[スポンサーリンク]

chemglossary

高速液体クロマトグラフィ / high performance liquid chromatography, HPLC

[スポンサーリンク]

 高速液体クロマトグラフィー(High Performance Liquid Chromatography:HPLC)は、充填剤を詰め込んだカラム(固定相)に、高圧で水や有機溶媒などの液体(移動相)を流しつつサンプルを通過させ、成分の分離を行うとともに、紫外・可視吸光や蛍光などの検出器で分析・同定を行う装置です。俗に「液クロ」と呼ばれます。

検出器、使用するカラムも様々で奥の深い分析技術です。 さまざまな有機化合物の分離や定量のための代表的な手法として,幅広く利用されています。

光学活性体を分離するためにはキラルカラム、高極性化合物を分離するには逆相カラムを用います。化合物によってはなかなか分離できないときもあり、分離条件を早く見出すためには、ある程度の「経験と勘」が必要です。カラム中で光学活性体がラセミ化してしまうようなものだと、もー大変です。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4798022454″ locale=”JP” title=”図解入門 よくわかる最新分析化学の基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book)”][amazonjs asin=”4759814574″ locale=”JP” title=”これならわかる 液体クロマトグラフィー”][amazonjs asin=”4765503976″ locale=”JP” title=”液体クロマトグラフィーを使いこなす―その基礎と計算力”]

“液クロ・巻”シリーズ

[amazonjs asin=”4924753505″ locale=”JP” title=”液クロ彪(ヒョウ)の巻―誰にも聞けなかったHPLC Q&A”][amazonjs asin=”4924753475″ locale=”JP” title=”液クロ虎の巻―誰にも聞けなかったHPLC Q&A”][amazonjs asin=”4924753548″ locale=”JP” title=”液クロ武(ブ)の巻―誰にも聞けなかったHPLC Q&A”][amazonjs asin=”4924753521″ locale=”JP” title=”液クロ犬の巻―誰にも聞けなかったHPLC Q&A”][amazonjs asin=”4924753572″ locale=”JP” title=”液クロ文の巻―誰にも聞けなかったHPLC Q&A”]

 

“ちょっと詳しい液クロのコツ”シリーズ

[amazonjs asin=”4621077465″ locale=”JP” title=”ちょっと詳しい液クロのコツ 検出編”][amazonjs asin=”4621077457″ locale=”JP” title=”ちょっと詳しい液クロのコツ 前処理編”][amazonjs asin=”4621078321″ locale=”JP” title=”ちょっと詳しい液クロのコツ 分離編”]

 

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 蓄電池 Rechargeable Battery
  2. エピジェネティクス epigenetics
  3. 超臨界流体 Supercritical Fluid
  4. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  5. 極性表面積 polar surface area
  6. 銀イオンクロマトグラフィー
  7. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  8. アゾ化合物シストランス光異性化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  2. 次なる新興感染症に備える
  3. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation
  4. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular Dichroism (VCD) Spectrum
  5. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  6. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction
  7. 化学者ネットワーク
  8. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  9. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  10. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー