[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

人名反応に学ぶ有機合成戦略

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759810684″ locale=”JP” title=”人名反応に学ぶ有機合成戦略”]

 

対象

有機合成を学ぶ大学院生以上。

 

評価・解説

本書は2005年3月に発売された”Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis”の邦訳版です。

[amazonjs asin=”0124297854″ locale=”JP” title=”Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis”]

かつてない充実度を見せる人名反応集の決定版です。原著では750ページ以上にわたって250の人名反応がとりあげられ、実際の化合物合成への適用や反応機構の詳細な記述、充実した参考文献一覧などが記されています。

また4色カラー刷りで、見開きに1つの人名反応がまとめられているという非常に見やすいレイアウトになっていることも特徴です。

原著は参考文献集のCD-ROM化バージョンも発売されていますが、好みに応じて選択すると良いと思います。多くは辞書的に使われると思うので、個人的にはCD-ROM化されていないバージョンの方が使いやすいと思えます。

これまでに無かった形式の本で、内容の充実度に比して値段も安く、数ある人名反応集の中では一番のオススメです。邦訳版は原著より価格が安く、さらにおすすめです(参考文献集はCD-ROM化)。私も買いました!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807908405″ locale=”JP” title=”有機合成における人名反応750″][amazonjs asin=”4061543733″ locale=”JP” title=”改訂 有機人名反応 そのしくみとポイント (KS化学専門書)”][amazonjs asin=”4061543296″ locale=”JP” title=”有機人名反応 そのしくみとポイント (KS化学専門書)”[amazonjs asin=”3319039784″ locale=”JP” title=”Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-
  2. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  3. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  4. 化学探偵Mr.キュリー7
  5. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  6. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  7. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  8. Small Molecule Medicinal Chemist…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ついに成功した人工光合成
  2. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー
  3. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子導入
  4. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  5. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル
  6. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】
  7. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  8. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  9. グローバルCOE審査結果
  10. 田辺シリル剤

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー