[スポンサーリンク]

一般的な話題

塩にまつわるよもやま話

[スポンサーリンク]

 

塩はどの家庭にも置いてある身近な化学物質です。小学校の理科でも塩の主成分が塩化ナトリウムであることは教えます。そんな身近な塩化ナトリウムではありますが、さてどれだけ塩化ナトリウムのことを普段気にかけていますか?

我が国では昔から塩は神事や仏事に用いられるなど、神聖な意味合いを持つことも少なくありません。店舗の玄関には塩を盛っておき、商売繁盛のげんをかついだりします。様々な場面で登場する身近な”塩”にスポットを当てることにして、少しだけ塩化ナトリウムのことを掘り下げてみたいと思います。

今回のポストはNature Chemistry誌よりTulane大学のBruce C. Gibb教授によるthesisをご紹介します。前回はこちら

Salt of the Earth

Gibb, B. C. Nature Chem. 5, 547-548 (2013). Doi: 10.1038/nchem.1684

Nature Chemistry誌の名物と言えば、毎号巻末に掲載されるとある元素に関するエッセイ(In Your Elements)です(今月はこちら)。筆者は毎号楽しみにしています。元素一つとっても、様々なストーリーがありますが、化合物に関するショートストーリーというのはあまりありませんね。身近な塩一つとっても一家言ある方はたくさんいらっしゃると思うのですが、あまり聞きません。

salt_2図は論文より引用 © MEDICIMAGE / ALAMY

最近では塩の受容体、すなわちどうやって塩味を感知するのだろうかという問に関する報告があったりします[1]。意外に思われるかもしれませんが、味覚や嗅覚の受容体はいまだに不明な部分が多いので、その研究は現在でもホットなトピックです。報告によるとこの受容体を機能できなくしてもまだ塩味を感じることができますし、塩化カリウムのちょっと金属臭い塩味を感じることができます。これはすなわちまだ塩化ナトリウムの受容体は他にもあるのかもしれないということです。

塩は調味料としてほとんどの料理に使われますが、それ以外にも、保存料として、繊維の洗浄漂白剤として、革製品をなめしたり、場合によっては住居になったりします。太古の昔から塩は生活に密着した化学物質であることから、現代における石油のように塩が経済的に重要な役割を果たした時代もありました。いかにして塩を得るかについては、きちんとした科学的根拠が確立する前には秘中の秘であって、擬似科学の温床にもなっています。近代では塩の生産は政府の管理下に置かれることも多々あり、我が国でも専売公社というものがその昔独占していました。古くは塩が税になったりして、フランスでは悪名高いgabelleという塩税があったそうで、かのフランス革命の遠因とも言われています。

salt_1

画像は論文より引用 © TONY CAMACHO/SCIENCE PHOTO LIBRARY

話しを現代に戻しましょう。皆さんは年間どれくらいの塩が生産されていると思われますか?なんと二億七千万トンだそうです。これは工業製品の巨人、アンモニアや硫酸を凌ぎます。ではそのうち食用に使用されているのはどれくらいでしょう?なんとたったの2パーセントです。20パーセントは融雪剤として道に撒かれ、あなたの車のボディにダメージを与えています。

工業的に重要な用途としては炭酸ナトリウムの製造、すなわちソルベープロセスがまず挙げられます。

2NaCl + CaCO3 right arrow Na2CO3 + CaCl2

炭酸ナトリウムはガラスの製造にも欠かせないので生活に密着した用途に用いられる化学物質です。

次に工業的な用途として重要なのはCastner-Kellerプロセスによる塩素の製造です。

2 NaCl + 2 H2O right arrow Cl2 + H2 + 2 NaOH

一般的には少し馴染みのない反応ですが、要するに塩化ナトリウムの電気分解です。作った塩素を何に使うのかというと、身近にある塩ビ、すなわちポリ塩化ビニルの製造でしょう。住宅の配水管などでよく見る灰色のプラスチックの管は大体塩ビです。塩ビは安く、加工が容易で、丈夫で長持ちとプラスチックの優等生です。塩ビは年間4500万トン生産されているそうなので、必要な塩素も大量です。

その他にも現在では15000種類以上、約52%の化学製品に塩素原子が含まれているそうです。このプロセスの問題点は電極に水銀を用いることでして、国連では2015年までにはこの水銀に代わるプロセスに置き換えていくことに140カ国が署名しています。

Castner-Kellerプロセスでは塩素の他に水酸化ナトリウムが生成します。塩素と同時に水酸化ナトリウムが得られることから、この反応を行う工場をchlor-alkali工場と称したりします。ソーダ工業なんていいますよね。水酸化ナトリウムも工業的に重要な物質ですので、多くの塩ビ製造業者はこれを利用した製品も作っていたりします。

また水酸化ナトリウムはBayerプロセスにおけるボーキサイトからアルミニウムを得る過程で用いられていることを忘れてはいけませんね。

もう一つの生成物である水素も用途は様々です。そのままプラントの燃料にもできますし、Harberプロセスにおけるアンモニアの原料となったり、脂肪酸や石油の水素添加(クラッキング)にも使われます。

塩にまつわる雑多な話の数々でしたがいかがでしたでしょうか。さあ明日の昼食で、もしくは食事の準備で塩をパラリとふりかける時は、美味しくいただくことはもちろんのこと、単なる調味料ではなく、塩は人類の文明を支える大黒柱であることを思い出して下さいね。

関連文献

[1] This, H. Molecular Gastronomy: Exploring the Science of Flavor (Columbia Univ. Press, 2006).

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4492501924″ locale=”JP” title=”日本人には塩が足りない!―ミネラルバランスと心身の健康”][amazonjs asin=”4487804477″ locale=”JP” title=”塩図鑑”][amazonjs asin=”462107878X” locale=”JP” title=”塩化ビニルモノマー (詳細リスク評価書シリーズ)”][amazonjs asin=”4882028778″ locale=”JP” title=”大和誕生と水銀―土ぐもの語る古代史の光と影”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機…
  2. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】
  3. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  4. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の…
  5. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事
  6. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  7. 日本の化学産業を支える静岡県
  8. 2015年ケムステ人気記事ランキング

注目情報

ピックアップ記事

  1. サリンを検出可能な有機化合物
  2. 島津製作所 創業記念資料館
  3. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  4. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素
  5. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン
  6. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifield
  7. ボールドウィン則 Baldwin’s Rule
  8. オープンアクセスジャーナルの光と影
  9. 日本にあってアメリカにないガラス器具
  10. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー