[スポンサーリンク]

一般的な話題

3Dプリンタとシェールガスとポリ乳酸と

[スポンサーリンク]

3Dプリンタとシェールガスとポリ乳酸。

3Dプリンタは新時代のものづくりに使われ、シェールガスは次世代のエネルギー源と期待され、ポリ乳酸は環境に優しいプラスチックとして普及しています。一見無関係に見える三者ですが、実は3Dプリンタにもシェールガスにもポリ乳酸が活用されています。今回は、そんな次世代技術と高分子の意外な関係をご紹介します。

3Dプリンタとポリ乳酸

3Dプリンタは、先日ケムステでもご紹介したように、新しいモノづくりとして広まりつつあります。この3Dプリンタの「インク」にあたる樹脂には、一般的ににポリ乳酸やABS樹脂が使用されています。ポリ乳酸は透明性が高く、機械的強度もそこそこな上に融点が170℃程度で扱いやすいために採用されているのでしょう。

3Dプリンタを適用できるのはプラスチックだけではありません。細胞やナノ粒子から「耳」が製作されていますし[1]、山形大学ではゲルの利用が研究され[2]、材料としてだけでなく食品への展開も検討されています。さらに、液体金属[3]や水滴(しかも自発的に動く)[4]など新素材を3Dプリンタで活用する試みも始まっています(図2)。ポリ乳酸は生体適合性を有するので、これらの比較的柔らかい新素材と組み合わせることで、医療用途などまだまだ用途が広がるものと期待されます。未来のものづくり、今から楽しみです。

3dshellpla2-2.jpg

図1. (左上から時計回りに)3Dプリンタで作成された耳・ゲル・液滴・液体金属(図は各論文から引用)

シェールガスとポリ乳酸

シェールガスについても過去にケムステで取り上げられています。主成分がメタンですが、化学各社ではアクリロニトリルやポリエチレンなど、高分子を低コストで生産する取り組みが始まっています。触媒などシェールガスに付加価値をつける化学は興味深いのですがまたそれは別の機会に。

実は、「シェールガスを生産するために」も様々なプラスチックが利用されています。ここでも、ポリ乳酸など生分解性高分子の利用が増加しています。シェールガス生産時には貯留層である岩石を破砕しますが、この時生じた亀裂を固定するために亀裂内に流し込む固形物(プロパント)として、ポリ乳酸が利用されています(図2)。

ではなぜポリ乳酸なのか。シェールガス採掘時に用いる薬品が周囲の環境を汚染してしまうことが問題となっていますが、ポリ乳酸は先述のように生分解性を有するために環境汚染につながりにくいために利用されています。油田サービスの世界最大手である米シュルンベルジェ社が使用するポリ乳酸は年4000トンとも言われています(!)[5]。石油・ガス産業のスケールの大きさを感じる話です。
3dshellpla3.jpg

図2. プロパントが岩の亀裂を固定しガスを取り出しやすくする[6]

また、ポリ乳酸以上に機械的強度や分解性に優れるポリグリコール酸など、様々な生分解性高分子がプロパントとして利用され始めています。プロパントだけでなく、採掘機具への応用など、シェールガス生産において生分解性高分子の利用が拡大しています。日本ではシェールガスの生産は期待できませんが、日本の化学・材料メーカーの高分子が活躍しています(ポリ乳酸は主に海外メーカーが生産)。

繰り返しになりますが、シェールガス生産に伴う環境汚染が問題となっていますが、環境に優しいポリ乳酸のような高分子の利用が拡大することで環境に優しいエネルギー生産に繋がってほしいと切に思います。

参考文献・ウエブサイト

  1.  Mannoor, M. S.; Jiang, Z.; James, T.; Kong, Y. L.; Malatesta, K. A.; Soboyejo, Q. O.; Verma, N.; Gracias, D. H.; McAlpine, M. C.* Nano Lett. 2013, 13, 2634-2639. doi: 10.1021/nl4007744
  2. Muroi, H.; Hidema, R.; Gong, J.; Furukawa, H.* J. Solid Mech. Mater. Eng. 2013, 7, 163-168. doi: 10.1299/jmmp.7.163
  3. Ladd, C.; So, J-H.; Muth, J.; Dickey, M. D. Adv. Mater. 2013, ASAP. doi: 10.1002/adma.201301400
  4. Villar, G.; Graham, A. D.; Bayley, H. Science 2013, 340, 48-52. doi: 10.1126/science.1229495
  5. 化学日報工業, 2012年9月5日 リンク
  6. http://thorsoil.com/main.html
Avatar photo

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. 知られざる法科学技術の世界
  2. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  3. 薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界…
  4. 可逆的に解離・会合を制御可能なサッカーボール型タンパク質ナノ粒子…
  5. 茨城の女子高生が快挙!
  6. ヘテロベンザイン
  7. 抗結核薬R207910の不斉合成
  8. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–…

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertweck
  2. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  3. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用
  4. 浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  5. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】
  6. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒
  7. 乙卯研究所 研究員募集 2022年度
  8. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  9. 進む分析機器の開発
  10. Discorhabdin B, H, K, およびaleutianamineの不斉全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー