[スポンサーリンク]

一般的な話題

誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!

[スポンサーリンク]

2013年のノーベル化学賞は計算化学分野が受賞しました(ケムステ速報記事)。創薬の候補物質の決定やタンパク質の立体構造予測などをはじめとした、人の手では行えない分野においてコンピューター計算は大いに活躍しています。

しかしいくら計算が速いとはいっても万能とは言えません。例えば大きな計算にはかなりの時間を要するため、アルゴリズムやシステムをもっともっと改良していく必要があります(参考動画)。

この記事では、その解決策のひとつとして行われているボランティア・コンピューティングについて紹介したいと思います。[1]

世界中のコンピューターを使って計算を!グリッドコンピューティング

膨大な計算量をこなすためには何をすればいいでしょうか?順番を入れ替えても結果が変わらない計算では、並列化がスピードアップに大きく貢献します(すべての計算が並列計算可能というわけではありません)。

例えば1万点の商品が書かれた長いレシートがあったとします。その合計金額を1人で1万点計算していく作業と、100人が100点ごとに計算して最後に足し合わせる作業では、ど ちらが早く終わるでしょうか?計算量が多ければ多くなるほど、たくさんの人出、つまり並列化があれば計算が速くなっていくことが直感的に理解できると思います。

Folding@homeの登場

理化学研究所(理研)のスーパーコンピューター京が話題になったように、コンピューター計算には大きなお金がかかります。いくら並列化が早いといっても、台数を揃えるのは大変なことです。そこで出たアイデアが、世界中の家庭のパソコンを使って少しずつ計算を分担してもらおうという計画です。

2000年、シリコンバレーでお馴染みの場所にあるスタンフォード大学は「たんぱく質の折りたたみ構造解析」を行うため、Folding@homeというプロジェクトを立ち上げました。タスクをインターネットで配信し、一般家庭のパソコンのCPUやGPUが使われていない時間を利用して計算を行ってもらい、その結果を回収しようというものです。一時期PS3でも計算を行うことができたので、記憶に残っている読者がいるかもしれません。

このプロジェクトでは成果をいくつかの論文で発表していますが、例えば2002年のNatureに掲載された論文 [2] の謝辞には “We thank the Folding@Home volunteers whose processor power made this work possible” という参加者への感謝の文が添えられています。

Berkeley Open Infrastructure for Network Computing (BOINC) の開発

2005年、カリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)の研究グループはBerkeley Open Infrastructure for Network Computing (BOINC) というソフトウェアを公開しました。元々は宇宙から飛んでくる電波を解析して宇宙人を探すプロジェクトSETI@homeのためにグリッド・コンピューティングを独自で運用していたのですが、より汎用性が高く世界中の研究者が取り組むことができるシステムを目指し、オープンにしました。[3]

今日では宇宙人探索だけではなく、化学を含めたたくさんの研究に用いられています。この記事の一番はじめの画像は、BOINCを使って運用されているプロジェクトRosetta@homeが解析を行っているときに表示される画面をキャプチャーしたものです。なお、このグループが2011年にScienceで発表した論文の謝辞にも参加者について書かれています。[4]

BOINCが用いられたプロジェクトの特徴として、参加者を引き込もうとする工夫が挙げられます。例えば、いくつかのプロジェクトでは解析時のスクリーンセーバーが用意されていたり、素数を探すプロジェクトでは発見者の名前がデータベースに記録されます。解析した仕事の量はクレジットとして数字で評価されます(ただし大きさに応じて見返りがあるわけではありません)。ボランティアといえども、名誉的な仕組みがあると参加者は増えるようです。

BOINCを用いたプロジェクトへの参加は簡単で、WindowsやMacやLinuxのパソコンにソフトウェアをインストールして立ち上げ、プロジェクトを選ぶだけです。

パズルでたんぱく質の構造を決定!Foldit

近年話題になった「誰でも参加できる計算化学」といえばFolditでしょう(ケムステ記事)。正しくはグリッド・コンピューティングではありませんが、コンピューター計算では時間がかかる立体予測をネトゲ中毒者にパズル問題として出題して解かせよう!という新しい視点からのプロジェクトです。

Rosetta@homeと同じワシントン大学のデイヴィット・ベイカー(David Baker)らのグループが開発したこのプロジェクトは、2010年にNatureで発表した論文で著者にFoldit playersを含めたことから話題になりました(ケムステ記事)。[5] ゲーム自体もよく工夫されていて、かなりの参加者を抱えているようです。

ちなみにFoldit共同開発者のゾラン・ポポビッチ(Zoran Popovi?)の所属はCenter for Game Scienceだそうです。ゲーム科学なんて部門があるんですね。ポポビッチは2011年に「ゲームでまなぼう 分数」というタイトルで、教育コンテストに関する賞・日本賞における文部科学大臣賞を受賞しています。

これからはスマホでも計算可能!

近年のスマホやタブレットの普及により、パソコンの台数が減っていくという予測があります。これはグリッド・コンピューティングにおいては重大な問題です。

そこで研究者が打ち出した次なる手はスマホ対応。先日BOINCがAndroidに対応しました。iOSにも対応する予定だそうです。まだ対応しているプロジェクトは多くありませんが、今後増えていくことでしょう。

時代にキャッチアップしていく研究姿勢はスバラシイですね。

日本では?

なんだかスゴそうで未来を感じさせるグリッド・コンピューティングですが、日本ではほとんど知られていません。そもそも、日本発の研究プロジェクトがほとんどありません。

(私が知る中で)唯一参加できる日本発の研究は、千葉県がんセンターと千葉大学のグループが行っているファイト!小児がんプロジェクトです。IBMが推進しているWorld Community Gridのシステムを活用し、がん細胞の増殖を助けるたんぱく質分子を阻害する候補物質を絞り込むことで、神経芽腫の新しい治療薬の開発を目指しています。使用しているソフトウェアはやはりBOINCです。研究グループは、100年かかる計算を2年間で終わらせられると発表しています。

私は将来、グリッド・コンピューティングに対してノーベル賞が出ると考えています。ケムステ読者も、ファイト!小児がんプロジェクトや他のプロジェクトに参加してみてはいかがでしょうか?将来、自分はノーベル賞に関わっていたんだ!と胸を張れる日が来るかもしれません。

巨大分子系の計算化学: 超大型計算機時代の理論化学の新展開 (CSJカレントレビュー)

関連リンク

参考文献

  1. “Citizen science: People power”, E. Hand, Nature, 466, 685-687 (2010).   doi:10.1038/466685a
  2. “Absolute comparison of simulated and experimental protein-folding dynamics”, C. D. Snow, H. Nguyen, V. S. Pande and M. Gruebele, Nature, 420, 102-106 (2002).   doi:10.1038/nature01160
  3. “Alien search merges with other home projects”, D. Butler, Nature, published online (2005).   doi:10.1038/news051212-10
  4. “Computational Design of Proteins Targeting the Conserved Stem Region of Influenza Hemagglutinin”, S. J. Fleishman, T. A. Whitehead, D. C. Ekiert, C. Dreyfus, J. E. Corn, E.-M. Strauch, Ian A. Wilson, D. Baker, Science, 332, 6031, 816-825 (2011).   doi:10.1126/science.1202617
  5. “Predicting protein structures with a multiplayer online game”, S. Cooper, F. Khatib, A. Treuille, J. Barbero, J. Lee, M. Beenen, A. Leaver-Fay, D. Baker, Z. Popovi? and Foldit players, Nature, 466, 756-760 (2010).   doi:10.1038/nature09304
Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化
  2. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–
  3. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)
  4. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護̶…
  5. 抗結核薬R207910の不斉合成
  6. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  7. “関節技”でグリコシル化を極める!
  8. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ
  2. 仕事の進め方を見直してみませんか?-SEの実例から
  3. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields Reaction
  4. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  5. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  6. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス
  7. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  8. 深海の美しい怪物、魚竜
  9. クラブトリー触媒 Crabtree’s Catalyst
  10. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP