[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

ハートウィグ有機遷移金属化学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4807908502″ locale=”JP” title=”ハートウィグ 有機遷移金属化学(上)”][amazonjs asin=”4807908510″ locale=”JP” title=”ハートウィグ有機遷移金属化学〈下〉”]

 

内容

有機合成化学を目指す初学者から大学院生,研究者までを対象に,有機遷移金属化学を有機合成に応用する際に必要な基礎知識と応用が,詳細かつわかりやすく書かれた教科書.錯体化学的基礎から有機遷移金属化学に必要な概念の解説に始まり,有機合成や触媒反応への応用が初学者でもわかるように詳細に記述されている.

上巻目次:構造と結合/供与性L型配位子/炭素または水素原子で結合した共有結合性X型配位子/ヘテロ原子で結合した共有結合性X型配位子/配位子置換反応/非極性基質の酸化的付加反応/極性基質の酸化的付加反応/還元的脱離反応/移動挿入反応/脱離反応/配位子への求核攻撃/配位子への求電子攻撃/金属-配位子多重結合

下巻目次:触媒反応の基礎/均一系水素化反応/オレフィンのヒドロ官能基化反応と酸化的官能基化反応/触媒的カルボニル化反応/C-H結合の触媒的官能基化反応/遷移金属触媒によるカップリング反応/アリル位置換反応/オレフィンメタセシス反応およびアルキンメタセシス反応/オレフィンの重合反応およびオリゴマー化反応

(引用:書籍紹介ページより)

対象

大学院生以上、研究者

 

解説

Hartwig教授が執筆した”Organotransition Metal Chemistry: From Bonding to Catalysis”の翻訳版。原本は1100ページを超える1冊の書籍だが、翻訳版は上巻・下巻にわかれている。上巻はすでに1年前に発売されており、2015年3月に待望の下巻が発売された。研究でも超一流を走るHartwig教授が、時間を割いてこの大作を執筆している。原本は6年前に発売され「有機遷移金属化学のバイブル」として既に地位を確立している。良い研究者が良い教育が必ずしもできるわけではないという話は同感できるが、同書籍は紛れもなくトップの研究者が書いた良著であるといえるだろう。

さて、日本語の有機金属化学書籍として有名なものは、

1.山本昭夫先生の「有機金属化学ー基礎と応用」

2. ヘゲダスの「ヘゲダス遷移金属による有機合成」

3. 辻二郎先生の「有機金属のための遷移金属触媒反応」

が挙げられる(他にもあるが、ここでは上記の3つのみ比較としてあげる)。1は名著であるがさすがに30年前の書籍なので内容が古い。2は十数年前に発売され、4年前に改訂がおこわなわれているが、遷移金属錯体化学よりである。3は良著であるが、ボリュームが足りない。英語書籍には辻先生のものも含めて良書は満載だが今回は議論から外そう。

今回の書籍はまずはボリュームが半端ない。上下巻を併せて1000ページ以上。原本とほぼ同様のページ数を有している。また、内容が遷移金属錯体の基本から、かなり実用的な有機合成化学への応用まで記載しており、これはHartwig教授の研究を考えればお分かりになるであろう。

さて、肝心の中身であるが、上述の目次のように、遷移金属錯体の構造と結合、配位子、配位数、基本有機金属反応について述べ、下巻でより反応別に有機金属の反応化学を紹介している。古くから知られいる反応から近年興隆しているC-H活性化反応の基礎と応用までも事例をあげてかなり詳しく記載されている。確かに特に上巻に関しては大学生でも学ぶ異様は含まれているが、下巻に関してはかなり有機金属化学反応よりなので大学院生以上が望ましい。

いずれにしても、有機金属化学を学ぶ学生、教える化学者の両者にとっても必ず手に入れておきたい書籍といえる。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”189138953X” locale=”JP” title=”Organotransition Metal Chemistry: From Bonding to Catalysis”][amazonjs asin=”4785333014″ locale=”JP” title=”有機金属化学―基礎と応用 (化学選書)”][amazonjs asin=”4807907360″ locale=”JP” title=”ヘゲダス遷移金属による有機合成”][amazonjs asin=”480790681X” locale=”JP” title=”有機合成のための遷移金属触媒反応”]

 

関連動画

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学の歴史
  2. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
  3. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテ…
  4. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の…
  5. Pythonで気軽に化学・化学工学
  6. 2009年1月人気化学書籍ランキング
  7. なんとオープンアクセス!Modern Natural Produ…
  8. 化学オリンピック完全ガイド

注目情報

ピックアップ記事

  1. 私がケムステスタッフになったワケ(4)
  2. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!
  3. 北川 進 Susumu Kitagawa
  4. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  5. “へぇー、こんなシンプルにできるんだっ!?”四級アンモニウム塩を触媒とするアルキンのヒドロシリル化反応
  6. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  7. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば
  8. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  9. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  10. マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP