[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ

[スポンサーリンク]

 

 

ChemDoodleというソフトウェアをご存知ですか?2008年にリリースされた iChemLabs開発の構造式を書くためのソフトですが、これにはスマートフォンやiPadなどのタブレットで利用できるモバイル版が存在します。

構造式を書くモバイルアプリなら、ChemSpiderなどの有名なものもありますが、このアプリはそれとも一味違います。これの他と異なるすごいところはなんと!書いた構造式のNMRスペクトルをシュミレーション(予測表示)してくれるのです!

今回はそのモバイル版ChemDoodleについて、ご紹介したいと思います。

 

まずiPhoneでアプリをダウンロードして開いてみました。すでにChemDoodleのアカウントを持っている場合は、それを入力することですべての機能をもつ完全版を使うことができます。

もし、アカウントを持っていない場合は、描いた構造式を保存することができませんが、Guestアカウントを入手することができるため、一通りの機能を試しに利用することができます。

下の図はアプリを起動したときのスクリーンショットです。ここで構造式を書きます。構造式を書くのに必要なことは一通りでき、テンプレートも環状炭化水素が少しあります。

いざ開くとなにを描こうか迷いましたが、とりあえず筆者が初めて合成した化合物ということで、ポルフィリンを描いてみました。

 

chemdoodleポルフィリン.png

 

こんな感じに書けました。iPhoneだと図が細かくて、違うところに炭素がくっついたりしてフラストレーションがたまりますが、そこはズームしながら描くことで乗り切りました。タブレットだと画面が大きいので使いやすいかもしれませんね。

画像上部のボタンにポリ容器のアイコンがあります。これは描いた構造式をクリアするボタンです。これで「洗い流す」というわけです。こんなかわいらしいUIとなっています。

そんなクリアボタン隣のアイコン「アイロンマーク」はなんだ…?と思って押したところ、書いた構造式の原子間距離を調節し、適当な配置に並べ替えてくれました。まあたしかにアイロンの機能にあっていますね。洒落のきいたアイコンです。

 

一番右のファイルボタンを押すと検索フォームが出てきて、様々な構造式を読み込むことができます。時々、原子配置が不思議なことになっているものや、余計な置換基がついたものが出てきますが…まあ良いでしょう。

三次元的なものもいけるのか…?と思いフラーレンを入力してみましたが、難なく描き出すことができました。

 

chemdoodleフラーレン.png

 

そして注目のNMRチャート推測機能ですが、先ほどのポルフィリンで試してみましょう。画像下のタブにある「Spectra」ボタンを押すと、ポルフィリンのNMRが算出されました。

 

chemdoodleNMR.png

 

1Hおよび13CNMRスペクトルが描かれます。スマートフォンのアプリであるにもかかわらずいい推測値が出ています。スペクトルが読みにくいときは、グリッドを入れたり、拡大することもできます。拡大するとスペクトルの先端がきちんと対応するカップリングで枝分かれしていることもわかりました。ぬかりないですね。

Calculateボタンを押すと、分子量や分子式はもちろんのこと、他にもMASスペクトル、水素結合受容体&供与体数、平均分極率なども調べてくれます。

携帯にこれほどの機能のアプリを入れられるのはすばらしいですね。これならばPCが開けないときでも、ちょっとスペクトルの確認をしたいときや、大学生ならレポートを書くときにも手軽に使えそうです。

PC版は有料版とお試しの無料版が出ており、もちろんよりさまざまな機能が使えます。モバイル版の対応機種はiOS、Androidなので、是非ダウンロードしてみてください。

構造式を書いてはNMRを試してみるのが楽しくて色々といじくっていたら、いつの間にか携帯の電池がなくなっていました…。

みなさんも電池残量に気を付けつつ使ってみてください!

 

関連記事

  1. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~…
  2. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  3. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリ…
  4. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  5. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!
  6. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発…
  7. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 …
  8. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  2. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoromethylation
  3. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回
  4. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す
  5. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Government Excellence Scholarshipsー
  6. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが触媒性能に与える影響を解明~
  7. スナップ試薬 SnAP Reagent
  8. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  9. 新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし
  10. どろどろ血液でもへっちゃら

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー