[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

B≡B Triple Bond

[スポンサーリンク]

近年、ますます発展しているホウ素化学分野。その美しい有機ホウ素分子群の中に、また新たな化合物が加わりました。

アセチレン(-C≡C-)や窒素(:N≡N:)分子には三重結合が存在しますが、同周期の13族元素ホウ素では、多重結合を持つ安定な化合物の例が限られていました。

その理由は至ってシンプルで、ホウ素原子には価電子(他の原子と結合するための手)が3つしかないので、炭素や窒素原子のような結合様式では、ホウ素原子周りがオクテット則(計8電子でハッピー)を満たさない電子状態になってしまうため(下図)。

rk061712-1.gif

そこで、ホウ素を含む多重結合化合物を合成する為には、金属(M)で還元して電子を加えてあげる、という方法がこれまでの主流でした(下図)[1]。

 

rk061712-2.gif
一方、中性分子として多重結合を持つ様々なホウ素化合物も数例報告されており、これらはルイス塩基や溶媒、隣接するヘテロ原子上からの電子供与によって安定化されています(下図)[2]。

 

rk061712-3.gif

また興味深い特例ですが、二つのB-H-B部位を持つバタフライ型ホウ素化合物の中心ホウ素間に三重結合性があるという報告が、理研の玉尾先生らのグループによって2010年に発表されています[3]。

rk061712-4.gif
さらに2010年には、初めてB≡O三重結合を持つ化合物の合成が報告されました(過去のつぶやき )。

 

rk061712-5.gif

そして、先日、ついに、ホウ素-ホウ素三重結合を持つ化合物「ジボリン」の合成・単離に成功したという論文がScience誌に報告されていたので紹介したいと思います。

Holger Braunschweig,* Rian D. Dewhurst, Kai Hammond, Jan Mies, Krzysztof Radacki, Alfredo Vargas Science 2012, 336, 1420;DOI: DOI: 10.1126/science.1221138.

ドイツのHolger Braunschweigらグループ[4]は、二つのN-ヘテロ環状カルベン(NHC)が配位した四臭化ジボラン 1とナトリウムナフタレンの反応により、BB三重結合を持つジボリン 3の合成に成功しています(下図)。また還元剤の当量を制御することで、ジブロモジボレン 2の単離にも成功しています。
rk061712-6.gif

 

rk061712-7.gif

以下、少しだけ細かい点を挙げます
———————————————————————————————————-
1234℃まで安定な、緑色結晶
炭素アセチレン類がほぼ無色なのに対してジボリン 3が緑色を示すのは、π-π*遷移に帰属される吸収波長を510 nmに持つため。カルベン炭素と相互作用してLUMOの準位が下がっていることが一因のよう。

2)二つのホウ素原子の酸化数は 0(ZERO)。これは世界初!

3)B≡B三重結合長は、1.449 Å。もちろん世界最短!化合物 2の二重結合長と比べ、6%程度短い。固体IR測定にてB≡B伸縮振動→1339cm-1

4)NHC-B-B-NHCは少し曲がっているが、ほぼ直線構造(173°)。

5)ホウ素NMRはそれぞれ1 = -4.8 ppm, 2 = 20 ppm, 3 = 39 ppm。配位数の低下に伴い低磁場シフトしている模様(炭素アセチレンのような環電流効果はみられないのでしょうか)。

6)炭素と異なり、二つのπ軌道は縮退していない

 

とまぁ、ざっくり特徴はこんな感じでしょうか。

また、論文中ではさらりと書いてありますが、13を混ぜることでも2が得られるという反応も、とても興味深い。

 

[その他の雑感]

(1)Robinsonはめちゃめちゃ惜しかった!
上述の通り、全く同じNHCを用いてB≡B化合物の合成に挑戦し、ジヒドロジボレンが得られることを2007年に報告していた[2a]。
如何に中間体(ホウ素ラジカル種?)が不安定か、その二量化過程が遅いか、と、そしてできてしまえばB-B結合はかなり安定であることを示していると思います。
(2)カルベンすげぇ(参照:過去のつぶやき)。
遷移金属錯体、有機触媒などいろんな分野で応用されていますが、あたらためて、カルベンの導入によって開かれた化学の多さに関心します。

(3)このグループはAuthorshipがいつもアルファベット順なので、実際はどの著者の手によって作られたのか解りません。そしてボスの頭文字は「B」。無敵![5]。
———————————————————————————————————-

NHC:→B相互作用に対応する分子軌道はもっとエネルギー準位の低いところにあることでしょう。この配位の強さが分子全体の安定化にどの程度効いているのか解りませんが、分子軌道を見る限り、三重結合に関与している二つのπ結合性軌道にカルベンからの作用はほとんどなし。
なので、カルベン以外の配位子でも、立体保護とある程度の配位力があれば、同様のアプローチでBB三重結合が合成できるかもしれません。実際、低温下マトリックス中では、OC:→B≡B←:COなる化合物が2002年に観測されています[6]。

いろんな配位子を持つBB三重結合だけではなく、中性化合物としてのAl≡Alや、B≡C、B≡Nを持つ化合物も近い将来間違いなく合成されることでしょう。

 

教科書が変わりますね。
この成果がヘテロ元素化学に与えるインパクトは、ものすごく大きいことと思います。

ホウ素、熱い!

 

関連文献

[1] Selected
(a) H. Klusik, A. Berndt, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1981, 20, 870. DOI: 10.1002/anie.198108701.
(b) A. Moezzi, R. A. Bartlett, P. P. Power, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1992, 31, 1082. DOI: 10.1002/anie.199210821.
(c) C.-W. Chiu, F.?P. Gabbaï, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 2007, 46, 6878. DOI: 10.1002/anie.200702299.
(d) C.-W. Chiu, F.?P. Gabbaï, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 2007, 46, 1723. DOI: 10.1002/anie.200604119.[2] Selected
(a) G. H. Robinson etal., J. Am. Chem. Soc., 2007, 129, 12412, DOI:10.1021/ja075932i.
(b) G. Bertrand etal., Science 2011, 333, 610, DOI: 10.1126/science.1207573.
(c) A. Berndt etal., Angew. Chem. 1988, 100, 956, DOI: 10.1002/ange.19881000712.
(d) A. Sekiguchi etal., J Am Chem Soc. 2006, 128, 422, DOI: 10.1021/ja0570741.

[3] (a) Y. Shoji, T. Matsuo, D. Hashizume, H. Fueno, K. Tanaka, K. Tamao, J. Am. Chem. Soc., 2010, 132, 8258, DOI: 10.1021/ja102913g.
(b) プレス記事
[4] Holger Braunschweig’s Group
[5] グループのサイトを見てみると、メンバー47人中頭文字がAもしくはBの研究者は7人のみ。Oh..
[6] M. Zhou et al., J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 12936. DOI: 10.1021/ja026257.

 

関連書籍

 

[amazonjs asin=”1244571288″ locale=”JP” title=”Articles on Organoboron Compounds, Including: Borabenzene, Borazine, Borole, 1,2-Dihydro-1,2-Azaborine, Borirane, Bortezomib, Boronic Acid, Phenylboro”][amazonjs asin=”1439826625″ locale=”JP” title=”Boron Science: New Technologies and Applications”]

関連記事

  1. ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者…
  2. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  3. 生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心
  4. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました
  5. 誤った科学論文は悪か?
  6. 自動車排ガス浄化触媒って何?
  7. ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  2. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
  3. 第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。
  4. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~
  5. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士
  6. ホウ素は求電子剤?求核剤?
  7. エッフェル塔
  8. 役に立たない「アートとしての科学」
  9. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  10. ロンドン・サイエンスミュージアム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP