[スポンサーリンク]

一般的な話題

2016年ケムステ人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

今年も残すところ数日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話になりました。心より御礼申し上げます。

さて、今年を振り返るのはケムステニュースに後日公開の記事で行うこととしまして、毎年恒例であるケムステ記事人気記事ランキングを紹介しましょう(これまでのランキングはこちら)。今回のランキング方法は2016年1月1日より公開された全記事の中から今年のページビュー(PV)の総計順に並べたものです(12月23日現在までの総計)。それでは早速1位からどうぞ!

2016年ケムステ人気記事ランキング発表!

ishot-17.png

【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に! 35,349ビュー

今年もやはり、圧倒的な人気を誇ったノーベル化学賞速報記事。今年の記事では大体3000ビューを超えると人気記事入りしているので、どれだけノーベル化学賞関連の記事が人気であるかおわかりであることでしょう。年に一回位の化学の祭典。予想は全く当たりませんが、来年も速報します。

関連記事

ishot-18.png

和光純薬を富士フィルムが買収へ 27,949ビュー

 

試薬企業の買収話がなんと今年の2位に。2014年のアルドリッチ社の買収劇ももびっくりしましたが(未だに今年も3,000ビューほどのアクセスがあります)、国内企業、そして化学者にとって大変身近な企業であったためランクインした模様。当初は富士フィルムとされていましたが、海外ファンドに買収されるという話もありました。紆余曲折を経て、結局元サヤに戻ったわけです。エンドユーザーとしてこの買収によって影響が少ないことを祈ります。

関連記事

ishot-19.png

【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」! 27,028ビュー

 

はじめて理研で合成されたのは12年も前の2004年。筆者もまだ修士課程の学生でした。命名権獲得から1年を経てようやく正式にニホニウムの誕生。国内では今年の最大の化学ニュースではないでしょうか。元素ものは人気で5年前の記事「172番元素までの周期表が提案される」も今年も3000ビュー以上のアクセスがありました。今年からケムステでも「元素の基本と仕組み」という新しいコンテンツをはじめています。今回の命名改めておめでとうございます!

関連記事

ishot-20.pngオルト−トルイジンと発がんの関係 20,187ビュー

 

悪玉化学物質として今年最も話題になったオルトートルイジンがなぜ悪いのかということを書いた記事が4位にランクイン。化学物質=体に悪いという話を聞くと、かなり残念な気持ちになりますが、これらは本当に体にわるいものです。1年間ニュースになり続けていたので継続的なアクセスがありました。

関連記事

ishot-21.pngセミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版】 12,371ビュー

 

4位から少し離れますが、セミナー資料を公開している有機合成系のウェブを紹介した記事が5位にランクイン。有機合成関連はかなり多くのセミナー資料を公開しています。筆者の研究室もケムステにセミナー資料の寄稿をはじめ、7つの記事を公開しました(関連記事参照)。アクセスをみて一喜一憂しながら楽しんでいます。貴研究室もぜひ寄稿してみてはいかがでしょうか

関連記事

ishot-22.png

【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に 11,601ビュー

 

実は昨年の記事なのですが、年末であったことと続報がでましたので6位にランクイン。廃業によって入手不能となったHGS分子構造模型が、つい最近入手可能になるとのニュースがでました。入手不能となった際にいくつか試してみましたが、やっぱりHGSのものが一番使い勝手がよいです。丸善さんがんばってこのまま発売し続けてください!

関連記事

ishot-23.png

ダウとデュポンの統合に関する小話 9,881ビュー

 

今年も多くの合併・統合のニュースが流れましたが、昨年あった統合話でもっとも大きいものが7位にランクイン。2017年の春に「ダウデュポン」として生まれ変わるらしいですが、ここまで大きくなるとどうなんでしょうね。来年も統合話は尽きそうもありません。

関連記事

ishot-24ALSの新薬「ラジカット」試してます 9,271ビュー

 

あるブログを眺めていて、知った薬がでてきたので記事にしてみました。こういった、医薬品関連の記事は比較的人気があります。薬効関係は多いのですが、化学構造や分子レベルの作用機序まで記載しているウェブサイトはあまりないからだと思います。

関連記事

ishot-25.png海洋天然物パラウアミンの全合成 8,788ビュー

 

昨年秋にはじまった注目研究を行った若手研究者にインタビューを行う、スポットライトリサーチ。すでに依頼させていただいた記事も70を超え、当サイトの人気コンテンツとなっています。そのなかでも最もアクセスを集めたものが本記事で9位にランクイン。全合成ものは毎回人気があり、長期に渡って多くのアクセスがあります。今年の化合物の全合成に関する記事は関連記事にて。

関連記事

ishot-26.png空ポンプはなぜ壊れる? 8,664ビュー

 

身近な研究室内での困ったことが10位にランクイン。11月後半でランクインしているのは、みな困っている証拠?ポンプはどの化学分野でもみられる研究室の必需アイテムです。こんな実験関係の記事も今後も紹介していきたいと思います。

関連記事

2017年もよろしくお願い致します!

いかがでしたでしょうか。記憶にない方、みたことない方はぜひこの機会にご一読を。昨年もお話しましたが、今年公開した記事ばかりが人気であるわけでなく、不変な記事も多いため実はアクセス数で並べてみるともっとアクセスを集めている記事はあります。以下にあるような基本的な有機合成反応と日常なくてはならない化学ツールの記事が毎年人気です。

というわけで、今年3位の新元素でも27位、10位の真空ポンプの記事は158位となっています。

また、今年公開した記事数は「化学者のつぶやき」だけでも249記事。昨年は203記事でした。すべてのコンテンツ合わせた公開記事は403記事。幅広い分野のスタッフが増え、記事の多様化も進んでいます。

それでは本年も大変お世話になりました。スタッフ一同、益々面白い記事を書いていきたいと思いますので、2016年もケムステをよろしくお願いいたします!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  2. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開…
  3. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究
  4. 細孔内単分子ポリシラン鎖の特性解明
  5. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた
  6. IRの基礎知識
  7. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  8. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 香料:香りの化学3
  2. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」
  3. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  4. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  5. TEtraQuinoline (TEQ)
  6. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で
  7. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~
  8. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Spring」 参加チームのエントリー受付中!(5/10〆切)
  9. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  10. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N-ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)]:Chloro[(1,3-dimesitylimidazol-2-ylidene)(N,N-dimethylbenzylamine)palladium(II)]

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー