[スポンサーリンク]

一般的な話題

「重曹でお掃除」の化学(その1)

[スポンサーリンク]

 

年末大掃除の時に「お掃除に重曹を」、というのが流行っている、という噂を耳にしました。(季節外れですね。)

なんでも、市販の洗剤を使わなくても重曹で磨けば何でもぴかぴかになるとか、お酢やクエン酸もいいなど。

研究とは離れますが、炭酸水素ナトリウム、通称重曹は、小学校から大学まで、化学の教育とは切っても切り離せないものです。これが流行っているとなると、私のような化学者は興味をそそられるわけです。

そこで今回は、「重曹でお掃除」を説明してみます。年度末の引っ越しなどで、思い出して頂ければ幸いです。

 

研究者の方は常識と思うことも多いかも知れませんが、そんなときはにやにやして流して下さい。

 

ジュウソウの名前の意味

重曹とは、ズバリ「重炭酸曹達」の略です。といっても何のことやらさっぱりなかたも多いでしょう。逆に化学者ならばこれだけで「そうか!!」といろんなことを思うはずです(もしくは何をいまさら、と思うでしょう。ただ筆者がこれに気づいたのは、つい最近だったりします)。これがまたうんちくの宝庫なのです。「重炭酸」と「曹達」に分けて説明します。

 

重曹の「曹」

1,重曹の「曹」は「曹達」の略。

2,曹達とはソーダの当て字。そのまま「ソーダ」と読む。

3,ソーダはナトリウムのこと。

4,ナトリウムという元素(Na)は、ドイツ語ではNatrium(ナトリウム)。日本にはドイツから入ってきたので、ナトリウムと呼ぶ。

5,一方、ナトリウムは、英語ではSodium(ソディウム)という。今では世界的に英語が使われるので、Sodium (Na) みたいな表記がされる。

6,明治/大正時代にも工業の世界では、アメリカからの輸入言葉“ソーダ“もよく使われた。当時は「曹達」と字を当てた。

7,というわけで、歴史のある会社では今でも「曹達」を使う。「日本曹達」「鶴見曹達」など。

8,今は「ソーダ」といえば炭酸水だが、これは元々炭酸ナトリウムなどを水に溶かしてレモン水を加えたものだったから。

 

重曹の「重」

重曹の「重」は、ズバリ重炭酸イオンの「重」。

1,「炭酸イオン」は”CO32-“のことで、電子を二つ余分に持っている。

2,これにH+がくっついたもの”HCO3“は、少し重いので「重」炭酸イオンと呼ぶ(のだと思います。これについては語源が見つかりませんでした)。ちなみに重炭酸イオンは、英語ではbicarbonate ionだが、bi-の意味は第二~くらいの意味らしい。この意味でのbi-として、重硫酸イオンはbisulfateなどがある。

3,重炭酸イオン、bicarbonateとも古い呼び名で、現代では、日本語では炭酸水素イオン、英語ではhydrogen carbonate ionと呼ばれる。

 

まとめると、現代の化学用語では、炭酸水素ナトリウムが正しいのですが、

これを古語に直すと、炭酸水素→重炭酸、ナトリウム→曹達、合わせて「重炭酸曹達」、略して重曹となるのです。

 

 

  1. 重曹を使ったお料理と中学生の化学の華、炭酸水素ナトリウムの熱分解

 

炭酸水素ナトリウムは、中学・高校の化学では良く出てきます。

中学理科における炭酸水素ナトリウムの熱分解、

高校化学におけるソルベー法は、どちらも裏側まで知っていると化学らしい話になります。

ここでは熱分解の話をしましょう。

 

2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2

 

この分子式がすらすらと書けるようになれば、中学生でも上級者と言えるでしょう。

気体として出てくるCO2を水酸化カルシウム水溶液に通すと白く濁るとか、

水は試験管の端っこにたまり、塩化コバルト紙を赤くするとか(大学生の化学科の人たち、なぜ赤くなるか説明できますか?)、残った白い粉末が水に溶けてフェノールフタレインを赤くするとか、習ったはずです。

 

この「加熱すると二酸化炭素が出る」という性質は、お料理に利用されています。

例えば小麦粉と重曹と砂糖と牛乳、それに卵を混ぜて熱すると、小麦粉が固まるのと同時に二酸化炭素の泡が出てきて発泡し、ふわふわのホットケーキができます。

 

また最近では「コツのいらない天ぷら粉」などにも含まれています。

素人が天ぷらを揚げてもなかなかカラッと揚がらないものですが、

重曹を混ぜておくと衣が発泡し、細部までダマにならずに水分が飛び、カラッとなります。

 

ちなみに「天ぷら粉だと苦くなる」というのは、

 

2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2

 

の反応で出た、炭酸ナトリウムが原因です。

重曹は極めて弱いアルカリ(pH = 8~8.5)ですが、加熱して出てくる炭酸ナトリウムはpH 11~12程度とまあまあ強く、これが苦みとして感じられるためです(アルカリは舌に苦みを与えます)。

 

本題に入る前にだいぶ長くなりましたので、次回に続きます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4418124233″ locale=”JP” title=”ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!”] [amazonjs asin=”407284411X” locale=”JP” title=”保存版! 重曹とお酢でナチュラル生活―掃除、洗濯からバスタイムまで”]

 

関連記事

  1. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  2. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quant…
  3. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  4. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-
  5. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  6. 3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応
  7. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材…
  8. Independence Day

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2
  2. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果
  3. ケテンジチオアセタール化による一炭素増炭反応
  4. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical Times特集より
  5. 3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応
  6. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  7. すごい分子 世界は六角形でできている
  8. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)
  9. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  10. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,5,7-octatetraene)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー