[スポンサーリンク]

一般的な話題

再生医療ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

再生医療とは、病気やけがなどで失われた臓器や組織の働きを再生させるため、細胞や組織を体外で培養したり、加工したりして体に移植する医療のこと。現在この再生医療が全盛を迎えており、関連研究は日進月歩で進んでいます。2050年には世界の再生医療の市場規模は53兆円に達すると予測されています。

今回、関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」の特集「再生医療」(2016年No.3)に掲載された記事を紹介したいと思います。

 

昆虫に学ぶ期間再生

「事故などで失った手足を再生することができる。」遠くない未来にそんな再生医療が達成される期待はありますが、現状は複数種の細胞が立体的な構造を形成する手足のような期間を再生することは困難です。

一方で、「トカゲの尻尾きり」という諺にあるように、トカゲは敵に襲われると尻尾を自切し、その後再生することができます。両生類の再生能力も大変高く、イモリやサンショウウオは手足や尻尾、脳や心臓の一部ですら再生可能です。さらに、昆虫類は、幼虫が非常に高い再生脳をもっていることが知られています。

岡山大学の大内淑代教授らは、昆虫類、特に亜熱帯に生息するフタホシコオロギを再生モデル昆虫として、その脚が再生するメカニズムの解明に取り組んでいます。今回の記事では、その内容の詳細について述べています。

フタホシコオロギの脚再生過程

フタホシコオロギの脚再生過程(出典:Chemical Times)

 

応用利用にむけた低分子化合物によりひとiPS細胞の培養

2006年に山中教授らが作製に成功したiPS細胞(誘導型多能性幹細胞)

この画期的な成果によって、倫理上の問題に縛られることなく、多用なiPS細胞を作製・研究することが可能となり、再生医療研究が加速したのはいうまでもありません。しかし、これら基礎研究の段階の研究は、最終的に応用利用へと発展させなければなりません。今後の重要な課題の1つは「いかにしてiPS細胞を大量かつ安定的に供給できるか」ということ。つまり、効率のよい人iPS細胞の培養手法の開発が求められています。京都大学iCeMSの長谷川光一特定拠点講師らは、今回の記事のついてこの課題への取組みについて開設しています。

iPS細胞の応用利用と培養条件

iPS細胞の応用利用と培養条件(出典:Chemical Times)

 

ヒトiPS細胞の分化誘導プロセスにおける細胞の構造構築段階の重要性

ヒトiPS細胞の分化誘導プロセスは、以下の3つの段階に分けられます。

  1. 維持増幅:細胞の継代・維持と必要な細胞を確保するために細胞増殖を行う
  2. 構造構築:分化誘導前に細胞の単層化や三次元に構造化する
  3. 分化誘導:液性因子などを用いて積極的に分化誘導を行う

この中でも、2の構造構築段階は初期三胚葉への分化が決定する重要な段階。この段階で目的細胞とは異なる系列の胚葉に分化すると、その後の分化誘導プロセスは成功しないからです。したがって、この段階の細胞集団の品質を管理することが課題となります。通常、この段階では、三次元細胞集塊である胚葉体(embryoid body: EB)を形成しましが、大きさの制御にかかわる、品質の再現性が問題となっています。

山梨大学の黒澤尋教授らは本記事において、細胞非接着性96-well丸底プレートを使用することによって、胚様体の大きさの制御を試みています。また、胚様体の大きさの違いと分化の方向性に与える影響を明らかにしています。さらに、形成した胚様体の大きさがヒトiPS細胞から心筋細胞への分化効率に及ぼす影響について調査しました。

胚様体形成法:BD法と96-well法

胚様体形成法:BD法と96-well法(出典:Chemical Timesより)

 

細胞シート工学研究の基礎と医療への発展

患者本人の細胞を培養し組織化させる「細胞シート工学」。細胞シート作製を簡略化した温度応答性培養皿の開発により、現在前、様々な細胞が培養されています。東京女子医大の清水達也教授らは本記事で細胞シート工学の芽生えから、各方面での細胞シート工学の医療応用、さらに、今後の医療への発展を紹介しています。

細胞シートとマニュピレーション技術の例

細胞シートとマニュピレーション技術の例

 

というわけで、化学関係の方にはかなり難しい記事内容となっていますが、注目されている再生医療に関する特集であり、ぜひ覗いてみてはいかがでしょうか?もちろんすべて無料で読むことが可能です。

 

過去のケミカルタイムズ解説記事

 

外部リンク

 

本記事は関東化学「Chemical Times」の記事を関東化学の許可を得て一部引用して作成しています。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 239th ACS National Meeting に行ってき…
  2. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコ…
  3. ホウ素でがんをやっつける!
  4. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を…
  5. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  6. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC
  7. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  8. Google日本語入力の専門用語サジェストが凄すぎる件:化学編

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-シリコン、シリコーン硬化触媒としての利用-
  2. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する
  3. アイルランドに行ってきた①
  4. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~
  5. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  6. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  7. リベロマイシンA /Reveromycin A
  8. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに開催
  9. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  10. 無保護糖を原料とするシアル酸誘導体の触媒的合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー