[スポンサーリンク]

キャンペーン

ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!

[スポンサーリンク]

 

化学の研究者が1年に1度集まる日本化学会年会。もう間近に迫ってきましたね。年会のホームページではすでに掲載されていますが、今年も若手研究者の交流のため年会3日目にイブニングミキサーを開催します。

 

Chem-Station(ケムステ)イブニングミキサー

日時: 3 月 26 日 (土) 18 時 ~ 20 時
会場:同志社大学 京田辺キャンパス内 「京田辺 Cafeteria」 (食堂・購買棟 2階)

参加費:無料(※飲物は参加者が購入するスタイル)

申込方法:年会参加者はどなたでも参加できます。参加登録はこちら。当日の飛び入り参加もご歓迎!
問合せ先:日本化学会 企画部 年会係 電話(03)3292-6163  E-mail: nenkai@chemistry.or.jp

 

どのようなことを目的にしているのですか?

若手研究者のための交流会です。

3年前、ケムステ代表が当時の玉尾会長、渡辺日本化学会実行委員長との対談で、玉尾会長から「若い人や海外の研究者が知り合う場をつくってほしい」という提案がありました。

日本化学会の懇親会は”大人の”会であることから、なかなか学生や若手研究者が参加することができません。そのため、同時間で若い研究者のために交流できるような場を提供することを目的としています。

 

参加資格は?

特に制限はありません!敢えて言いますと、日本化学会の懇親会と同時間に行うため、懇親会に参加の方は参加することができません。

それ以外の方はどなたでも問題ありません。幅広い世代の方に参加していただければと思います。

 

どんなことをやるの?

基本的には交流を深めてもらうことを目的にしているため、プログラムは用意していません。

会場には飲み物と、200人分ほどの立食型式の食事を用意しています(食事代は無料です)。

入り口で、チャージ代(1ドリンク100円)を払って頂いて、会場に入り、開始の挨拶と同時に、食べるのもよし、周りの人と交流するのもよし、なんでもありです。もちろん仲間ができたらすぐに外に飲みに行っても構いません。むしろそれを促進する会だと思ってください。どんどん途中で居なくなってくれることを期待しています。会場には数社のこのミキサー専用の付設展示会も用意しています。

 

どうやって参加すればいいの?

冒頭に記載したとおり、参加は当日からでも可能です。ただ、できるだけ参加登録をお願いします(食事と飲み物の見積のため)。参加登録にはFacebookアカウントが必要です。

 

1. 参加登録ページに移動する

 

2. 下図の赤枠の「参加する」をクリックする。

2016-03-14_08-18-30

 

それだけです。参加するかも?参加できないけど興味がある!という人は「興味あり」をクリックしてください。

友人等を招待していただけると幸いです。大学教員の皆様はぜひ学生や海外から来ている研究者の方も誘ってご参加ください。

 

参加登録はなぜ必要なの?

食事と飲み物の用意のためです。できるだけ事前に参加人数の目安が知っていたほうが、臨機応変に対応できるからです(当日の食事の追加や飲み物の対応など)。出来る限りお願い致します。会場に入りきらず、参加申込多数の場合、参加登録なしでの当日の入場を制限する可能性があります

 

参加するメリットは?

1. 会場の中心にある懇親会会場

2. 知らない多分野、同年代の研究者と仲良くなれる

3. 無料で腹ごしらえができる、安くすぐに飲める。

5. 特設の付設展示会に参加できる

と学生に優しいスタイルとなっています。

 

どんな雰囲気?

昨年と一昨年の雰囲気を知りたい場合には以下のページを御覧ください。

 

共催・協賛

本会は日本化学会との共催企画です。この場を借りて御礼申し上げます。

また以下の企業様にサポートいただいています。この場をお借りいたしまして感謝申し上げます(まだまだ募集しておりますので、検討中の方ではお気軽に御連絡ください)。【追記 3月18日 和光純薬工業様が加わりました。】

 

それでは皆さん是非是非ご参加ください!お待ちしております。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 不正の告発??
  2. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  3. 有機分子触媒ーChemical Times特集より
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑩ 〜博士,中和する〜
  5. 2008年イグノーベル賞決定!
  6. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
  7. 不安定な合成中間体がみえる?
  8. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction p…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒
  2. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  3. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesis
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用
  5. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】
  6. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合成
  7. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公開
  8. 化学者ネットワーク
  9. 輸出貿易管理令
  10. 石谷 治 Osamu Ishitani

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー