[スポンサーリンク]

仕事術

なぜあなたは論文が書けないのか

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4779217245″ locale=”JP” title=”なぜあなたは論文が書けないのか?”]

概要

―ネタがあっても論文にならない,書こうと思っても進まない,書く時間がない,アクセプトされない
論文が書けない理由から迫る症状別解決策!
従来のマニュアル本とは一線を画す,論文執筆のための新機軸!

多くの若手医師・研究者の研究,学会発表,論文執筆を指導してきた著者が,その経験から見えてきた「論文が書けない理由」を40のQuestionにまとめ,珠玉のメッセージと方法論だけはない独自の視点で解決します。
簡潔な構成なので,忙しい合間にも読み進められます。

目次の40のQuestionを是非ご覧ください! あなたの論文が書けない理由がきっと見つかります。(内容紹介より)

対象

  • 論文執筆経験に乏しい若手研究者(大学院生~博士研究員)
  • 論文執筆を指導する立場にある駆け出し助教~PI

解説

2016年7月に発刊されたばかりの論文執筆ノウハウ本のひとつ。先日レビューした佐藤雅昭 著「なぜあなたの研究は進まないのか」の姉妹本として同時刊行されている。

こちらも前著と同じく、論文執筆における「Question」が40個掲げられ、それぞれの末尾に著者なりの考え方が「Message」として掲載される構成になっている。「論文が書けない理由」を掘り下げ解決策を提示していくことで、論文執筆に伴う負担を減じていく、というアプローチが独特であり、そのためにQuestionが提示されている。本書もやはりテクニック/枝葉末節的な話ではなく、どちらかというと心構え的な話が多くなっている。下記のQuestionが真っ先に取りあげられていることからも、その執筆姿勢はうかがえるだろう。

Q1 「何のためにあなたは論文を書くのか、明確な答えがあるか?」

論文を書くのは大変な作業なので、明確な目的がある都内とでは、ゴールにたどり着けるかどうかが変わってくる可能性があるからです。(中略)論文をキャリアアップの道具とだけ見ていたのでは、だんだんその作業は空しくなるでしょう。もっと純粋に追求するものがなければ、貴重な人生の一部を費やす価値が無いように思えます。究極的には、「何のために生きているか?」「何のために仕事をしているか?」という人生のミッションに関わる問題であると言えるでしょう。

後の章では、ノウハウ的側面が濃い話になっていくが、最後の一章を割いて「書いただけで終わらないように」との観点に言及があるのはユニークな点だ。たとえば下記のQuestionなどは、人間くさい心理に関わる意外に重要な話と思われるが、この辺りに触れている論文読本はあまり多くないように思われる。

Q38 「書き上げたはずの論文が放置されていないか?」

いろいろな人が研究・論文に取り組むのを見てきましたが、「論文が書けない」という人が、全くWord文書が埋められないと言う人は稀です。多くの場合、論文は一通り書いている(ように見える)のに、それをaccept/publicationされるところにまで持っていけない(いかない)のです。(中略)実は論文を書いた側の問題で一番根が深いのは、初稿を書き終えた段階で燃え尽きてしまって、それ以上の手を打とうとしなくなることです。(中略)時間をかけて論文を見て貰った時点で、その論文は既にあなただけのものではないということです。

このQuestionとコラムでは「忙しい指導教官に論文を読んで貰い、指導を受けやすくする工夫」などについても、丁寧に心構えが述べられている。要はどんなお願いをするにしても、相手を立ててアプローチすることで上手く行く、ということに尽きるのだが、論文執筆初心者はそこまでの余裕が無いため、意外と配慮を落としがちではないだろうか。

以前紹介した「できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか」の内容にも通ずる点が多く見られる。

論文執筆にどうにも気乗りしない人、論文執筆を行ったが途中で心折れてお蔵入りさせてしまった人、などは一読・併読してみるのが良いだろう。

関連書籍

[amazonjs asin=”4779217253″ locale=”JP” title=”なぜあなたの研究は進まないのか?”][amazonjs asin=”4061531530″ locale=”JP” title=”できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル
  2. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  3. Heterocyclic Chemistry
  4. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ
  5. 元素生活 完全版
  6. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
  7. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで
  8. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  2. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomography
  3. 化学企業のグローバル・トップ50
  4. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子
  5. SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!
  6. 有機合成化学協会誌2023年1月号:[1,3]-アルコキシ転位・クロロシラン・インシリコ技術・マイトトキシン・MOF
  7. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  8. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis
  9. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  10. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP