[スポンサーリンク]

アメリカ

スクリプス研究所

[スポンサーリンク]

スクリプス研究所(The Scripps Research Institute, TSRI)は、医薬関連分野にフォーカスした研究を行なっているアメリカの研究機関。ラホヤ(カリフォルニア)とジュピター(フロリダ)の2箇所にある。

およそ3000人のメンバーを抱える、世界最高の私立研究機関の一つ。設立は1991年。大学院も併設している。

特に化学科はハーバードやUCバークリーと並ぶ、最高峰の研究者チームを擁している。TSRIにはK.C.Nicolaou (2013年7月よりライス大学へ転出)、William Roush、Dale Boger、Peter Schultz、Kurt Wuthrich、K.B.Sharpless、Chi-Huey Wong、Julius RebekPhil Baranなど、多数の高名な有機化学者が在籍している。

日本からの留学・訪問研究員が多いことでも有名。スクリプス在籍OBが集まる、日本スクリプス会が運営されている。

2018年長年使われていたロゴが変更された。

新しいロゴ

 

マップ

View 化学地球儀 -Chem-Station- in a larger map

関連動画

 

関連リンク

The Scripps Research Insitute
TSRI Facebook
Youtube 公式チャンネル
スクリプス研究所発展の秘密
日本スクリプス会
留学レポート スクリプス研究所
スクリプス研究所でのPI生活

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 金沢ふるさと偉人館
  2. 月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行…
  3. ケミストリー通り
  4. 萩反射炉
  5. リンダウ島インセルホール
  6. 島津製作所 創業記念資料館
  7. 「カルピス」みらいのミュージアム
  8. 高峰公園

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」を開催します!
  2. 亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収
  3. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  4. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社
  5. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤
  6. 有機合成化学協会誌2023年8月号:フェノール-カルベン不斉配位子・カチオン性ヨウ素反応剤・水・アルコール求核剤・核酸反応場・光応答型不斉触媒
  7. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  8. 岩田浩明 Hiroaki IWATA
  9. ケムステのライターになって良かったこと
  10. 有機反応機構の書き方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー