[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御

[スポンサーリンク]

反応条件を調整することにより異なるジアステレオマーが作り分け可能なエナンチオ選択的なカルボニルのヒドロアシル化反応が開発された。antisyn二種類の二環式キラルγ-ラクトンが合成できる。

分子内ヒドロアシル化反応

遷移金属触媒を用いたヒドロアシル化反応は、アルデヒドとアルケンもしくはアルキンから、ケトンを高い原子効率で合成できる優れた手法である。一方で、報告例は多くはないが、アルケンやアルキンの代わりにケトンなどを用いたカルボニルのヒドロアシル化反応も知られており、この手法ではエステル(ラクトン)が生成する(図1)。初の触媒的カルボニルのヒドロアシル化反応として、1978年、山本らはRu触媒を用いてアルデヒドの二量化によるエステル合成法を報告した(図1A)[1]。1990年にはBosnichらによってRh触媒を用いたケトアルデヒド化合物の分子内ヒドロアシル化反応が報告された(図1B)[2]Dongらは2008年にキラルRh触媒によるケトンの不斉ヒドロアシル化反応を開発した(図1C, D)[3]。このようにカルボニルの不斉ヒドロアシル化は最近になって達成されているが、未だその報告例は少ない。今回、カリフォルニア大学アーバイン校のDongらはキラルなロジウム触媒を用いてジケトアルデヒドの分子内不斉非対称化ヒドロアシル化反応を報告した。この反応では、興味深いことに、溶媒、温度などの反応条件を変えることで光学活性なsyn体、anti体のγ-ラクトンを作り分けることができる(図1E)。

Diastereodivergent Construction of Bicyclic γ-Lactones via Enantioselective Ketone Hydroacylation

Wu, X.; Chen, Z.; Bai, Y.-B.; Dong, V. M. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 12013. DOI: 10.1021/jacs.6b06227

2016-10-15_15-09-20

図1. 遷移金属触媒を用いたカルボニルのヒドロアシル化反応

論文著者の紹介

2016-10-15_15-13-43

研究者:Vy M. Dong

研究者の経歴:

–1998 B.S., University of California, Irvine (Prof. L. E. Overman
–2000 M.S., University of California, Berkeley (Prof. D. W. C. MacMillan)
–2004 Ph.D., California Institute of Technology (Prof. D. W. C. MacMillan)
2004–2006 Postdoctoral fellow, University of California, Berkeley (Prof. R. G. Bergman, Kenneth N. Raymond)
2006–2010 Assistant Prof. at University of Toronto
2010–2013 Associate Prof. at University of Toronto
2012– Full Prof. at University of California, Irvine

研究内容:遷移金属触媒を用いた反応開発 (研究に関するケムステ記事:アルデヒドを移し替える新しいオレフィン合成法C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成

 

論文の概要

Dongらは溶媒、温度、Rh触媒のカウンターアニオンを変化させることで4,4’-ジケトアルデヒド1の分子内ヒドロアシル化により得られるγ-ラクトン2,3のジアステレオ選択性(anti:syn)を制御した(図2A)。すなわち、非プロトン性溶媒中、配位能の高いカウンターアニオンをもつ触媒を用いて低温下で反応させるとanti体が選択的に得られる。一方、プロトン性溶媒中、配位能の低いカウンターアニオンをもつ触媒を用いて高温下で反応させるとsyn体を選択的に得られる。ジアステレオ選択性発現機構に関しては詳細にわかってはいないが、重水素ラベルされた化合物を用いた実験や、量子化学計算を用いた考察がされている。その結果、①生成物はsyn3のほうが熱力学に安定性であること、②還元的脱離が律速段階かつ生成物のジアステレオ選択性決定段階であることが示唆されている。詳細は論文を参照されたい。

一般的に、多環式化合物を生成する環化反応では、図2Bの中間体4の赤矢印のような同一面からの付加が優先する[4]。本手法では、エナンチオ選択性を損なうことなく青矢印のような反対面からの付加反応を可能にし、antisyn体の作り分けをしたことが特筆すべき点ではないだろうか。

2016-10-15_15-11-42

図2. Rh触媒によるエナンチオ、ジアステレオ選択的γラクトン合成

参考文献

  1. Horino, H.; Ito, T.; Yamamoto, A. Lett. 1978, 17. DOI: 10.1246/cl.1978.7
  2. Bergens, S. H.; Fairlie, D. P.; Bosnich, B. Organometallics 1990, 9, 566. DOI: 1021/om00117a006
  3. (a) Shen, Z.; Khan, H. A.; Dong, V. M. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 2916. DOI: 10.1021/ja7109025 (b) Kou, K. G. M.; Le, D. N.; Dong, V. M.; J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 9471. DOI: 10.1021/ja504296x Co-catalyzed enantioselective intramolecular hydroacylation of carbonyl is also known, see: (c) Yang, J.; Yoshikai, N.; J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 16748. DOI: 10.1021/ja509919x
  4. Heinrich, C. F.; Peter, C.; Miesch, L.; Geoffroy, P.; Miesch, M. Synthesis 2016, 48, 1607, DOI: 10.1055/s-0035-1561858
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joull…
  2. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より
  3. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版…
  4. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
  5. 進撃のタイプウェル
  6. ジアステレオ逆さだぜ…立体を作り分けるIr触媒C–Hアリル化!
  7. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン
  8. 超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞の多彩な役割~ 主催:同仁化学研究所
  2. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  3. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  4. アジフェーズ法 AJIPHASE Method
  5. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!
  6. 沼田 圭司 Keiji Numata
  7. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  9. 液相における粒子間水素移動によって加速されるアルカンとベンゼンの脱水素カップリング反応
  10. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成セミナー 富士フイルム和光純薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー