[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

仕事の進め方を見直してみませんか?-SEの実例から

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”477411720X” locale=”JP” title=”SEのフシギな生態 失敗談から学ぶ成功のための30ヶ条”][amazonjs asin=”4344408004″ locale=”JP” title=”SEのフシギな職場―ダメ上司とダメ部下の陥りがちな罠28ヶ条 (幻冬舎文庫)”]

 今回はちょっと分野を変えて、「仕事の進め方に重要なこととは?」ということをわかりやすく説明している書籍をご紹介します。

Tshozoです。「弱き者、正義を語るなかれ」(by 会社の先輩)

今回は、ちょっと方向を変えてシステム・エンジニア(SE)の世界を扱っている書籍を紹介します。一見『化学と関係ねえ!』ですが、本書では仕事や研究を進める上で最も基本的な部分が非常にわかりやすく記述されています。実際に社会人となっても参考になっていますので、共有できたらと思う次第です。どうかお付き合いください。

まず、システムエンジニアとは何か。一義的には、「『顧客』の要求を満たすソフトウェア及びハードウェア(システム)を作り上げる技術者(及び管理者)」のことです。例を挙げると、会計処理、伝票処理、社内・学内イントラ、分子シミュレーションなどのソフトウェア・システムを作り上げる方々のことです。

そのシステムエンジニアの仕事の中身を紹介しているのが、下の「システムエンジニアの仕事をいかに効率的に回すか」にポイントを置いた『SEのフシギな生態』と、もう一つは「上司と部下の関係をどう捉えるべきか」にポイントを置いた『SEのフシギな職場』の2冊です。

kitami_01.PNG

 では、このシステムエンジニアの仕事のどこが化学系の仕事と似ているのか? それは仕事の進め方とその悲哀だと感じています。 極めてざっくりと書くと、システムエンジニアの仕事の流れは下記の4コマ(『SEの生態』より)のようなステップに分かれます。

kitami_03.PNG

 これ、何かに似てませんか? そうです、化学合成のステップとほぼ同じなのです。たとえば教授殿に言われて所定の合成物をつくるステップを考えましょう。

①生成物分子構造と(教授の)コンセプト明確化(要求定義に相当)

②合成ルート又はコンセプト実現手段設定(設計に相当)

③実合成(製造に相当)

④うまく合成できているか分析(試験に相当)

⑤報告(納品に相当)

特に③実合成(プログラム書き)で徹夜することが多い点、④うまく合成できてないとその解決(バグ取り)に徹夜して追われる点、④を解決出来なくて教授殿に持っていくと『腕が悪い』とか『能力が足らねえんだよ』とか『バカかおめえは死ね』とか言われることが多い点について、非常に似ていると個人的に感じています。

で、どちらもこのステップに従って如何に効率的にモノを創り、成果(システムor 論文)を出すかが要求されているわけです。そして年齢と共に要求量は増えていきますので

A.③④の徹夜・合成やり直し(バグ取り)をいかに抑えるか

B.協力者(先輩・同期・後輩)とどのように協力していくか

ということが自身の心身の健康のために決定的に重要になります。

もちろん最初のうちは初心者ということで当たって砕けろ、徹夜万歳、デスマーチ歓迎的な進め方でもOKです。しかし時間が経つにつれ、筆者のように「何でそんなに遅れてるんだ!」「何でまだそんなミスが多いんだ!」「何でそんなスケールの小さなことしか出来ないんだ!」という叱責を受けることになります。それを反省を踏まえて避けるためにも、上記A・Bの観点は常に持たねばならないのです。

この点で、Aについては下のようなマンガでまず何が大事なのかを描いています。

kitami_07.jpg

 プログラムスキル(合成技術に相当)が高ければ素早く仕事が片付けられるから重要、ではなく、目的に結びついたスキルでなければ意味が無い、ということを言っているわけです。やることリストに対し、目的に結びついているか(やるべきことか)を判断できれば、優先順位が付いてムダが無くなり、やり直しも発生しにくくなり、効率化にもつながるわけです。Whitesides教授の”Writing a Paper”のメソッドと同じで『「どういう狙いの論文を書くために、何をしなければならないのか」を骨子とし、目的を常に問いかけることが効率化につながる』と言えましょう。

あったりまえの事なのですが、これが出来ない。というか正直難しい。日々の忙しさにかまけて「やること」が「やるべきこと」かをきちんと判断せず進めることが多い自分には、立ち返る基本ともなっています。

またBにおいても、上のポイントを織り込みつつ何が重要か、を示してくれています。

kitami_05.jpg

 こちらでは「組織(研究室に相当)の中で自分が何をなすべきか」ということをに理解していることが重要、としています。そりゃ最初は何でもかんでも自分でやらなきゃいかんでしょうが、それをずーっと続けてしまうと年齢を重ねた結果、下のようになってしまいかねません(このコマのみちょっと傾いておりますがご了承ください)。

kitami_08.PNG

 これは研究室に限らず会社でも実際によくみられることです。これを防ぐには、「上司(先輩)として下を育てる」という立場に合った仕事をせねばならんということで、またそれが自分の上司からも求められるようになっていきます。このように自分がどういう立場で何を行動し、何を聞き、何を言うべき立場であるかを今一度見直すことは、何歳になっても肝に銘じねばならん大事なことなのです。

ここに記載した以外にも、色々な重要なことが本当にわかりやすく本書には記載されています。学生の方々にも、また新入社員の方々にも是非目を通していただき、ご自分の研鑽につなげていただければ幸甚です。

ということで今回はここまで。きたみ先生は他にも「新卒はツライよ!」というフレッシュマン必見の名著も描かれておりますので、是非ご覧ください。

最後に一番好きな4コマを。

kitami_06.jpg

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. アライン種の新しい発生法
  2. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–
  3. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワ…
  4. 有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変…
  5. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離
  6. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  7. 大阪大学インタラクティブ合宿セミナーに参加しました
  8. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授
  2. コルベ・シュミット反応 Kolbe-Schmitt Reaction
  3. レーン 超分子化学
  4. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  5. 第23回次世代を担う有機化学シンポジウム
  6. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  7. プラスチック類の選別のはなし
  8. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  9. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル
  10. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー