[スポンサーリンク]

一般的な話題

光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」

[スポンサーリンク]

「脳」は21世紀のサイエンスを代表するキーワードとして名高い対象ですが、分子・細胞間の関係性をもとにした機能解明はほとんど進んでいません。先進諸国で対策すべき疾病は、肉体的なものから精神/神経疾患へとシフトしつつあるにも関わらずその病理解明は遅れており、治療法開拓へもなかなか手が伸びていきません。

最大の問題はとにもかくにも、生きている動物を使って、脳・神経機能を細胞レベルと関連づけて調べる技術の欠如にありました。

しかし最近、とある革命的技術によってこれががらりと様変わりを見せました。本記事のタイトルでもある「オプトジェネティクス(光遺伝学)」です[1-3]。

将来のノーベル賞間違いなしとの確信すら覚える技術であり、お世辞抜きに生命研究界に革命をもたらしました。

凄さを何回かに分けて紹介してみたく思いますが、主に遺伝子操作に頼る側面が多く「え、これって化学なの?」と思われる方もいらっしゃるかも知れません。

しかしこれは実に化学の言葉で語りうる技術なのです。読み進むうち分かって頂けると思いますので、しばらくおつきあいくださいませ。(冒頭画像はmedicalxpress.comより引用)

 

オプトジェネティクスってどんな技術?

一言で述べるならば【遺伝子導入によって光応答タンパクを発現させ、細胞を光制御できる形に変えてしまう技術】です。Nature提供のビデオをご覧頂くのが手っ取り早いでしょう(英語ですが・・・)。

実験手順をざっくりと説明すれば以下の通り。とっても簡単です。

①遺伝子導入によって光応答性タンパク(チャネルロドプシン)を目的細胞で発現させる
②目的細胞に光を当て、細胞応答を変化させる
③生命機能との関連を追跡する

たとえばある脳細胞が担う機能を調べたければ、ウィルスベクターなどを使って脳細胞に光応答性タンパクを発現させ、マウスの頭蓋にLED光源を埋め込んで光で脳機能のON/OFFを行う、という実験法が典型です。これは見た目にも大変インパクトがあるので、オプトジェネティクスを象徴するアイコンにもなっています。

optogenetics_2

(画像はこちらのページより引用)

なにが凄いのか?

既存技術よりも圧倒的に優れる点は以下の通りです。

①生きたままの動物に使える
②細胞(群)レベル・ミリ秒タイムスケールでの解析ができる
③可逆的・即時的・生体直交的に細胞機能を操作/制御できる

かつては電極刺激やfMRIから、脳-神経活動の関連性を見積もる実験方法が一般的でした。しかしこれは神経応答-機能の因果を厳密に決定できるわけではなく、分解能も高くありません。個々の神経細胞が脳機能に果たす役割を調べるには、甚だ不十分だったのです。

オプトジェネティクスの登場により、生命活動下にある特定細胞がどう働いているのかを、遺伝学の文脈で調べることが可能になりました。

思想的にはあらゆる細胞/機能性タンパク質に応用可能ですが、とりわけ応用先として有望視されているのが脳科学分野というわけです。

見方を変えれば特定の脳細胞に外部から影響を与えることが出来る技術でもあるため、生きたままの脳を人為操作できる可能性を秘めた手法でもあります。

光応答性タンパクも、応答波長やレスポンス速度が異なるものが種々開発されてきています。発現パターンの工夫と多色光源の活用によって、かなり複雑な脳操作も可能になりつつあります。

光応答性タンパクの種類・特性(論文[2])

光応答性タンパクの種類・特性(論文[2])

最近では様々な企業から導入ツールが多く市販されるまでに至り、爆発的な普及を見せています。そのインパクトゆえ、Nature Method誌が科学全分野の中から選ぶ“Method of the Year 2010”にも選定されているほどです。(ちなみにMethod of the Year 2008には今年のノーベル化学賞を授与された超解像蛍光顕微鏡が選定されています)

Pubmedの論文数推移

Pubmedの論文数推移

どんな成果がでているのか?

日本国内で話題を攫った一部だけ取りあげても、以下のごとくとんでもない研究成果が報告済みです(詳細は各リンク先をご覧ください)。これらは全て、オプトジェネティクス無しでは実施不可能な研究です。現代、光+脳というキーワードから語られる研究成果は、ほぼ全てオプトジェネティクスによって達成されたものと見て間違いないと思います。

記憶のオン・オフが可能に
光でサルを操作する技術
記憶の曖昧さに光をあてる-誤りの記憶を形成できることを、光と遺伝子操作を使って証明-
光で記憶を書き換える-「嫌な出来事の記憶」と「楽しい出来事の記憶」をスイッチさせることに成功-
怖い体験が記憶として脳に刻まれるメカニズムの解明へ-扁桃体ニューロンの活動とノルアドレナリンの活性が鍵-
『パブロフの犬』の脳内の仕組み解明

 

次回はオプトジェネティクスの開発経緯について触れてみたいと思います。これもまた面白いのです。

 

参考文献

[1] “Control the Brain with Light” Disseroth, K. Scientific American 2010, 11, 49. [PDF] [日経サイエンス(日本語版)]
[2] “Optogenetic investigation of neural circuits underlying brain disease in animal models” Tye, K. M.; Deisseroth, K. Nat. Rev. Neurosci. 2012, 13, 251. doi:10.1038/nrn3171
[3] “Optogenetics” Deisseroth, K. Nat. Method 2011, 8, 26. doi:10.1038/nmeth.f.324

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4864690715″ locale=”JP” title=”オプトジェネティクス―光工学と遺伝学による行動抑制技術の最前線”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜
  2. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  3. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2
  4. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  5. 接着系材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用 -条件…
  6. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①
  7. 大学入試のあれこれ ①
  8. レビュー多くてもよくね?

注目情報

ピックアップ記事

  1. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)
  2. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von Miller quinoline synthesis
  3. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに向けて~
  4. カストロ・ステファンス カップリング Castro-Stephens Coupling
  5. カンプトテシン /camptothecin
  6. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州
  7. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  8. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する
  9. 赤外光で分子の結合を切る!
  10. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー