[スポンサーリンク]

一般的な話題

もし新元素に命名することになったら

[スポンサーリンク]

 

理化学研究所が113番元素の合成に成功した(森田浩介グループ)との報告がなされ、命名権が与えられる事はほぼ確実と思われます。ジャポニウム(Jp)?ニッポニウム(Nn)?それともリケニウム(Rk)?、大穴でニシニウム(Ns)でしょうか。
個人的にはJが付く元素が無いのでジャポニウム推しです。いずれにしても我が国初の命名がなされる元素なので、今からワクワクしています。

 

さて、そんな元素の名前ですがなぜかみんな?ウムで終わってますよね。周期表眺めてみると、この?ウムという名前の元素がすごく多いことに気づきます。その大部分は金属元素であることにも気づくでしょう。そうなんです。一応元素命名にはある程度の法則性があるんですね。という訳で今回のポストではNature Chemistry誌に掲載されていたStockholm大学のBrett F. Thornton博士及び、Worcester Polytechnic InstituteのShawn C. Burdette博士によるthesisを基に、元素に命名する際の注意点をまとめてみました。前回はこちら

 

The ends of elements

Thornton, B. F. and Burdette, S. C. Nature Chem. 5, 350-352 (2013). Doi: 10.1038/nchem.1610

 

まず、上述の金属ですが、接尾語として-iumを使いましょう。まれに読み方の問題で-umを使ってもいいことにします。おやおや?ルールに従わないアウトローがいくつかいますね。下の図の周期表で茶色になっている元素たちです。などは元素の概念が成立する前の錬金術の時代からすでに名前だけは付けられていたので、仕方なくその名前を保存しています。そもそも金属元素に-iumを使うようになったのはラテン語で鉄(ferrum)、金(aurum)、銀(argentum)、などからきているようです。-umではなく-iumになったのはどうしてなのかは定かではありません。

 

ちなみによくスペルが混乱するアルミニウムですが、英国Humpherey Davyは1813年にaluminiumは古くさいからaluminumがいいんじゃない?と提案したものの世界的には認められませんでした。でも米国ではaluminumが広く用いられており、英国と米国でなんだか事情が複雑です。

new_elements_1

 

図は論文より引用

図を見ると一個だけ島になっている元素がありますね。そうタングステン(tungsten)です。タングステンの名前の由来はこちらでも紹介しましたが、スウェーデン語の重い石からとっています。本来はtungsteniumとすべきでしたね。
そうかと思うと金属でないのに-iumで終わる元素が二つありますね。そうですセレン(selenium)とヘリウム(helium)です。セレンは1817年にBerzeliusによって硫酸の製造の際の副生成物から得られました。その外見から金属であると誤認されたようです。実際は金属ではありませんので、selenで止めても良かったです。
Every metallic element discovered in the past 220 years has been given either an -ium or, less frequently, an -um suffix.

ヘリウムは1860年代に太陽の観測データから存在が確認された元素で、全くその他の情報が無い時点で金属と推測されてしまいました。本来はhelionとすべきでした。なぜなら希ガス元素の接尾語は-onだからです(argon, neon, krypton, xenon)。実際helionに訂正すべきとの主張もあったようですが、残念ながら受け入れられませんでした。

緑で表されている三つの元素、炭素(carbon)、ホウ素(boron)、ケイ素(silicon)も-onの接尾語っぽいです。しかしこれは接尾語というより、既にcarbonがあってホウ素、ケイ素は炭素に似ているということから付けられた名前です。実際、1809年にDavyはホウ素をboraciumといったん付けますが1814年に訂正しています。またBerzeliusは1823年にケイ素にsiliciumと名付けましたが、1823年にThomsonによってケイ素は非金属と指摘されて修正がなされています。

水素(hydrogen)、窒素(nitrogen)、酸素(oxygen)の接尾語-genはラテン語の素(もと)を表すgennenから来ています。水を生じるものだからhydrogenとかなので、硫黄とかリンとかも-genになっていてもおかしくなかったですが、むしろ単体の方が先に見つかってしまっていたのでしょう。

一方完璧なのはハロゲンです。全て-ineの接尾語で統一されています(fluorine, chlorine, bromine, iodine, astatine)。優等生ですね!
さて、例外はあるにせよ、元素の命名にはある程度のルールがあることがお分かりいただけたでしょうか?その上で図を再度ご覧ください。113, 115, 117, 118番元素がまだ埋まっていませんね。113番元素の命名権はおそらく理研で決まりとして、気になるのは117番118番です。この二つにはそれぞれ暫定的にununseptinium, ununoctiniumと名前が付けられています。
これは原子番号三桁の数字をそれぞれ1だったらun、2だったらbiなどと置き換えて最後に-iumを付けましょうというルールに従って付けられたものです。
しかし、これらは周期表の順番ではそれぞれハロゲン(17族)希ガス(18族)に属するはずです。正しくはununseptine, ununoctonではないでしょうか?
新元素の命名権は最初の発見者に与えられるので基本的には自由ですが、ぜひともこの基本的なルールに従って命名していただければと思います。

さてこれであなたも新元素の発見者になったときには命名に困らなくなっていただけたと思います。ぜひともチャレンジして下さい!170から180番くらいまでは存在するかもしれないそうなので、チャンスはまだまだ残されています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4797362502″ locale=”JP” title=”マンガでわかる元素118 元素の発見者から意外な歴史、最先端の応用テクノロジーまで (サイエンス・アイ新書)”] [amazonjs asin=”4062578050″ locale=”JP” title=”元素111の新知識 第2版増補版 (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4759811672″ locale=”JP” title=”元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS”][amazonjs asin=”4422420054″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑【デラックス版】”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進…
  2. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【ス…
  3. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発
  4. 円偏光スピンLEDの創製
  5. いろんなカタチの撹拌子を試してみた
  6. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希
  7. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your …
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  2. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみた
  3. ショウガに含まれる辛味成分
  4. キラル超原子価ヨウ素試薬を用いる不斉酸化
  5. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②
  6. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開発
  7. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!
  8. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
  9. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reaction
  10. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-PEN Deco01の巻

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー