[スポンサーリンク]

一般的な話題

「重曹でお掃除」の化学(その1)

[スポンサーリンク]

 

年末大掃除の時に「お掃除に重曹を」、というのが流行っている、という噂を耳にしました。(季節外れですね。)

なんでも、市販の洗剤を使わなくても重曹で磨けば何でもぴかぴかになるとか、お酢やクエン酸もいいなど。

研究とは離れますが、炭酸水素ナトリウム、通称重曹は、小学校から大学まで、化学の教育とは切っても切り離せないものです。これが流行っているとなると、私のような化学者は興味をそそられるわけです。

そこで今回は、「重曹でお掃除」を説明してみます。年度末の引っ越しなどで、思い出して頂ければ幸いです。

 

研究者の方は常識と思うことも多いかも知れませんが、そんなときはにやにやして流して下さい。

 

ジュウソウの名前の意味

重曹とは、ズバリ「重炭酸曹達」の略です。といっても何のことやらさっぱりなかたも多いでしょう。逆に化学者ならばこれだけで「そうか!!」といろんなことを思うはずです(もしくは何をいまさら、と思うでしょう。ただ筆者がこれに気づいたのは、つい最近だったりします)。これがまたうんちくの宝庫なのです。「重炭酸」と「曹達」に分けて説明します。

 

重曹の「曹」

1,重曹の「曹」は「曹達」の略。

2,曹達とはソーダの当て字。そのまま「ソーダ」と読む。

3,ソーダはナトリウムのこと。

4,ナトリウムという元素(Na)は、ドイツ語ではNatrium(ナトリウム)。日本にはドイツから入ってきたので、ナトリウムと呼ぶ。

5,一方、ナトリウムは、英語ではSodium(ソディウム)という。今では世界的に英語が使われるので、Sodium (Na) みたいな表記がされる。

6,明治/大正時代にも工業の世界では、アメリカからの輸入言葉“ソーダ“もよく使われた。当時は「曹達」と字を当てた。

7,というわけで、歴史のある会社では今でも「曹達」を使う。「日本曹達」「鶴見曹達」など。

8,今は「ソーダ」といえば炭酸水だが、これは元々炭酸ナトリウムなどを水に溶かしてレモン水を加えたものだったから。

 

重曹の「重」

重曹の「重」は、ズバリ重炭酸イオンの「重」。

1,「炭酸イオン」は”CO32-“のことで、電子を二つ余分に持っている。

2,これにH+がくっついたもの”HCO3“は、少し重いので「重」炭酸イオンと呼ぶ(のだと思います。これについては語源が見つかりませんでした)。ちなみに重炭酸イオンは、英語ではbicarbonate ionだが、bi-の意味は第二~くらいの意味らしい。この意味でのbi-として、重硫酸イオンはbisulfateなどがある。

3,重炭酸イオン、bicarbonateとも古い呼び名で、現代では、日本語では炭酸水素イオン、英語ではhydrogen carbonate ionと呼ばれる。

 

まとめると、現代の化学用語では、炭酸水素ナトリウムが正しいのですが、

これを古語に直すと、炭酸水素→重炭酸、ナトリウム→曹達、合わせて「重炭酸曹達」、略して重曹となるのです。

 

 

  1. 重曹を使ったお料理と中学生の化学の華、炭酸水素ナトリウムの熱分解

 

炭酸水素ナトリウムは、中学・高校の化学では良く出てきます。

中学理科における炭酸水素ナトリウムの熱分解、

高校化学におけるソルベー法は、どちらも裏側まで知っていると化学らしい話になります。

ここでは熱分解の話をしましょう。

 

2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2

 

この分子式がすらすらと書けるようになれば、中学生でも上級者と言えるでしょう。

気体として出てくるCO2を水酸化カルシウム水溶液に通すと白く濁るとか、

水は試験管の端っこにたまり、塩化コバルト紙を赤くするとか(大学生の化学科の人たち、なぜ赤くなるか説明できますか?)、残った白い粉末が水に溶けてフェノールフタレインを赤くするとか、習ったはずです。

 

この「加熱すると二酸化炭素が出る」という性質は、お料理に利用されています。

例えば小麦粉と重曹と砂糖と牛乳、それに卵を混ぜて熱すると、小麦粉が固まるのと同時に二酸化炭素の泡が出てきて発泡し、ふわふわのホットケーキができます。

 

また最近では「コツのいらない天ぷら粉」などにも含まれています。

素人が天ぷらを揚げてもなかなかカラッと揚がらないものですが、

重曹を混ぜておくと衣が発泡し、細部までダマにならずに水分が飛び、カラッとなります。

 

ちなみに「天ぷら粉だと苦くなる」というのは、

 

2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2

 

の反応で出た、炭酸ナトリウムが原因です。

重曹は極めて弱いアルカリ(pH = 8~8.5)ですが、加熱して出てくる炭酸ナトリウムはpH 11~12程度とまあまあ強く、これが苦みとして感じられるためです(アルカリは舌に苦みを与えます)。

 

本題に入る前にだいぶ長くなりましたので、次回に続きます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4418124233″ locale=”JP” title=”ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!”] [amazonjs asin=”407284411X” locale=”JP” title=”保存版! 重曹とお酢でナチュラル生活―掃除、洗濯からバスタイムまで”]

 

関連記事

  1. ホウ素が隣接した不安定なカルベン!ジボリルカルベンの生成
  2. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか
  3. ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた
  4. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ…
  5. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  6. 化学者に役立つWord辞書
  7. 世界初!ラジカル1,2-リン転位
  8. 細胞の中を旅する小分子|第一回

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構造の多重制御
  2. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒
  3. 印象に残った天然物合成 2
  4. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  5. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (RuO4)
  6. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  7. 知的財産権の基礎知識
  8. 「人工知能時代」と人間の仕事
  9. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた
  10. R・スモーリー氏死去 米国のノーベル賞化学者

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP