[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

2016年2月の注目化学書籍

[スポンサーリンク]

2016年2月のオススメ化学書籍を紹介します。出版社は化学同人東京化学同人ワイリー、そしてシュプリンガーです。先月はこちら

 

化学同人の注目化学書籍

[amazonjs asin=”4759817905″ locale=”JP” title=”ボール物理化学 (第2版) 〔下〕”]

物理化学の基礎書が発売されています。11年ぶりの改訂だそうです。ボール物理化学 (第2版) 〔上〕も昨年発売されています。物理化学の基礎書と言えばアトキンス 物理化学がほとんどかも知れませんが、先月紹介した現代物理化学とともにレベルにあわせて変更を検討してみてはいかがでしょうか。

 

[amazonjs asin=”4759818111″ locale=”JP” title=”みんなの生命科学”]

「自分の身体:人体」を通して、生命科学の基礎を学ぶことができ、読み物としても最適。昨今の学際的分野研究の潮流もあるので、基礎的知識ぐらいは知っておいた方が良いと思います。

 

 

東京化学同人の注目化学書籍

[amazonjs asin=”4807908642″ locale=”JP” title=”エンゲル・リード物理化学〈下〉”]

東京化学同人でも物理化学の基礎書が発売されています。2015年から2016年にかけて物理化学の基礎書がかなり改定されていますね。

 

[amazonjs asin=”480790857X” locale=”JP” title=”有機金属化学―基礎から触媒反応まで”]

3ヶ月ほど前に出版された書籍ですが、名著と言われる山本明夫先生の有機金属化学が改定されていたのですね。これは必見です。

 

ワイリーの注目化学書籍

 

[amazonjs asin=”3527338144″ locale=”JP” title=”Reactions and Syntheses: In the Organic Chemistry Laboratory”]

半年ほど前の書籍ですが、有機合成化学のレシピならぬ本書籍はかなり売れているようです。毎日のように多段階合成を行う化学者にとって、参照価値の高い書籍の一つ。ケムステの書評はこちら

 

[amazonjs asin=”1118370228″ locale=”JP” title=”NMR Data Interpretation Explained: Understanding 1D and 2D NMR Spectra of Organic Compounds and Natural Products”]

2月発売の新刊。複雑化合物の構造をNMRで如何に解析するかについて述べた本です。最近平面性の高い化合物ばかり扱ってX線結晶構造解析で決定してばかりであったので、原点にもどり少し勉強してみたいと思います。

 

シュプリンガーの注目書籍

[amazonjs asin=”3319220772″ locale=”JP” title=”Carbon Dioxide and Organometallics (Topics in Organometallic Chemistry)”][amazonjs asin=”331922610X” locale=”JP” title=”Molecular Spintronics: From Organic Semiconductors to Self-Assembled Monolayers (Springer Theses)”]

話題の二酸化炭素と有機金属を使った錯体研究や合成反応に関する書籍。もうひとつも話題の分子スピントロニクス。

 

[amazonjs asin=”3319248022″ locale=”JP” title=”C-H Bond Activation and Catalytic Functionalization II (Topics in Organometallic Chemistry)”]

前回紹介した触媒的C–H活性化に関する書籍の下巻が出ていました。2部作だったんですね。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 物質科学を学ぶ人の空間群練習帳
  2. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクト…
  3. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版
  4. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  5. The Art of Problem Solving in Or…
  6. 有機化学1000本ノック【反応機構編】
  7. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  8. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/FDA適応拡大申請
  2. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで
  3. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  4. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授
  5. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  6. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた
  7. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Neylon教授
  8. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening
  9. 固体NMR
  10. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール : 1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー