用もある。

これらの欠点を克服した第二世代光増感剤(photosensitizer)が登場した。それは、Levulan, Radachlorin, Visudyne, Foscan等である。

 

Eosin

 

参考文献

[1] Chem. Soc. Rev., 2011, 40, 340–362. DOI10.1039/B915149B

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthe…
  2. 元素戦略 Element Strategy
  3. GRE Chemistry
  4. 研究のための取引用語
  5. 酵母還元 Reduction with Yeast
  6. メタンハイドレート Methane Hydrate
  7. 銀イオンクロマトグラフィー
  8. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究室での英語【Part1】
  2. Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission
  3. イベルメクチン /Ivermectin
  4. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  5. Reaxys Prize 2011発表!
  6. ACD/ChemSketch Freeware 12.0
  7. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  8. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略
  9. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善
  10. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー