[スポンサーリンク]

キャンペーン

第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I

[スポンサーリンク]

今年もはじまります、1年に1度化学者があつまる日本化学会年会。今年は慶應義塾大学日吉キャンパスで行われます。もちろん様々な口頭発表や講演会・ポスターなど多くの企画が目白押しですが、その1つとして、日頃より研究で身近な企業が出展している付設展示会があります。新製品情報を手に入れることができたり、書籍を格安で購入できるなど訪れる価値のあるイベントです。

ケムステでは、年会を盛り上げる一貫として、2011年より付設展示会に出展する企業とのコラボーレーションにより読者のためにキャンペーンを企画してきました。

もちろん今年も行います!

合言葉は覚えていますか?

ケムステをみた!

です。これで付設展示会に訪れてください。今回キャンペーン企画に参加いただいた企業はこちら(関東化学が急きょ参加してくれました)

参加いただいた企業の付設展示会情報とケムステ読者特典を3回に渡り紹介します。

[追記]今年の日本化学会および付設展示会ケムステキャンペーンは大盛況の後に終了しました。ご来場の皆様とご協力いただいた企業様に心より感謝申し上げます。

第一弾の本記事では、ワイリージャパン渡辺化学工業東京化成工業関東化学の4つの付設展示会内容とキャンペーンです。それではどうぞ。

ワイリー・ジャパンの付設展示会と読者特典

展示会情報

Wiley展示ブースの今年のキャンペーンは、有機化学レファレンスワーク(オンライン事典)をフィーチャーします。ブースでお名前とメールアドレスをご登録いただいた方に、海外の著名化学者が語るレファレンスワークの活用法をまとめたホワイトペーパーと、特別デザインのキットカット1箱を先着順でプレゼントします。 (下図) 学会で頭を使った後は、キットカットでエネルギー回復を!

なお、Wileyからのメールやウェブ広告などを経由してホワイトペーパーを既に入手済みの方は、表紙のプリントアウトか画像をお見せいただくだけで結構です。

例年と同様に、Wiley化学書の展示販売も充実しています。2016年ノーベル化学賞受賞者ストッダート教授がインターロック分子を論じた新著The Nature of the Mechanical Bond: From Molecules to Machinesや、注目の大型新刊Encyclopedia of Physical Organic Chemistry(全6巻)など、ゆっくり現物を見ながら購入をご検討下さい。

展示会に加えて、日本化学会とWiley-VCHが共催する毎年恒例の講演会ケミカルレコード・レクチャー TCR Lectureにもぜひご参加下さい。今年は、ETH ZürichのHelma Wennemers教授を講師に迎え、「Asymmetric Catalysis with Peptides and Other Bioinspired Catalysts」と題してお話しいただきます。(3月18日(土) 11時 ~ 11時50分・S9会場)参加は無料、事前申し込みも不要です

ケムステ読者特典

上記の有機化学レファレンスワークキャンペーンにご参加いただく際に、スタッフに「ケムステを見た!」と声をかけて下さい。毎日先着5名様に、通常の景品にプラスしてWileyキャンバスバッグを差し上げます

渡辺化学工業の付設展示会と読者特典

展示会情報

渡辺化学工業では日本化学会第97回春季年会付設展示会にてNAPOM-ClやAloc・Bocアミノ酸などの新製品に関するパンフレットをはじめとした製品情報を展示します。

アミノ酸やペプチドの合成に関することなど、お気軽にご相談ください。ブースでお待ちしております!

ケムステ読者特典

渡辺化学工業のブースで「ケムステをみた!」の合言葉を言って頂き、アンケートにお答え頂いた方から抽選で、オリジナルルービックキューブ30名様に差し上げます。

東京化成工業の付設展示会と読者特典

展示会情報

東京化成工業は、日本化学会第97春季年会付設展示会で、有機合成化学分野、材料科学分野を中心に、各種新製品のパンフレットなどを展示します。試薬に関するご質問なども、お気軽にご相談ください。

また、今年もやりますTCIオリジナルグッズが当たるキャンペーン!アンケートにご回答いただくと、「合成するぞ!」Tシャツタンブラーなどの人気グッズが抽選で当たります。詳細は東京化成工業のウェブページで!

ケムステ読者特典

東京化成工業のブースにて合言葉「ケムステをみた!」とお声がけください。先着30名様にオリジナルグッズのあぶらとり紙をプレゼントいたします。

ぜひ、化学会年会へご参加の際は、東京化成工業のブースへお立ち寄りください。みなさまのご来場をお待ちしております!

関東化学の付設展示会と読者特典(追加しました)

展示会情報

関東化学は、日本化学会第97春季年会付設展示会にて、有機合成用試薬を中心に最新の試薬情報をご紹介いたします(展示小間No.20)。弊社で販売する試薬のご紹介のみならず、「こんな試薬を製品化して欲しい」、「開発した技術を試薬として市場に出したい」などのご意見ご要望のご相談も承りますので、お気軽に弊社ブースへお立ち寄りください。

※展示予定パンフレット(一部)
◆不斉シアノ化触媒
◆還元的アミノ化触媒
◆有機合成用脱水溶媒など

ケムステ読者特典

ブースで、「ケムステを見た」と仰っていただいた皆様に、弊社カタログ型メモ帳をプレゼントいたします(各日先着150名様)

さらに、メモ帳の中に「当たり」が入っていた方にはエコカイロをプレゼント!(確率50/150)

「大当たり」が入っていた方には、クラッチバッグをプレゼント!(確率15/150)

本プレゼントにおいて、名前、メールアドレス等の個人情報は一切いただきません。気軽に関東化学ブース(No.:20)までお越しください。

お願い

Wileyさんのキットカット是非欲しいですね。渡辺化学工業のルービックキューブ、このプレゼントははじめてみました。東京化成工業の「合成するぞTシャツ」をゲットしたいところですが、最低でもあぶらとり紙をゲットしましょう。

なお、各企業様は日本化学会の付設展示会を盛り上げるべく様々な企画を提供していただいています。このケムステ読者特典も直接お願いしてご厚意で提供してもらっているものです。我々の研究活動には無くてはならないメーカー・サポート企業なのでくれぐれも失礼のないようにお願い致します。それでは、続きは第二弾第三弾にて!

ケムステ付設展示会キャンペーン

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発
  2. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  3. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
  4. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  5. 【書籍】理系のための口頭発表術
  6. ACSの隠れた名論文誌たち
  7. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!
  8. 人工DNAから医薬をつくる!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分
  2. 【消臭リキ】マッチでトイレで消臭トライ 
  3. ケムステイブニングミキサー 2024 報告
  4. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン
  5. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表
  6. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授
  7. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  8. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  9. リッター反応 Ritter Reaction
  10. 技術者・研究者のためのプレゼンテーション入門

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー