[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

天然有機化合物のNMRデータベース「CH-NMR-NP」

[スポンサーリンク]

日本電子株式会社が、昨年末から無料公開している天然有機化合物のNMRスペクトルデータベース「 CH-NMR-NP」をご存知でしょうか。今回は知らない方のためにこのデータベースの内容を簡単に紹介したいと思います。

 

天然物のデータベースCH-NMR-NPとは?

提供している日本電子株式会社はNMRとESRを扱っている子会社です。2014年12月から提供をはじめたこのデータベースは、日本語と英語のインターフェイスを備えており、無料のユーザー登録をするだけで全機能を使用する事ができます

無料で提供されているスペクトルデータベースとは、独立行政法人産業技術総合研究所の「有機化合物のスペクトルデータベースSDBS」が有名です。

今回紹介する、CH-NMR-NPは天然有機化合物が主体のデータベースであるため、市販試薬を主体とするSDBSよりも複雑な構造を網羅しています。CH-NMR-NPは、SDBS構築の中心人物であった早水紀久子先生が作成されたデータベースで、約3万件の天然有機化合物を収録しているため、天然有機化合物の基本骨格をカバーしています。これはすなわち、ほとんどの有機化合物の13C-NMR化学シフトに関して、参考情報が得られる事を意味します。天然物のみならず、有機化学の様々な現場で活用出来る事が期待できます。

データベースの利用方法

データベース検索に利用出来る情報は、化合物名、CHNOの各原子数、分子式、分子量、化学シフト、部分構造などで、部分構造の化学シフトを調べたり、特定の化学シフトを与える部分構造を調べたりと、様々な使い方が考えられます。

構造式検索の例

構造式検索の例

 

また、JEOLが無償公開しているNMRデータ処理ソフトウェア「Delta」との親和性が高く、Deltaソフトウェアの利用者にとって非常に使いやすい機能を備えています。

例えば、検索結果から得られたスペクトルはDeltaソフトウェアで開くことができるため、実測のスペクトルとの比較が容易です。また実測スペクトルのピーク情報を、検索クエリーに直接読み込ませる事もできます。つまり、実際にNMR測定した化合物のスペクトルを使う事で、類似した化学シフトを与える部分構造を検索する事が出来るわけです。

 

Deltaとの連携

Deltaとの連携

 

有機化学ではNMRによる構造解析を必用とする機会は少なからずありますが、是非このようなツールを日々の研究に役立ててみてはいかがでしょうか。

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4621081535″ locale=”JP” title=”NMRの書”][amazonjs asin=”4062803038″ locale=”JP” title=”よくある質問 NMRの基本 (よくある質問シリーズ)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】
  2. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  3. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合…
  4. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法…
  5. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  6. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)
  7. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  8. “マブ” “ナブ”…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 累計100記事書きました
  2. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より
  3. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  4. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞
  5. 2009年10大化学ニュース【Part2】
  6. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?
  7. Chem-Station 6周年へ
  8. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  9. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されていないベンゼノイドの脱芳香族化反応への応用
  10. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー