[スポンサーリンク]

一般的な話題

“マイクロプラスチック”が海をただよう その1

[スポンサーリンク]

Tshozoです。昔から色々な公害問題を調べている筆者ですが、オーストラリア シドニー近郊でも静かに進行中ということが明らかになった「ある案件」につきひとつ記事を書いてみます。

その案件というのはこちら → 。 「オーストラリア近郊に、マイクロプラスチックが高濃度で存在する」というものです。以前からTVをはじめ色々なメディアに採り上げられているので何をいまさら、という気はしますが公害問題の歴史と絡めて採り上げているものはあまり無い気がしましたので今回書いてみることにしました。どうかお付き合いください。

はじめに・背景など

プラスチックとは何か? 一般的な定義としては「石油類から人工的に合成された高分子量体」と言えます。さっぱりわかんないっすね。要は石油をゴニョゴニョして作られた便利な固形材料ってことdeath。最近では石油以外に植物類からも合成されるバイオプラスチックなどもありますから、今回のはなしにはそれも含めることにしましょう。

生産されたプラスチック類は人間生活の中での役目を終えた後、一部は焼却され、一部は再利用されて循環しますが、その一部はいずれのサイクルにも乗らず、「ゴミ」として残留します。さらにその一部は海洋へ漕ぎ出しますが、これらはMarine LitterまたはOcean Debrisと呼ばれ、いわゆる海洋ゴミとされています。

PW_01.png人間生活内のプラスチックのウロウロ具合概念図 こちらの資料を引用して作者が改編

ことばの定義

さらに、上記の中でマイクロプラスチックとは何か。国際規格のような明確な定義はなさそうなのですが、文献類を漁った結果、「形状に関わらず直径が約5~10mm以下、0.1mm以上のプラスチック」のもようです。ここで「形状に関わらず」と書いたのは、球状やら糸状やら針状やら、様々な形状が存在するためです。

PW_02.pngマイクロプラスチックの例 こちらより引用
 a:赤ファイバー(70um), b:青粒子, c:青ファイバー100um d:白フィルム(1.5cm), e:乳白色粒子(0.4mm), f:乳白色粒子
原論文:Frederik Noren “Small plastic particles in Coastal Swedish waters”, KIMO Sweden, 2007″

発生源

そりゃ、人間活動です。まず、「プラスチック」の海洋で見つかる廃棄物の頻度はこちらの資料で取り上げられており、「包装類」がトップランクになっています。

これに対しマイクロプラスチックの場合には大きく2つの分類、即ち①原料そのまま(化粧品に含まれる研磨剤やプラスチックの原料形態であるペレット粒)と、②劣化後プラスチック(大きなプラスチックから劣化によって剥がれた針状の細かい破片など)になります。後者には実は生分解性プラスチックも含まれます。生分解性プラスチックといえどもその劣化速度は遅く、どうしてもこういった微小片が存在してしまうわけで。上の図でいうと①にはe,f、②にはa,b,c,dが該当します。下は②の例ですね。

PW_09.png

洗顔料に含まれる「スクラブ(研磨剤)」としてのマイクロプラスチック こちらより引用

PW_05_re.pngポリプロピレン、ポリエチレンの耐光(候)性試験後の表面状態 こちらより編集して引用
こういうクラックから剥がれ落ちた微小破片も「マイクロプラスチック」となりうる

 またこのマイクロプラスチック、総量がどのくらい海洋中(世界中)に存在するのか、正確な試算が出来ていないようなのです。現在は欧州やイギリス、オーストラリアなどの沿岸部の国が積極的な活動を開始しており、実状がようやく把握できているようですが世界中の国家でそうしたデータを取って集計して実存在量を推定することを考えると、凄まじい労力と費用が必要になります。おそらく海洋研究者間ではそうした動きはあるのかもしれませんが(欧州・豪州にはありました →    など)、今回は国際的な枠組みを見つけるには至りませんでした。

悪影響の詳細-その1

まず下記の写真をご覧ください。感情に訴えかけるつもりはないのですが、色々と悲惨です。これはまずマクロプラスチックのケース。カメがクラゲと間違えてポリ袋を飲み込み、腹に詰まって衰弱死するケースがあることは皆様もご存知だと思います。

PW_06.png“Entanglement=「絡み付き」 / Ingestion=「飲み込み」”という意味です
こちらより引用

 そしてこっちがマイクロプラスチックのケース。ミジンコの中に生分解性プラスチックの破片があった、という話をどっかのニュースで聞いたことがあるのですが、魚の寄生虫の腹ん中にも存在するというのは驚きです。

PW_07.png魚の胃袋を解体して出てきたプラスチック類が写真左下に見える
右側はニシンの腹の中に居る線虫の、さらにその中に存在したマイクロプラスチックの例
こちらより一部改編して引用(同上) → 

 ニワトリが食べる砂と同じように、喰ってウンコになって出てくるとか、食べ物を潰すのに使うとかなら別にいいのですが、どうもそうではなさそうなのです。 まず、一気に食うと腹の管が詰まる→閉塞→死亡。ポリスチレンの小破片とか、そういうのが固まって海中に分散してたら魚は間違って喰いそうですよね。

で、一気に食わなくても微小な寄生虫とかが食う→腹に詰まる→死亡。その他、まだ確実ではないですが、光合成機能が低下する(Hindered algal photosynthesis)とか、浮腫ができる(Granulocytoma formation)とかの悪影響も懸念されているようです。

長くなりそうなので今回はここまで。実は悪影響はこうした物理的なものだけではないのです。

参考文献

元記事 ”Tiny plastic dwellers have big impact on our oceans” → 

“Algalita Marine Research Institute” → ●
UNEP報告書 2011年度 ”Plastic debris in the ocean” → 
Maria Gorycka “ENVIRONMENTAL RISKS OF MICROPLASTICS” → 
“Unrecognised Pollutant Risks to the Great Barrier Reef” →
“” → 
“Macroplastics, microplastics and environmental impacts” Amsterdam University → 
“Concentrations of PCBs in beached plastic pellets” Teuten et al. (2009) → 
“Microplastics in Facial Exfoliating Cleansers” Michelle Chang (2013)→ 

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 不斉反応ーChemical Times特集より
  2. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」
  3. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: …
  4. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化
  5. 「社会との関係を見直せ」とはどういうことか
  6. NMRの基礎知識【測定・解析編】
  7. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  8. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!
  2. 還元された酸化グラフェン(その1)
  3. 環化異性化反応 Cycloisomerization
  4. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  5. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  6. カルボプラチン /carboplatin
  7. もし新元素に命名することになったら
  8. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設
  9. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -実験条件の最適化を促すための活用ケース-
  10. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー