[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!

[スポンサーリンク]

 

アメリカ化学留学シリーズです。今回は前回の立志編ーアメリカに行く前に用意すること?ーの続き。

 

留学に興味はあると思う人は多いと思います。 一方で海外に出ない日本人の若者を問題視する声もあります。その理由は思いつくだけでもたくさんあります。新卒カードを始めとした社会的レールの強固さ、そもそも日本にいい大学がたくさんあるんだから海外で勉強する必要なくね?などなど。パーソナルな事情なども大きいと思います。ではどのような留学の種類やタイミングがあるのでしょうか?

 

ここでは帰国子女的なケースは除いて、普通の高校生活を日本で送った人を対象に、どのようなタイミングでの留学があるのか、そのメリット・デメリットを一緒に羅列していこうとおもいます。

1)高校卒業後、アメリカの大学に入学、もしくは編入を目指し現地のコミュニティーカレッジに入学

ishot-45.png

留学してくる人の中には高校からいきなりアメリカの大学に入学してくる人がいます。また直接アメリカの大学に入学する学力や、財力などがない場合は、現地のコミュニティーカレッジに入学して編入を目指すというプランもあります。一番のメリットはアメリカの“大学生活”というものを、肌で知ることができるということです。ただ日本の大学生活を知ることが出来ないというのはディスアドバンテージかもしれません。あと一般的に、外国人に対するアメリカの大学の授業料は非常に高いということも負担になるケースはあると思います。

 

2)日本の大学在学中に交換留学

ishot-49.png

様々な形態の交換留学があると思いますが、基本は1年を上限に「大学」や「研究室」の後ろ盾で留学をしてくるケースです。大学にもよりますが、学部生での機会も多いですし、今は大学院生も積極的に海外に行かせようとしているようです。

一番のメリットはそのお手軽感です。特に大学院生の交換留学は、金銭的にも負担はかなり少ないです。また滞在などの面倒は受け入れ先がかなりよくみてくれるので、その点でもやりやすいと思います。一方、やはり1年未満程度の留学では物足りないという人も多いです。自分のケースを鑑みても、来て1年目はナニガナンヤラという感じだった気がします。

 

3)大学、もしくは大学院(修士)卒業後に大学院(博士)で留学

ishot-50.png

僕がこの場を借りて主に紹介しているコースです。メリットもデメリットも大きいと思います。

主なメリットは日本もアメリカもディープに「学生」として経験できて、海外経験という意味でもデカイということです。逆にいうと「学生」という期間が長すぎて、いやはやという気分にはなります(苦笑)

あはは。でもいいんだ。だってきっと輝く未来が待っているはずなんだもん!

 

4) 大学院(博士)卒業後、もしくは就職後にポスドクやらリサーチャーとして働く

ishot-51.png

留学という括りに該当するかどうかはわからないのですが、こういうケースも多いです。これは割と2)の交換留学のケースと似ていると思います。ただ「戦力」として留学してくるので、目的意識も高く持てるというのが違いだと思います。金銭的にも研究的にも充実の日々を過ごせると思います。

ただ留学してくる頃にはもう若くない問題もあると思いますし、研究以外のプラスαを求めようとすると時間的にもポジション的にも満足できないかもしれません。

 

まとめ

大学生が利用でき、提供されているシステムとしては実に色々な留学のプランが存在すると思います。それはおそらくVisaなどの関係で留学がしやすいからということが大きいと思います。そしてそれは世界的にみて大きいアドバンテージであります。

日本の学生はなんで海外に来ないの?みたいなことは巷でもよく言われていますし、アメリカに来ている各国の人にもよく聞かれますが、イントロで書いたことが大きい理由だと思います。(個人的にはその理由を日本人の民族性に帰結させる論調は正しくないと思っています。だって野球選手もサッカー選手も水泳選手も、チャンスがある人は海外に行く人多いじゃないですか!まぁ単純に比較はできないけれど。)
留学すると見えなかったことが見えてきたり、知らなかったゲンジツが多いことを認識させられたりします。それは日常での所謂”留学体験”だけではなく、ラボでの行動様式など多岐に渡ります。多分重要なことは、知らないことに対しての好奇心を隠さないこと、刺激を受けに行くことを恥ずかしがらないことです。

とはいえ個人個人で、事情や都合があると思います。今回のポストでは理系の人でありがちな留学をリストアップしてみました。あなたのプランにマッチする良さげな留学はありますか?

*画像はイメージです。実際の内容とは関係ありません

 

関連リンク

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構…
  2. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワ…
  3. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか…
  4. 魔法のカイロ アラジン
  5. アズレンの蒼い旅路
  6. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)
  7. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  8. bothの使い方

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待
  2. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  3. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  4. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  5. 私がケムステスタッフになったワケ(1)
  6. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します!
  7. 有機合成化学協会誌2023年6月号:環状ペプチド天然物・フロキサン分子・分子内パラジウム触媒移動機構・C(sp3)–H結合官能基化型環化反応・一置換アセチレン類
  8. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  9. DNAのもとは隕石とともに
  10. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP