[スポンサーリンク]

一般的な話題

文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー

[スポンサーリンク]

文献の検索って手間がかかりますよね。特に論文の参考文献などから必要な文献のHPにたどりつくために、皆さん色々と試行錯誤した経験がおありのことと思います。

だいぶ前になってしまいましたが、ケムステでは文献を探すための便利ツールとしてChemistry Reference Resolverをご紹介しました。もうこれなしでは生きていけないほど馴染んでおりましたが、気がつかないうちに(筆者だけかもしれませんが)色々と機能が進化しておりました。

また、同様の検索サイトx-molが最近登場しました。右上の方にバナーが出ることもあるかと思いますのでお気づきの方もいらっしゃるかもしれません。今回のポストでは使用感や両者の比較、便利な使い方についてご紹介したいと思います。

さて、それではまずx-molの方からご紹介しましょう。

x-molは中国発の化学系ポータルサイトで、ケムステの商売敵とも言えるかもしれません。そのサイトのサービスの一つとして文献検索機能が用意されています。日本語版はその文献検索サイトのみとなっており、右上の中国のマークをクリックすればポータルサイトに行けます。更新頻度もなかなかに高く、ケムステはおちおちしていられない状況かもしれません。

X-MOL-Banner_for_Chem-Station

使い方はいたってシンプルで、Chemistry Reference Resolver(以下Chem.Resolver)と全く同じ方式で、例えばジャーナルの名前や略号、年巻ページなどを入力すれば当該文献のページを探してくれてジャンプします。そこにDOIのアドレスを入力することも可能です。

このDOIで行けるというのはなかなか便利でして、Chem.Resolverには無い機能ではないか!と感心したのですが、それは筆者が遅れているだけで、実はとっくにChem.Resolverも対応しておりました(その辺は後述)。まあそれに気づかせてもらっただけでも筆者としては大変ありがたかったので、ベタ褒めと行きたいところですが、率直なレビューをしたいと思います。

x-mol_13

 

Chem.Resolverとx-molの最大の違いは様々なツールが用意されているかどうかが大きいです。x-molはあくまで検索サイトですので、いちいちそこのページにアクセスしたウインドウを開かなければなりません。これはかなり手間と感じます。筆者の仕事用PCはMacでブラウザはFireFoxなのですが、FireFoxのアドオンをChem.Resolverは用意してくれており、ツールバーに検索用のバーを入れています。必要に応じてその欄に文献の略号巻ページをコピペしてエンターを押すだけでジャンプしてくれますので便利です。実はこの機能を使いたいがためにFireFoxを使い続けているように思います。

次に検索からジャンプへの速度ですが、厳密な測定はしておりませんが、若干Chem.Resolverの方が速いように感じます。同じ文献を検索するとキャッシュが働くのか、両者に差は無くあっという間にジャンプします。x-molの速度はまだ改善の余地があるかもしれませんね。

X-MOLをもっと快適に-FireFox編

それでもやはりx-molを便利に使いたい!ということでちょっとした工夫をしてみましたのでいかにご紹介しましょう。

解決したい操作としては、

1,referenceのjournal名、巻、ページが今web上やブラウザに表示している文献中にあり、そこから検索する

2,WordやPDFファイルなどにあるreferenceから検索する

の二つのシチュエーションです。1は例えばケムステ記事の気になった文献などに、2は論文のピアレビューの際などでよくやる操作だと思います。

 

x-mol_01

 

まずはFireFoxのアドオンを準備しましょう。アドオンを探すページにてContext Searchを検索します。検索結果のリストからContext Search Xを選んでインストールしましょう。続いてAdd to Search BarというアドオンをインストールしてFireFoxを再起動すれば準備完了です。

x-mol_02x-molのサイトに行き、検索窓を右クリックし、出てきたコンテキストメニュー中の「サーチバーを追加」を選んで検索エンジンを追加しましょう。たったこれで終了です。

x-mol_03調べたいreferenceの部分をブラウザ内で選択し、右クリックするとSearch forのところにx-molが追加されていますのでこれを選択すれば、上の1のシチュエーションを解決する方法となります。ちなみに下の図ではChem.Resolverも入っていることからもわかるように、任意の検索サイトを簡単に追加可能です。

x-mol_04

 

次に、上の方のツールバーにある検索窓(窓が無い方は、表示→ツールバー→カスタマイズで検索窓をツールバーに追加して下さい)にgoogleやbingとともにx-molが追加されているはずです。左側の虫眼鏡をクリックしてx-molを選べば文献検索用のツールバーが用意できたことになりますので、PDFファイルなどからreferenceをこの窓にコピペすることで検索ができるようになります。

x-mol_05下の方のアイコンをクリックして検索エンジンを選択しましょう

以上2つの設定によりコンテキストメニューと検索窓を活用してFireFox上でx-molを簡単に使う方法になろうかと思います。これをやればいちいちサイトにアクセスする必要が無くなりますので一手間省けます。検索窓についてはChem.Resolverは専用のツールバーが用意されていますのでそちらの方が便利です。

X-MOLをもっと快適に-Safari編

紹介しましたコンテキストメニューからの検索が便利すぎることも筆者がFireFoxから抜けられない一因です。しかーしこれをなんとかSafariでもできないかなあと思い、重い腰を上げて調べてみました。結論から言えば遜色なくSafariでも使えるようになります。ちょっとだけ準備が面倒なのがたまに傷ですが。こちらの過去記事が参考になります。

 

早速ご紹介しましょう。Safariの場合は3つのアプリを準備してもらう必要があります。まずはSafariStandという拡張機能ををSafariに組み込みたいのですが、他の拡張機能と異なる方法、すなわちSIMBL もしくはEasySIMBLを使用しなければなりません。Safariのバージョンによって対応するSafariStandとSIMBLが異なりますのでご注意下さい。(筆者のPCはバージョンが古いです)

x-mol_06

 

まずこちらのページにアクセスし、SIMBLもしくはEasySIMBLへのリンクを選んでどちらかを入手しましょう。zipファイルになっていますので解凍後インストールしましょう。

x-mol_7

 

次にSafariStandをダウンロードします。解凍後フォルダ内にSafariStand.bundleというファイルがありますので、EasySIMBLの場合は起動後そのファイルをウインドウにドラッグアンドドロップします。Installed Pluginsの中に表示されればOKです。Use SIMBLのところにチェックを入れておきましょう。

x-mol_08Safariを起動するとメニューに「Stand」という項目が増えています。この「SafariStand Setting」を選択し、QuickSearchタブの

x-mol_09

Title欄にお好きな名前を入力し、URLの欄に「http://www.x-mol.com/journal/getSite?option=%s」をコピペしてください(Chem.Resolverの場合は「http://www.chemsearch.kovsky.net/index.php?q=%s」)。

x-mol_10

これでコンテキストメニューからの検索の準備ができました。でブラウザに表示されているreferenceの情報を選択後右クリックでコンテキストメニューを呼び出すとQuick Searchの欄にx-molが追加されているはずです。

それでは続いて検索窓によるreferenceの検索法に移りましょう。これは過去記事でのやり方しか見いだせませんでしたので、そちらを復習したいと思います。まずはGlimsを入手し、インストールしましょう。Safariを再起動し、上のメニューからSafari→環境設定と進みます。するとGlimsのタブが追加されているはずです。

x-mol_11左側のカラムから「検索エンジンリスト」を選択し、「追加」をクリックします。名前を入力しクエリURL欄に「http://www.x-mol.com/journal/getSite?option=」を上書きコピペします(#query#の部分は残しておいてください)(Chem.Resolverの場合は「http://www.chemsearch.kovsky.net/index.php?q=」)。「追加」をクリックして終了です。

x-mol_12

x-molとGoogle検索の窓を並べることができます

あとはツールバーのアドレスのところにreference情報を入力すれば検索可能になります。アドレスバーの右側のfabiconのところでデフォルトの検索エンジンを選択できます。

しかしこれでは普段のGoogle検索ができなくなるので、いちいち検索エンジンを変更するのが億劫です。というわけで、上部メニューの「表示→ツールバーをカスタマイズ」を選択し、「Stand:Quick Search」の検索バーをツールバーに追加しておきましょう。これをGoogle検索専用の窓にできますので両立可能です。Standの方をx-molの検索窓にしたかったのですが、筆者の力不足で確立できませんでした。ちょっと不格好で申し訳ございません(Chem.Resolverでは検索窓を作る拡張機能が提供されていますので、そちらがスマートです)。

来るか群雄割拠の時代

さてこれで一層オリジナルの検索サイトに行く必要がなくなりましたね。大量のreferenceを調べなければならないときにこれらの検索方法は大変便利です。タブでどんどん増やせるので、バックグラウンドで検索させて後で文献に当たるという使い方がまた便利です。ということでChem.Resolverのサイトに全く寄りつかなくなってしまい、機能の追加に気づくことができませんでした。もうご存じの方ばかりだと思いますが、Chem.Resolverでは改行することで複数のreferenceを一気に検索できるようになっていました。大量にあるreferenceリストをコピペして、不要な著者名などを削除して一気に調べるという使い方が可能なんですね。これはx-molには無い機能となっています。

x-mol_2

Shift+Enterで改行すれば複数を一気に検索できるぞ!

初期に比べて対応する論文誌も増え続けていたり、DOI検索ができるようになっていたりで、ご提供いただいている方々には本当に頭が下がる思いです。Chem.Resolverの開発者であるZhurakovskyi博士はウクライナ出身、X-MOLは中国発ということですので我が国もなんだか負けてられない気もしてきますね。

どちらにしても皆さんぜひご活用の上、より快適なchemistry lifeを!

追伸

Windowsユーザーの皆様、ご期待の添えず申し訳ございません。Windowsに精通した方のご寄稿、もしくはスタッフへの応募もお持ちいたしております。

ちなみにChromeでは「Context Menu Search」「Search Bar」という拡張機能が上述の機能を追加できるようにしてくれるようですのでChromeユーザーの方ぜひお試しください。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4820413015″ locale=”JP” title=”インターネットで文献探索 2013年版 (JLA図書館実践シリーズ 7)”][amazonjs asin=”4334978320″ locale=”JP” title=”グーグル検索だけでお金持ちになる方法-貧乏人が激怒する2020年のマネー戦略”][amazonjs asin=”B00NUZ32MU” locale=”JP” title=”検索エンジン自作入門~手を動かしながら見渡す検索の舞台裏”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リ…
  2. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!…
  3. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  4. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  5. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  6. フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒
  7. 4つの性がある小鳥と超遺伝子
  8. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワード氏
  2. 田中耕一 Koichi Tanaka
  3. アラン・マクダイアミッド氏死去
  4. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  5. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  6. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  7. ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  9. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidation
  10. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー