[スポンサーリンク]

仕事術

研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4062579510″ locale=”JP” title=”研究者としてうまくやっていくには 組織の力を研究に活かす (ブルーバックス)”]

内容

学界と企業研究所を渡り歩き、東大教授に登り詰めた著者が語る、研究者人生成功の極意!

【研究室のボスは、あなたの何を評価しているのか?】
理系の若者にとって「研究者」は憧れの職業。先輩や教授といった他人とうまく付き合い、研究室という組織の力を活かすのが、この職業で成功するコツだ。本書は、「学生」「院生」「ポスドク」「グループリーダー」と段階を追いながら、それぞれのポジションでどう判断し、行動すべきか、実例を交えて案内する。研究に行き詰まっている人も、読めばきっとヤル気が出る!(内容紹介より)

対象

  • 現在研究者として過ごしている人
  • これから研究者を目指そうとしている人

解説

東京大学・長谷川修司教授の手による本書は、研究の世界はどういうものであって、研究者は日々どう取り組むべきなのかを示す、いわゆる“研究ノウハウ本”の一つです。しかしよくある書籍と違い、「ノーベル賞を取るためには」「研究テーマの選び方」などといった話はほとんど出てきません。

本書が際だってユニークなのは、「研究者の社会性・人間関係・世渡り」に焦点を当てて解説している点にあります。研究者を目指す学生を見ていると、意外なほどそこへの認識・理解が欠けているようだ・・・との問題認識が、執筆動機の一つになっているようです。もちろん「政治家」と揶揄されるほどのトリッキーな話ではなく、人対人としての常識論が主です。

ただ、研究界は特殊な文化を持っており、一言で「社会性」と言っても簡単ではありません。研究者としてキャリアを積んでいく過程で、少しずつ異なる視点が必要になってきます。そういった実情を踏まえ、キャリアステージ毎の章立てに基づき、話題が展開されています。

第1章 魅力的な職業「研究者」
第2章 研究者への助走――大学院生編
第3章 研究成果の発表――うまくやっていく技術編
第4章 若手研究者として――ポスドク・助教編
第5章 独立して自分の研究グループを持つ――准教授・教授・グループリーダー編
第6章 研究とは、研究者とは

たとえば「大学院生」の章で紹介される

「研究室選びの際には、研究室訪問を必ずする」
「自分の都合より、教えを請う先輩の都合を優先する」
「先生の提案を実際にやってみせ、つまらないことをデータで説得的に示すのが優秀な学生」
「周りの研究者から援助されることが上手い人は、研究者としての能力に優れているとも言える」

などは、研究室の同僚関係・上下関係に強く関わるものです。いかにも当然の話かも知れませんが、いずれ社会に羽ばたいた時に「知らなかった」では済まされない、実践できないことで明確な不利益を被る基本的内容でもあります。

そもそも研究室内部は隔離環境であり、育まれる人間関係やルールも特殊なことが少なくありません。居心地の良さに甘え、対人スキルの改善を放置しがちな環境要因を内包しがちであるということは、知っておくべきでしょう。

また昨今は分野横断・共同研究の流れが加速しており、異分野の研究者とやりとりしながら成果を上げる取り組みが欠かせません。そのような潮流下にあっては、研究グループ・学会・市井などで自分の存在感を示し、後輩を指導し、同僚・競争相手と上手くやっていく・・などが、これまで以上に避けて通れない世界になりつつあります。人間くさいスキルが研究の成否を決める局面は、一層増えているとも取れます。

もちろんサイエンスの世界には、自然界・無機質と向き合い続けなくてはならない分野も多くあります。化学などはその典型といえるかも知れません。しかし現場で取り組み、評価し合うのは、紛れもない人間同士なのです。

そういった本質と「立場によって物事の見え方と優先度が違う」事実を理解し、客観的な目と消化の仕方を育むためにも、一度は目を通しておく価値のある書籍だと思います。特に研究室に入って日が浅い学生さんにとっては、有益な話が多いのではないでしょうか。

ところで、本書で個人的に良いなと思えた見方は

「教養とは、自分の専門や考え方を相対化できる能力のことである」

というものです。細分化・タコツボ化が進む科学研究において、幅広い分野を見渡せる目の醸成は、今後とも一層求められます。人間関係も同じです。客観的・相対的に捉えることができれば、スムーズに研究が進む側面はあると思います。真に身につけるべきは、小手先の技術ではなく「教養力」「人間力」なのかもしれません。自戒を込めつつ、紹介しておきます。

[amazonjs asin=”4062579510″ locale=”JP” title=”研究者としてうまくやっていくには 組織の力を研究に活かす (ブルーバックス)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論
  2. ウォーレン有機化学
  3. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  4. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  5. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  6. 化学の歴史
  7. 2016年4月の注目化学書籍
  8. Molecules That Changed the World…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  2. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  3. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  4. 文字情報を構造式としてオリゴマーの混合物に埋め込み、LC-MSによって解読する方法
  5. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  6. ケイ素置換gem-二クロムメタン錯体の反応性と触媒作用
  7. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudden
  8. 藤田 誠 Makoto Fujita
  9. 変異体鏡像Rasタンパクの化学全合成
  10. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP