[スポンサーリンク]

一般的な話題

Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~

[スポンサーリンク]

 

以前の記事で少々気になったことがあったので追加で調べてみました。

Tshozoです。前回の記事を書いたあと、気になったことがありましたので追加で調べて記事にしてみることにしました。

それは、ヤモリの足のような極端な構造を持ってなくても身近に「すぐ付けて、剥がせる」という特徴を持ったモノがあるじゃないか、ということです。それはタイトルの通り、文房具四天王の1人「Post-It」。随分前に紹介しました3M社(日本では住友3M社)のカンバン商品です。

post-it_03.png住友3M社 HPより引用 
最近の筆者のお気に入りは長さが変えられるロールタイプのもの

 このPost-It、以前から「特殊な接着剤が使ってある」「ノウハウがすごい」というような噂は聞いてましたが、じゃあ実際どういう分子構造の接着剤を使って、どういうノウハウが組み込まれているものなのか、をまともに調べたような話も最近はあまり聞きません。では一体何が特徴で、どこで工夫しているのか。その観点から調査してみましたので、今回追加で展開します。お付き合いください。

 

①なんでくっつくの?

 

 

結論を言いますと、くっつくのは表面に接着剤があるからです。基本特許(失効済)  を見る限り、アクリル酸系ポリマーを主剤として色々混ぜてる(適当)ようですが、このポリマ自体は一般的な接着剤として色々なところに多用されるもので、そこまで特別なものではありません。

post-it_02.png基本特許の実施例1から想定される接着剤の分子構造
イソオクチルアクリレートとトリエチルアミンメタアクリルアミドの共重合体のもよう(ブロック数は不明)

 もちろんこれに色々加えて接着力を調整していることでしょう。しかしこれだけだとフツーの接着剤。何で一体工夫して剥がせるようにしているのでしょうか。

 

②なんで剥がせるの?

 

 で、剥がせるのは、「接着剤の形に特徴があるから」です。日東電工殿が書いているこちら が極めてわかりやすいのですが、要はべたーと接着させるのではなく、丸い接着剤でくっつける/ひっかけるイメージです。どっちかというとクラレファスニング殿 が扱う「マジックテープ」の接着剤版だと考えるとイメージしやすいでしょうか。

post-it_01.jpg

Post-Itの表面の拡大画像(SEM画像)の例1 こちらから引用
丸いところが接着剤(光っているのは観察時チャージアップ防止用の導電材とみられます)

post-it_03.jpgPost-Itの表面の拡大画像(SEM画像)の例2 こちらから引用
同じく丸いところが接着剤 少し配置が異なる

post-it_04.png 接着→剥離のイメージ こちらの図を引用して筆者が作成 

 また特許を見る限り、丸い接着剤をエマルジョン方式により合成→分離して再分散→紙に塗る、として作っているようです。接着剤にどのようにして弾性(元の形状に戻る「バネ」性のこと)を与えるかはもちろん、粒径分布や接着剤表面の官能基、塗り方、組成、乾燥方法などを長年積み重ねたノウハウにより決めているのだと推測します。

 ③ヤモリとの共通点は?

 「多点でくっつける(引っかける)」という点が前回の記事→で見た通り、共通事項でしょう。もしかしたらそれなりに接着性が強い方に振ったら、Post-Itでもガラスの壁にぶら下がれるかもしれません! たぶん。 ただ、Post-Itとヤモリの足の違いとして、下図のように完全接着した場合の接着総面積はヤモリの足の方がかなり大きいことが予想されます。接着強度を本当に比較するには正確に測定しないとわからないのですが、実際には凹凸が酷かったり接着面にホコリがあったりすることを考慮すると、やはりヤモリの足の方に軍配があがるのでしょう。

post-it_05.pngヤモリの足での接着イメージ(赤いのが繊毛:Setae) 引用はこちら
細かい凹凸にも対応可能 
接着面上のゴミなどにも強い可能性があるらしい

 

 ④今後どうなるの?

 基本特許は随分と前に切れており、Post-It市場は今は十数社がひしめく争奪戦になっています。その中でも3M社はそのリーダとして存在感を発揮しているのは間違いないでしょう。あんまりケチをつけたくはないのですが、安いメーカ殿の製品は接着力がイマイチだったりする場合があり、筆者のポリシーとしては今のところPost-It一筋です。ただ対抗馬として有名なテープメーカ「リンテック」殿のように色々な形状のタイプを売り出し、「遊び」道具として、文房具以外の用途でもその戦いの場は広がっています。工業的にも用途が広がることを期待しましょう。

 ところでPost-Itにつき、思わぬ問題点が顕在化している事象があります。それは、図書館などでの古い書籍類・書物類への接着剤の残留。上記のような微妙な構造をしているため、引っぺがす時にどうしても被接着側にも接着剤が残るのです。これが紙魚(シミ)のエサになったり、黄変の原因になったりするようです(黄変に関しては以前少し記載しました→)。そのため図書館によってはPost-It類の使用を控えてもらうよう注意書きをしているところもあるとのことですが、そうした注意すべき事項は一般的には浸透していないようです(恥ずかしながら筆者も知りませんでした)。皆様気をつけましょう。

post-it_04.jpg黄変の例を示した写真 両面タイプのPost-Itでの事例のもよう
引用 → 

 ただしこの件はPost-Itのせいではなく、使用条件をきちんと考慮しましょうね、ということだと思います。思わぬ継時変化が出てくることはよくありますが、材料設計の際にはこうしたノウハウを是非織り込んで製品開発を進めて頂きたいですわ。

 それでは今回はこんなところで。

参考文献

  • 住友3M社 「Post-It」HP →  
  • 日東電工殿 「続・粘着テープ物語 その13
  • US特許 「”Acrylate copolymer microspheres” US 3691140 A」 → 
  • US特許 「”Repositionable pressure-sensitive adhesive sheet material” US 5194299 A」 → 
  • 日本フォーム工連・資材委員会・セミナー記録 「粘着紙の物理特性とアプリケーション(前編)」 → 
  • “To Post-it or Not to Post-it” the Smithsonian Institution Archives → 
  • “Adhesives: How sticky is your tape? – Man-made Products” Akron Global Polymer Academy→ 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B0013MW3PO” locale=”JP” title=”ポスト・イット 強粘着ふせん 75x25mm 90枚x5個 蛍光 500-5SSAN”][amazonjs asin=”B000IGS3XM” locale=”JP” title=”ポスト・イット ノート 超徳用 75x75mm 450枚 パステル CP-33SE”]
Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触…
  2. ケムステ主催バーチャルシンポジウム「最先端有機化学」を開催します…
  3. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthes…
  4. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015
  5. ユニークな名前を持つ配位子
  6. α-トコフェロールの立体選択的合成
  7. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  8. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫

注目情報

ピックアップ記事

  1. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  2. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  3. 吉田 優 Suguru Yoshida
  4. 界面活性剤 / surface-active agent, surfactant
  5. 小さなケイ素酸化物を得る方法
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  7. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  8. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  9. 研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー
  10. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboronic Acid Pinacol Ester

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP