[スポンサーリンク]

キャンペーン

反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」

[スポンサーリンク]

昨年紹介しました Reaction plus の新バージョンが出ました。

その名も

Reaction plus pro

前バージョンに比べて大幅に性能アップしており、非常に強力な計算ツールとなっております。

 

これまで反応経路を求めるには 経験が必要とされ、特に肝となる遷移状態(TS)構造の最適化には大変な苦労を強いられることが常でした。また、せっかくTSが求まっても、振動解析してみると反応とは全然関係ないTSだったり、TSからIRC計算が上手く走らず、結局反応経路が求まらないというケースもよくありました。

Reaction plus Proは「研究者のセンス」「シミュレーション技術」をうまく活用したソフトウェアです。反応物と生成物と指定するだけで自動的に反応経路が求まります

Proは従来のReaction plusに比べ、大幅にスピードアップ。多くの反応系で4倍以上の速度で反応経路が得られるようになりました。また、量子化学計算エンジンにGaussianを採用したことで、さまざまな量子化学計算条件(DFT汎関数、基底関数、PCM溶媒効果など)に対応。そのほか、路線検索のように経由する中間構造を複数指定することもでき、複雑な反応も手軽に扱えます。

 

Reaction Plus 自体については前回の記事を読んで頂くことにして、ここからは実際に Reaction Plus Pro を使用した筆者が、全バージョンから改善されたと感じた点について紹介します。

 

高速化

今回のバージョンアップでの一番の注目ポイントは、何と言っても計算速度ではないでしょうか。
前バージョンのReaction Plusでは、NWchemを裏で動かしていたため計算速度が遅かったのですが、今回のバージョンから Gaussian が裏で動くようになったため、非常に速くなりました。
公式HPでは 4 倍位以上の速さと書いてありますが、筆者が使った感じでは計算速度は 10 倍程度速くなり、計算を待つ間に感じるストレスは 100 分の1 程度になりました。

reaction-plus-pro-Gaussian

 

豊富な計算手法

前バージョンの Reaction Plus では、数種の DFT 計算と基底関数のみしか使えず制限が大きかったのですが、今回のバージョンからはGaussian で使用可能な全ての計算手法が使えるようになりました。DFT 以外にも PM6、HF、MP2 など様々なものが使えます!!基底関数も Pople 系だけでなく Gaussian で動くものであれば何でも使えるようになりました。

 

input ファイルの簡略化

前回までは、input ファイル作成時に出発物と生成物の座標軸をあわせる必要がありました。難しい操作ではないのですが、すこし面倒でした。今回のReaction Plus Pro では FItAxis というキーワードを指定することにより、自動で座標軸を合わせてくれます。
(この素晴らしい機能はデフォルトにして良いのではと思いますが。。。)

reaction-inputreactionNEB

String 法消滅

前バージョンでは、NEB 法と String 法の 2 種類があり、2つの使い分けは少々面倒でした。しかし、今回のバージョンから NEB 法に一本化されました。全てがシンプルになり、直感だけで操作できる感じになってきました。

 

キャンペーン中

Reaction Plus は 1 ヶ月の評価期間の後に購入することができます。
また、現在キャンペーン中のため、3月31日までに HPC Systems さんからReaction Plus Pro を購入しますと計算機が一台ついてきます!
反応機構に興味があるという方は、とりあえず評価版から始めてみては???

Reactionpluspro_campaign_2_top

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 最長のヘリセンをつくった
  2. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  3. 第16回 Student Grant Award 募集のご案内
  4. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  6. 含ケイ素四員環 -その1-
  7. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング…
  8. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  2. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  3. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroamination
  4. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  5. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編〜
  7. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~
  8. 2012年ケムステ人気記事ランキング
  9. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  10. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー