[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック」

[スポンサーリンク]

 

[amazonjs asin=”4839928401″ locale=”JP” title=”ノンデザイナーズ・デザインブック フルカラー新装増補版”]

 

「つぶやき」読者のみなさんは、デザインセンスに自信ありますか?

もちろん専門家ではないほとんどの方は「ごめんなさい・・・」だと思えます。

しかし我々のような科学者といえど、デザインセンスが必要とされる局面は多々あります。

典型的なのはプレゼンスライドと論文の図づくりでしょう。どんなに良い仕事でもこれらが見づらいだけで、「あーあなんだよこの仕事・・・」と受け手に思われてしまうものです。

科学の中身が最重要なのはもちろんですが、一目で惹きつけられるような論文・スライドを作れるならば、それに超したことはありません。情報過多の現代にあって「良い物なら誰もが興味を持ってくれる!」という考え方は、のんきにすぎるとも言えるからです。

デザインの考え方を表面的にではなく、基礎から押さえておきたい――そのとっかかりに適した書籍が今回紹介する「ノンデザイナーズ・デザインブック」です。

本書は「デザインを正式には学んだことが無いけれども、デザインする必要がある人たちのために」書かれているのが特徴。デザイン入門書としては定番中の定番です。

メッセージは極めてシンプル。下記の「4つの基本原則」を徹底しておけば、誰でもマシなデザインができますよ!ということです。

コントラスト:要素同士をはっきりと違わせる

反復:視覚的要素を繰り返して一貫させる

整列:視覚的要素の関係性を考える

近接:関連度の高い項目同士は近づけてグループ化する

本書では「なぜこの原則を欠いたレイアウトやデザインが良くないのか?」ということを、カラーイラストの実例とともに解説しています。一つ難点があるとすれば、日本語ではなく英語のレイアウト事例のみが取り扱われている点でしょうか。しかし言語に依らない原則なので、学びに支障はありません。

日本語での内容を掴みたい方は、下の「ノンデザイナーズ・デザインブックを読み解く」と題したスライドを眺めてみてはいかがでしょう。(余談ですが、同時に取りあげられている「MIND HACKS」「インターフェースデザインの心理学」も名著ですよ!)


画期的業績をあげた科学者であっても、平然と見づらいスライドで喋る姿、筆者自身も何度か見たことがあります。ノーベル賞クラスともなれば分野の広告塔でもあるわけですから、改善しないままあちこち出張ってしまうと、分野の評判を落としてしまうことにもなりはしないでしょうか・・・まぁそれはさておき。いざそうなった暁にいろいろ言われないタメにも(!?)、デザインセンスは身につけておきたいところですよね。

というわけで、デザインにお悩みの化学者の皆さんは是非ご一読を!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4873115574″ locale=”JP” title=”インタフェースデザインの心理学 ―ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針”][amazonjs asin=”4873112710″ locale=”JP” title=”Mind Hacks ―実験で知る脳と心のシステム”]

 

関連リンク

  • PowerPointスライド世界ワースト作品… (Gizmodo.jp)
  • 伝わるデザイン 研究者に特化した、レイアウト・デザイン指南サイト。非常に優れたコンテンツで、大変勉強になります。こういう話に興味のある方は、是非本書を読んでみるといいかと思います。表題の通り、読む気の失せるスライド。なぜかそうなのかは、やっぱりきっちりと分析・勉強しておく必要があるでしょう
  • プレゼンテーションテクニック:プレゼンの基本構成は科学論文と同じ!
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度【第二弾】
  2. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  3. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!
  4. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法
  5. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  6. 化学物質の管理が厳格化! -リスクアセスメント-
  7. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  8. 有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売
  2. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう
  3. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  4. 外国人研究者あるある
  5. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)rhodium(I) Dimer
  6. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  7. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用
  8. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  9. 分子素子の働き せっけんで確認
  10. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー