[スポンサーリンク]

chemglossary

アルカロイド alkaloid

[スポンサーリンク]

アルカロイド(alkaloid) とは、植物などに含まれる塩基性を示す化合物の総称です。”アルカリもどき”という意味です。

窒素原子を含むために、アミノ酸を直接の原料にとする場合が多いですが、そうでないもの(アンモニア由来など)も少なからずあります。また、植物からだけでなく動物性のアルカロイドも多く知られています。

アルカロイドは強い生物活性をもつものが多く、植物毒の多くはアルカロイドです。また、薬用植物の主成分もアルカロイドであることが多く、医薬品の主成分として魅力があります。例えば、マラリアの特効薬であるキニーネ、コカの木の葉を原料とした薬物であるコカイン、マチン科の植物から抽出される猛毒ストリキニーネ、海洋生物由来の初の制がん剤として期待されているエクチナサイジン類などはその代表例といえます。

アルカロイドに関するケムステ関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4759814183″ locale=”JP” title=”アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで (DOJIN ACADEMIC SERIES)”][amazonjs asin=”B00I5ZG0II” locale=”JP” title=”The Alkaloids”][amazonjs asin=”012391826X” locale=”JP” title=”The Alkaloids”][amazonjs asin=”B001D4CV7M” locale=”JP” title=”Alkaloids: Chemical and Biological Perspectives: Chemical and Biological Perspectives: 15″][amazonjs asin=”1230505199″ locale=”JP” title=”Natural Tryptamine Alkaloids: 5-Bromo-Dmt, 5-Meo-Dmt, Aeruginascin, Baeocystin, Bufotenin, Convolutindole A, Dimethyltryptamine, Melatonin, N-Acetyl”][amazonjs asin=”4320055047″ locale=”JP” title=”アルカロイド―毒と薬の宝庫”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 水分解 water-splitting
  2. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar…
  3. トリメチルロック trimethyl lock
  4. ビオチン標識 biotin label
  5. A値(A value)
  6. ポットエコノミー Pot Economy
  7. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects
  8. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1
  2. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  3. ピクテ・スペングラー反応 Pictet-Spengler Reaction
  4. コルチスタチン /Cortistatin
  5. 檜山クロスカップリング Hiyama Cross Coupling
  6. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  7. IBX酸化 IBX Oxidation
  8. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis
  9. アジサイには毒がある
  10. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Blue Gene」を活用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー