[スポンサーリンク]

一般的な話題

アジサイには毒がある

[スポンサーリンク]

 

夏もなほ心はつきぬあぢさゐのよひらの露に月もすみけり 藤原俊成 

6月になりました。およそ日本全国にわたり、梅雨の季節。ジメジメして過ごしにくくもありますが、雨に濡れたアジサイを見て、6月なのだとわたしたちは季節を感じたりもします。そんなわけで、アジサイに含まれる成分について、記事を書こうかと思います。

実は、アジサイには毒があるのです!

 

冒頭の和歌『夏もなほ心はつきぬあぢさゐのよひらの露に月もすみけり  』は、かの藤原定家の父、俊成のもの。この和歌にも、俊成らしい幽玄の美が感じられて、なかなかしみじみとさせられてしまいます。

ちなみに、ご存知の方も少なくないと思いますが、藤原定家というのは誰かと言うと……

1.『小倉百人一首』の選者

2.『新古今和歌集』の選者のひとり

3.『明月記』に超新星爆発を記録した人

記事の読者層からして、意外と3番『明月記』で、ぴんと来る人が多いかもしれませんね。

和歌に詠まれるほど、日本の梅雨に彩りを与える風物詩として、アジサイは昔から親しまれてきました。カタツムリがアジサイを食べる姿もよく描かれており、また実際に目にすることも少なくないでしょう。おりしも、サイエンスの世界だけではなくアジサイの成分に注目が集まっているようなので、その正体をここに紹介しましょう。

身近な植物ですが、アジサイには人間に対して毒があります

 

アジサイの毒は青酸カリと同じ!?

アジサイ(Hydrangea sp.)には毒があるため、わたしたちは食べることができません。例えば、国内で2008年6月に、飾りとして料理に添えられていたアジサイの葉を口にしたことで2件の食中毒が発生し、厚生労働省は注意を喚起しいくつか文書を出しています[1]。間違ってもアジサイは食べないように!

アジサイで起こるこのような食中毒は、何か有毒成分が含まれているためだと考えられています。一説には、青酸配糖体によるものだと考えられていました。決め手になる動物実験がなく、またアジサイに含まれる量がいくぶん少ないため、本当かどうか疑わしいところですけれども、青酸配糖体が含まれていることは確かです。実際に、ハイドラシアノシドと呼ばれるいくつかの青酸配糖体が、アジサイから単離されています[2]。

newGREEN1ajisai

グルコースの部分が他の糖になった配糖体も報告されている[2]

のまだ緑色をした若い実に含まれるアミグダリンと同じく、アジサイに含まれるハイドラシアノシドは青酸配糖体のなかまです。ハイドラシアノシドのような青酸配糖体は、グリコシド結合が加水分解されたときに、シアン化水素HCNが発生します。たいていこの分解反応は、胃酸が仲介して起こります。シアン化水素HCNが水に溶けて青酸となり、水中で電離したものがシアン化物イオンCNです。推理小説で大人気な青酸カリKCNが、水に溶けてカリウムイオンKとシアン化物イオンCNになるように、青酸配糖体からできたシアン化物イオンCNも猛毒です。このシアン化物イオンCNが、ヘモグロビンや、ミトコンドリア好気呼吸を行う酵素など、主に金属元素のを含むタンパク質と強く結合して、機能を阻害し、毒性を発揮します。

ハイドラシアノシドが毒である理由は、アミグダリンや青酸カリと同じなのです。このような経緯から「アジサイの毒はこの青酸配糖体だ!」と考えられていました。現段階で手に入る情報だけから推測せざるを得ないならば、この仮説はだいたい合っているように思えます。

 

よみがえるアジサイの魅力

青酸配糖体は確かに毒ですが、これがアジサイ中毒の主たる原因成分だとは言い切れません。アジサイに含まれる有毒の成分は、青酸配糖体だけというわけではないという理由がひとつです。アジサイにはいくつか生物活性成分が他にも含まれ、わずかながらも細胞の代謝に影響を与える作用が報告されています[3], [4]。構造式を見ると、植物の代謝産物では定番のフラボノイドに似たかたちをしている成分も単離されており、これらはシトクロムP450のどれかに効いているのではないかと推測されます。もちろん、ここにあげたものだけではなく、何か重要な未知の化合物が別に含まれている可能性もあります。

newGREEN2ajisai

まだまだ特徴づけが不十分なアジサイ成分

中毒の原因成分が何であれ、食べなければいいわけで、それほど追及されていません。日常で起きたささいな出来事の犯人探しや、政治の場での責任者追及が、不毛に見えることと、事情はちょっぴり似ています。つまり、分野の基礎をかため広げる、応用して役に立つといった目的意識なくして、科学的事実の証明は進まない、ということだと思います。

こんな状況ではある一方で、原因追求とはまったく離れたところで、アジサイ由来成分の研究は最近また注目を集めています。漢方薬として使われていたアジサイのなかまから、フェブリフジンが単離。吐き気を引き起こす嘔吐の副作用を克服した誘導体としてハロフジノンマラリア治療薬として認可。近年、自己免疫疾患などさらに他の治療薬としても効く可能性が示唆され、生体内の標的タンパク質も判明して、研究が進展中、といったところです。新薬開発に役立ちそうな雰囲気がたちこめています。

newGREEN3ajisai

天然化合物フェブリフジンと人工化合物ハロフジノン

東洋医学と西洋医学を対比させて、薬理機構の込み入った話を展開したいので、フェブリフジンとハロフジノンについて、続きはまた次の機会に。

 

参考文献

  1.  アジサイの喫食による食中毒について(食安監発第0818006号
  2.  “The absolute stereostructures of cyanogenic glycosides, hydracyanosides A, B, and C, from the leaves and stems of Hydrangea macrophylla” Seikou Nakamura et al. Tetrahedron Lett. 2009 DOI: 10.1016/j.tetlet.2009.05.111
  3.  “New type of anti-diabetic compounds from the processed leaves of Hydrangea macrophylla” Hailong Zhang et al. Bioorg. Med. Chem. Lett. 2007 DOI: 10.1016/j.bmcl.2007.06.027
  4.  “New anti-malarial flavonol glycoside from hydrangeae dulcis folium” Nobutoshi Murakamia et al. Bioorg. Med. Chem. Lett. 2001 DOI: 10.1016/S0960-894X(01)00467-X

 

参考ウェブページ

  • 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:アジサイ

 

関連書籍 

[amazonjs asin=”4274501973″ locale=”JP” title=”入門ケミカルバイオロジー”][amazonjs asin=”4762230405″ locale=”JP” title=”植物の生化学・分子生物学”]

 

 

追記(2013年7月)

※中毒の原因物質であることの証明方法について一例

(1)まず培養細胞を使うなどして細胞レベルで毒性の有無を明らかにする。分子レベルで作用機構が示唆できればなおよい。

(2)次にマウスなど実験動物に対して、餌に混ぜるなり、注射するなりで、候補原因物質の純品を投与する。アジサイそのものを投与した場合と比べ、症状が再現されるか検討する。

(3)マウス等実験動物とヒトでは代謝スピード等が異なりそのままでは議論できない部分も多い。そこで少量をヒトに投与して同様に確かめる。ヒトが被験者になる場合、生命に関わる量で実験することは倫理上できないため、中毒の治療にあたった際の症例と照合するなどして、妥当かどうか検討する。

(4)実際にアジサイに含まれる量を測定し、これらの実験で使用した量が妥当かどうか検討する。

アジサイ中毒青酸配糖体説はステップ(2)(3)(4)の観点を満たしていません。そのため現段階では推測の域を出ていません。

※カタツムリはアジサイを食べるか

種にもよるでしょうが、実際にアジサイの葉で飼育した経験があるので、食べるはずだと思います。とくに文献は見つからなかったためあくまで推測になりますが、カタツムリのからだ自体が青酸に強い(酸素運搬をヘモグロビンに頼っていない)・カタツムリの青酸無毒化酵素が強いなどの可能性が想定されます。

※毒がある植物

ツツジやスイセンなど他にも身近にたくさんあります。興味がある場合は各自で調べてみてください。

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリン…
  2. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  3. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo …
  4. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  5. 生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するA…
  6. タミフルの新規合成法・その4
  7. 論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法
  8. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成…

注目情報

ピックアップ記事

  1. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetric Allylic Alkylation
  2. 芳香環のハロゲン化 Halogenation of Aromatic Ring
  3. 複雑なアルカロイド合成
  4. 浜地 格 Itaru Hamachi
  5. 【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都
  6. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  7. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay
  8. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  9. カリックスアレーン /calixarene
  10. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー