[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

グローブボックスあるある

[スポンサーリンク]

空気に不安定な化学物質を扱う「グローブボックス」。筆者は毎日使っています。そんなグローブボックスヘビーユーザーの私が感じた、あるあるをご紹介します。

 

グローブボックスとは

そもそもグローブボックスとは不活性雰囲気下で化合物を扱える器具のことで、下図のようにボックスの外側にグローブが付いてます。通常内側は、不活性ガス(窒素やアルゴン)で置換してあり一切空気に触れることなく試薬を取り扱うことができます。原料の仕込みから反応、場合によっては溶媒の留去、カラムクロマトグラフィーまでこのグローブボックスの中で行うことができます。ボックス内の水分と酸素量を最小に保つため不活性ガスをフローし続ける場合や水分と酸素を取り除くガス循環清浄システムが取り付けられているものもあります。

また、器具や原料を外からグローブボックス内に入れる場合には、サイドボックスで真空引きと不活性ガス置換を数回繰り返してから本体内部のドアを開けて入れるのが一般的です。高価な機器ですので一人一台というわけにはいかず、数人で共有しているのがどこの研究室でも一般的だと思います。

GLOVE-Labmaster

グローブボックスの写真(右側の円筒2つがサイドボックス)

あるある事例

とても便利なグローブボックスですが、個人的には”いろいろ”と起こりやすい機器であり実例をいくつか紹介します

  • いつの間にか試薬やサンプルで溢れている、天秤が汚い、常備品がない

ユーザーが少しづつ物を置いていき、作業スペースが無くなってしまうことが起こります。すると、ただでさえグローブが厚くて作業がしにくいのに、より実験しにくくなり試薬をこぼしたり、ガラスを割ったりすることが多くなります。必要なもの以外は、外で保管すべきです。また、掃除するのが億劫なため、試薬を天秤にこぼしても拭かない人がいるとすぐに汚くなります。さらには、ピペットなどの常に常備品の補充をなかなかしてくれない人もいます。これらの悪いマナーは、最終的には作業効率の低下をもたらします。

253932597_a23322970f_z

ひどい場合のイメージ

 

  • 一人が専有し続けて他の人が使えない

何かと言い訳をつけてグローブボックスを専有し続ける人がいます。グローブボックスは便利ですが、それだけを使って実験するのは、誰でもできます。シュレンクテクニックをうまく併用して実験するが腕の見せどころだと私は思います。

キャプチャ

 

  • サイドボックスに入れっぱなし

サイドボックスのガス置換は、時間がかかるため他の作業を同時並行ですることが多いと思います。すると、サイドボックスのことをすっかり忘れてしまう人がいると、グローブボックスの渋滞が起きます。作業をテキパキと終わらせることが化合物にとっても人間関係の雰囲気にとっても重要だと思います。

 

  • サイドボックスでコックが吹っ飛ぶ

サイドボックスでは、内部を効率的にガスで置換するため、真空にします。その際に、サンプル入りのフラスコは、真空が甘いとコックが圧力差に耐え切れず吹っ飛びます。コックが飛ぶとサンプルが飛び出すため、外側のドアを開けると空気と接触してせっかくの実験が水の泡となります。フラスコ内を真空にしていても自身がないときは、ビニールテープ等で固定し安全対策が必要だと思います。

 

  • 状態が悪いと思ったらグローブが破れていた

朝ラボに来たら、何故かボックス内の雰囲気が悪いことがあります。その場合は大抵グローブが破れています。ボックスの中では、鋭利なものはなるべく使いたくないのですが、ハサミやスパチュラ、ピペットは使わざる終えません。その場合には、細心の注意が必要です。なおグローブは高価なので、裂け目が小さい場合には、補修して使っています。

 

  • ロートを入れ忘れて横着し結局こぼす

これは私がよくやる失敗ですが、うっかりロート中に入れ忘れ、溶媒を無理やりフラスコに入れようとしたら盛大にこぼすことがあります。ロートに限った話ではありませんが、ボックスの中に入れ忘れたからといって無理やりやったり、ボックス内の他の物で代用しようとするとろくなことがありません。グローブボックスほど

急がばまわれ=The longest way round is the shortest way home.

(他にもいくつか似たような英語訳があります。)

が重要な器具は無いと思います。

事故や失敗を防ぐために

グローブボックスユーザーの皆様は、共感していただけたでしょうか。新たに使おうと思っている人は、このような失敗があることを肝に命じて欲しいと思います。では、どのように防げばいいのでしょうか。一つは、ユーザーどうしのコミニケーションをよく取るということだと思います。

今終わったよ。あと10分ぐらい掛かるよ。私の実験時間かかるから先使っていいよ。

このような簡単なコミニケーションで、ある研究室では効率が劇的に良くなりました。それと同時に、厳格なルールブックを作成し、それを守ってもらうことも重要だと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”475981597X” locale=”JP” title=”はじめての研究生活マニュアル”]

 

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果
  2. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」
  3. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  4. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により…
  5. アジリジンが拓く短工程有機合成
  6. 忍者はお茶から毒をつくったのか
  7. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  8. 研究室の大掃除マニュアル

注目情報

ピックアップ記事

  1. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  2. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  3. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!
  4. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授
  5. イトムカ鉱山
  6. 希少金属
  7. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen
  8. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  9. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  10. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー