[スポンサーリンク]

一般的な話題

標準物質ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

標準物質(RM: Reference Material)といったら何を思い浮かべるでしょうか?私は、NMRで定量を行う際の内標(内標準物質)を思い浮かべました。

標準物質とは「1つ以上の規定特性について、十分均質、かつ、安定であり、測定プロセスでの使用を目的に適するように作製された物質」(引用:ISOGuide 35)

とされています。分析機器の校正や測定に欠かせないものです。最近の一般的にも知られる分析関係の話題としては豊洲市場の移転をめぐる環境測定の結果があります。汚染の濃度が問題があるかないかについてはここでは述べないものとして、それらの測定にも使われるのが標準物質。近年の分析機器の発達によって、その精度は格段にあがっています。しかし、標準物質がいまいちであるといくら分析機器がよくても安定した結果を与えてくれません。そのため高純度の標準物質をつかった基準が必要となります。

今回、関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」の特集「標準物質」(2016年No.4)に掲載された4つの記事を紹介したいと思います。

新たな標準物質の整備と利用促進に関する取組みについて

数値的なデータを測定するときは、「ものさし」となる計量標準が必要となります。化学では上述したように標準物質。記事では、新しい標準物質がどのように生まれてくるのか?また、標樹物質関連の情報を入手する方法について紹介しています。内容は規定に関するものが多く、化学研究の目からみれば難解であり、正直言ってあまり気にしないところですが、実はあまり知られていない標準物質計画策定フロー(下図)や様々な標準物質情報を掲載しているデータベースの情報を得ることができます。

2016-10-07_18-21-42

標準物質整備計画策定フロー(出典:朝海敏昭、Chemical Timesより)

IAJapanが運営する標準物質に関する認定制度について

記事は標準物質を認定している機関である「IA Japan」の認定センターで働いている人たちの寄稿です。認定精度は以下の2種類。

  1. JASS (Japan Calibration Service System): 計量法に基づく登録・認定プログラム
  2. ASNITE (Accreditation System of National Institute of Technology and Evaluation): 国内法に基づく他の認定プログラムでは対応できない分野を補完するためにIA Japanが運営する認定プログラム
2016-10-10_17-54-53

JASSとASNITEの認定シンボル(出典:堀田麻子・高澤解人、Chemical Timesより)

この記事ではこの2つの詳細について紹介しています。うーんこれはマニアックだ!

JCSS標準物質とCERIの取り組み

トレーサビリティ(追跡可能性)は一部ではカタカナ英語になっていますが、物質を扱う企業からいえば、その物質がどこで生産され、排出・廃棄まで追跡できる環境を整えるといったことがそれに当てはまります。トレーサビリティの向上には計量が必須であり、それには標準物質が必要となてきます。記事は、標準物質製造装置を用いて特定標準物質を製造し、維持・管理を行っている、一般財団法人化学物質評価研究機構(CERI)の取り組みについて述べています。

定量NMR法の測定精度と共同測定の結果に対する考察

この記事が一番化学者にはしっくりくるかも。NMRスペクトルを用いた定量分析(qNMR)の際の標準物質や精度の向上について述べています。定性分析ならば超微量でも検出できる質量分析などがよいですが、定量分析となるとそうはいきません。そこで最近活躍しているのが、qNMR法。当たり前ですが、1H NMRで定量するため、プロトン数、分子量、試料の計量値から目的物質の含量を知ることが可能です。標準物質の選定や測定条件の最適化、問題点についても述べています。

2016-10-10_18-11-10

qNMRによるトレーサビリティ(出典:山﨑太一、Chemical Timesより)

以上、今回の内容は、正直言って、化学を学んでいる人や化学者には全く実用性のない情報ばかりでした。しかし、ホットトピックであることは確かです。興味のある方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4621081047″ locale=”JP” title=”化学分析・試験に役立つ 標準物質活用ガイド”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?
  2. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用
  3. オキソニウムカチオンを飼いならす
  4. 【好評につきリピート開催】マイクロ波プロセスのスケールアップ〜動…
  5. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  6. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」
  7. 極薄のプラチナナノシート
  8. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか

注目情報

ピックアップ記事

  1. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  2. トルキセン : Truxene
  3. 化学グランプリ 参加者を募集
  4. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsai
  5. ホウ素は求電子剤?求核剤?
  6. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数
  7. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  8. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  9. ヒドラジン
  10. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー