[スポンサーリンク]

chemglossary

界面活性剤 / surface-active agent, surfactant

[スポンサーリンク]

 界面活性剤(surfactant)とは、2つの物質の界面(表面)に働いて、境界面の性質を変える物質です。

 例えば水と油は、混じり合わないものの代表のように言われています。 混じり合わない水と油の間には界面が存在しています。界面活性剤は、この界面に働いて性質を変え、水と油を混じり合わせることができます(乳化作用)。界面活性剤分子は親水性部分と親油性部分を併せ持つ(両親媒性)ので、このような働きを示します。

 我々の身近で界面活性剤が活用されている例としては、マヨネーズと洗剤があげられます。

マヨネーズは酢・卵黄・油から成る調味料です。酢と油は普通混ざりませんが、卵黄に含まれる成分が界面活性作用をもつため、混ぜても分離することなくマヨネーズ(エマルジョン)になるのです。

洗剤は、水に溶けない油汚れを落とす働きをします。これも、洗剤分子が界面活性剤として働き、油汚れにくっついて水に溶ける状態にし、布地から汚れを引きはがしているのです。

senzai

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4621082566″ locale=”JP” title=”現代界面コロイド科学の事典”][amazonjs asin=”4621080873″ locale=”JP” title=”現代界面コロイド化学の基礎 原理・応用・測定ソリューション 第3版”][amazonjs asin=”4759813640″ locale=”JP” title=”新しい局面を迎えた界面の分子科学―機能デザインと計測技術の展開 (CSJカレントレビュー)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equat…
  2. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction…
  3. トランス効果 Trans Effect
  4. ケージド化合物 caged compound
  5. NMR管
  6. グリーンケミストリー Green Chemistry
  7. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomo…
  8. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  2. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent
  3. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進
  4. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartII
  5. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」
  6. Rice cooker
  7. Chemistry Reference Resolverをさらに便利に!
  8. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました
  9. 光化学と私たちの生活そして未来技術へ
  10. リン Phosphorusー体の中の重要分子DNAの構成成分。肥料にも多用される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー