[スポンサーリンク]

スイス

バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街

[スポンサーリンク]

年末ですね。スイスの学生のほとんどがクリスマス休暇を23日から、正月明けの2日まで取るので、研究室はすごくガランとしています。私もラボに残るなんてことはせずに日本に帰るべきでした。さて、今回はそんなスイスのバーゼルという町の紹介です。年末で皆さんお忙しくお疲れのこととと思いますので、しばしながら 、旅行気分を味わってください。ちょっと遅いですが、メリークリスマス。

Basel

Baselは17万人のスイスの小さな都市ですが、世界的に有名な製薬、農薬、化学系の会社が集まる街として知られています。例えばHoffmann-La Roche、Novartis、Syngenta、Lonza group、Actelion Pharmaceuticals、Basilea Pharmaceutica(2000年Rocheからスピンオフ)などが、本社、研究所を構えています。その他、Bayer、BASFなどの支社などもあり、郊外にはそれらを含む工場や中小関連企業が集まっています。

アカデミックではバーゼル大学の化学科に加え 、バイオ系Biozentrumは世界的にも有名で世界中から研究者が集まっています。また、Novartisが出資する研究所FMIや、ETHのDBSSE などもあり、日本人PhDやPost docの方も多数在籍しておられます。地域の公用語はドイツ語、街の中心部をライン川が流れ、綺麗な旧市街もあります。ではまずはロッシュから。

Basel市、ドイツ、フランスと国境を接しており、空港はフランス領内、市の中心部をライン川が流れる

ロッシュ

ロッシュの最近のニュースといえば、ロッシュタワー。2015年に約650億円かけて完成したタワーは、再建計画のほんの一部で今後、さらに高いタワーを含め研究施設などの再建が計画されているみたいです。お金ありますねー。そんなにお金あるなら、僕も雇ってくれないかなーと思ってしまいます。

ライン川の反対側から見たRocheタワー

実際にロッシュキャンパスはとても広く、大学のキャンパスほどあります。

ノバルティス

次にノバルティス。1996年に SandozとCiba-Geigyが合併してできた、誰でも知ってるメガファーマ。ちなみに地元のクラブサッカーチーム、 FCバーゼルのスポンサーです。本社はフランスとの国境沿いで、キャンパスはロッシュと同じくらいに広い敷地面積があります。また、ロッシュのタワーに負けず劣らず、国際的に有名な建築家がデザインした建物が沢山あります。

安藤忠雄の建築。NovartisのHPより

最近できたNovartisの建物。NovartisのHPより

アクテリオン

Actelionは1997年にできた製薬企業。Rocheが開発を諦めた、エンドセリン受容体拮抗薬であり、肺高血圧の治療薬のBosentanのライセンスを買い取り、開発に成功、規模拡大してきた。この会社の本社も結構面白いデザインです。

アクテリオン本社

Bosentan

シンジェンタ

農薬、種苗大手。今年、中国国有化学大手の中国化工集団による買収がニュースになりましたね。

ロンザ

LozaはスイスのWallis州の水力発電による電力を利用して、アセチレンとカーバイドの合成で始まった化学会社。現在ではナフサのクラッカーをにより得られるケテン誘導体を中心とした有機小分子のcustum synthesis だけでなく、ADCや細胞の供給などを行っています。実は筆者もインターンしておりましたが、ロンザの研究所と工場はスイスの南、Vispにあり、研究所からは毎日4000m級の山が見えるという、登山やスキーを楽しむ方にとってはこれ以上にない職場だと思います。

手前がロンザの工場群、奥側がスイスのアルプス。LonzaのHPより

アカデミック研究機関

Basel大学化学科

不斉還元で有名でもうすぐ退官するAndreas Pfaltzをはじめ、Artificial metalloenzymeで有名なThomas Ward、若手のKonrad TiefenbacherOlivier BaudoinChristof Sparrなどたくさんの教授がいます。

その他、BiozentrumFMI、ETH ZurichのDBSSEなどバイオ系の研究機関も沢山ありますが、その紹介はまたどこかで。

 

Baselの生活

Baselはスイスの中では住む家も見つけやすく、家賃も他のスイスの都市に比べて高くありません。また、物価が安い上に消費税のtax refundまでできるドイツやフランスに自転車や路面電車で買い物に行け、生活物価が比較的安くあがります。一方で、スイスの高い給料が払われるので経済的には比較的良い暮らしができ、博士課程の学生でもそれなりに貯金できます。ヨーロッパ各地へ行ける空港もバスで市内から30分程度、駅はフランス、スイス、ドイツ駅の3駅がありどの国にへもすぐに行けてしまいます。

年間の晴れの日数もスイスの中では例外的に多く、北欧でよくある毎日曇りのどんよりした日が続いたり、冬場日照時間が短かったりすることで精神的にきつくなる心配もありません。夏は少々暑いものの日本に比べたら大したことはないので、とても過ごしやすいところでもあります。さらに、アメリカと違い犯罪が少なくとても安全です。皆様、まだ次のポジションをどこにしようか迷っておられるようであれば、是非Baselも考慮に入れてみてください。お勧めします。

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 忍者はお茶から毒をつくったのか
  2. 化学コミュニケーション賞2023を受賞しました!
  3. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  4. 優れた研究者は優れた指導者
  5. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  6. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~
  7. 韮山反射炉
  8. Carl Boschの人生 その7

注目情報

ピックアップ記事

  1. トビン・マークス Tobin J. Marks
  2. ニセ試薬のサプライチェーン
  3. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupling
  4. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】
  5. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代配線技術編
  7. これならわかるNMR/二次元NMR
  8. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選
  9. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  10. ビギネリ反応 Biginelli Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー