[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Side Reactions in Organic Synthesis II

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”3527337210″ locale=”JP” title=”Side Reactions in Organic Synthesis II: Aromatic Substitutions”]

 

内容

This new textbook is the successor to the volume “Side Reactions in Organic Synthesis – A Guide to Successful Synthesis Design” (2004), written by the same author. Whereas the predecessor mainly covered the limitations of aliphatic substitution reactions, this new volume focuses on the most important aromatic substitution reactions, both electrophilic and nucleophilic, such as amination reactions, halogenation reactions, Friedel-Crafts acylations, or transition metal-catalyzed arylation reactions. Each chapter not only describes the scope of a specific reaction type, but also reveals what cannot be achieved with this reaction, i.e. what type of side reactions are to be expected with certain starting materials or electrophiles/nucleophiles. With its unique approach, this is a must-have book for graduate students in organic chemistry and synthetic chemists both in academia and industry!

(引用:書籍紹介ページより)

 

対象

大学院生以上、研究者

 

解説

待望の(?) Side reactionシリーズ第二弾。 10年以上前に発売された、第一弾「Side Reactions in Organic Synthesis: A Guide to Successful Synthesis Design」は有機反応全般に関する副反応とその解決法を紹介していた。通常論文には書かれていない失敗反応が書かれており、痒いところに手が届くといったタイプの本で人気を博した。この書籍については日本語にも翻訳されていて値段が日本版のほうが圧倒的に安いので日本版をオススメしたい(日本語版は読みやすいとは言えないが、合成反応なので構造式で判断できるだろう)

[amazonjs asin=”4621080660″ locale=”JP” title=”有機合成の落とし穴 -失敗例から学ぶ成功への近道”]

さて、今回の第二弾では芳香環の置換反応に注目して書かれた本である。全295ページ。芳香環の性質上求電子置換反応がほとんどであるが、アルキル化、ハロゲン化、アルケニル化、アリール化、アシル化など求電子剤の種類によって分けられており、各々芳香環、各種ヘテロ芳香環を用いた場合の反応が紹介されている。基本的には分類の芳香環に関して、初めに考えられる大きな副反応とその理由、反応例を述べている。ある場合は解決できる条件が提示されているが特に述べられていないものもある。いい意味で反応の羅列の部分もあるが、同じ芳香環・求電子剤および反応形式で様々な基質を記載しているので、うまくいく反応と難しい反応がわかりやすい。Amazonで中身検索が30ページ弱ほどできるのでぜひ閲覧してみることをオススメする。

内容例(Amazonより)

内容例(Amazonより)

また、各反応式には記載を簡略化するためか、通常のジャーナル名、年、巻号、ページ数の記載でなく、独自の記載方法で元文献が記載されている。例えば、 「J. Org. Chem. 2008, 4956.」は 「080joc4956」と年号の下二桁、論文、ページ数となっている。少しなれるまで気になるところだが、PCでChemistry reference resolverなどを用いて検索する分には必要な情報は揃っているので問題ないだろう。

概して、芳香環を有する骨格を扱っている合成化学者やこれから触っていこうと考えている人には大変有用な本であるといえる。何度も記載するが問題点も書かれているので、それを解決するための合成反応を考える、つまり新規反応を考える一助にもなろう。また、反応を行う前に副反応やしっかり問題点を捉えておくことも重要だ。論文を読んで最新の反応を学ぶものもよいが、論文の性質上色々と脚色がされている、難しい物を見せていない可能性が多くあるため、本書は実用的な参考書という位置づけで1冊あってもよいだろう。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527310215″ locale=”JP” title=”Side Reactions in Organic Synthesis: A Guide to Successful Synthesis Design”] [amazonjs asin=”3527329765″ locale=”JP” title=”More Dead Ends and Detours”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学の歴史
  2. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る
  3. これならわかる マススペクトロメトリー
  4. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  5. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  6. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  7. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで…
  8. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベリリウム Beryllium -エメラルドの成分、宇宙望遠鏡にも利用
  2. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  3. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  4. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功
  5. 医薬品のプロセス化学
  6. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  7. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  9. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を発売
  10. 光と水で還元的環化反応をリノベーション

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP