[スポンサーリンク]

一般的な話題

で、その研究はなんの役に立つの?

[スポンサーリンク]

 

 

例えばそこの貴方。合コンで初めてあった女の子や久しぶりの親戚と、自己紹介や近況報告から自分の研究の話題になったとします。そして「どんな研究しているの?」から始まった会話は80%(もっと高いかも)の確率で「その研究はどういう役に立つの?」「どういう製品になっていく研究なの?」…そんな流れ何処かで聞いたことありませんか。特にお正月はこんな話題、多かったんじゃないでしょうか?

今回はあまり化学と関係無いですが、こんな質問にどう答えたらよいか?考えてみたいと思います。

ただはじめにいいますが、僕はこの質問があまり好きではありません。

なぜなら大抵の場合、その合コンでの女の子や親戚のおばさんは自分と同じ「バックグラウンド」を共有していないからです。そのため、研究のダイナミズムを伝えることは至難の業です。いや到底無理です。科学者の仕事は、概して「普通」の仕事のように(科学者も普通ですよ!)ダイレクトに消費者に接しているわけでも、直接大きなお金を生み出すわけでもありません。そこで大抵の場合

 

「いやー、特に世の中の役に立っているような研究はしていないんだけどね」

 

とか

 

「まぁ一応太陽電池ってことにはなっているんだけど、絵空事みたいなもんだよ」

 

などというヒヨった解答になってしまいます。

*はい、ここでいきなり研究を一心不乱に語れる人は大したもの。何度かいや、1度ぐらいはあるかもしれません。ただしおそらくそれは十中八九、失敗体験ですよね。

 

さて話を戻すと、実はこれは本意ではないですよね。自分としては有意義なことをしている自負はあるのです。意味のない研究をしているなんて、ほとんどの研究者は思っていないはず。ただ簡単に上手く伝えられないのです。よくある逃げ道としては上の例のような「ヒヨる」パターンと、ちょっと隣の分野のアプリケーション的に耳目を引きやすい物をむりやり引用するパターンです。でもこの技を使うと、自分の研究ではないのでボロが出やすく、また言ったあとも微妙に後味の悪いものです。

 

この”伝えにくい問題”は化学分野に限ったことではないと推察します。研究自体は波及しうるインパクトは計り知れないかもしれません。しかしいわゆる基礎研究をしている限り、世の中の人に分かるような”製品”的なものでのフィードバックを予想するのは誰にもできないです。製品化に比較的近い研究をしていたところで、ハイスペックならいいわけではなく、普及や市販が検討されるには値段との兼ね合いになってくる。値段との兼ね合いになってくるとしたら、人件費や土地の安い発展途上国に利があることは目に見えている事なのです。そのため昔のエジソンやノーベルのような活躍を期待されても、グローバライズドされたこの世の中では、少し状況的に変化があることを言いたくなります。少し突き放した言い方をすると、ラボでのひとつの大発見でドミノのように世の中が変わる時代はもうほぼ終わりを迎えているのです。

 

それでは我々のやっている基礎研究というのは全く意味のないことなのでしょうか? 、ここは頑として否定したいと思います。”積み重ね”というのがキーワードになってくると思います。

栄枯盛衰という言葉があります。世の中のものは全ていずれは朽ちていく。これは真理のように言われています。しかし、それが本当であれば、何が今と、例えば500年前の世界を変えているのでしょうか?それは積み重ねられた人類の英知です。積み重ねられうる、真理こそがサイエンスで、逆に言うとサイエンスというのは積み重ねられうる知識の事なのです。その不朽の金字塔に貢献しているというのが僕ら研究者の一番の喜びなのではないでしょうか。

 

ただし次の問題として、こういったたぐいのイデオロギーは、前述したように、同じバックグラウンドを持たない人には共有しにくいという問題があるということです。またそのような喜びだけを糧に社会的盲目性で研究をしているということになると、ある種の自己満足の範疇から外に出得ないというのも問題です。またスポーツや会社経営と違い、成績やお金の尺度で測りにくいために評価しにくいです。そのため科学をしているということに対して、「セクシーに語りにくい」という気がします。

 

ただ逆に言うと、この”研究者の喜びのツボ”問題は自分の価値観を含むイデオロギーと直結した問題です。つまり、自分がどういう考え方をする人間か、どういう考えが好きかという、ある種哲学的な思考と直結する事由だとおもうのです。だからこそ、この種の話をする時にはストーリーがより重要となります。陳腐な言い方をすると、自分語りの延長線上の中に組み込まれやすいわけだし、組み込むべきものだと思うのです。だから正直研究を聞かれた上での「なんの役に立つ研究なの?」というインスタントな質問は、大学のような学府での基礎研究と食い合せの悪い質問であると思います。

 

だからかるく受け流しましょう。どうせ伝わらないならチャラく答えておくのがよいと思います。

 

ただ...語れるタイミングが来たら、自分の考え方と一緒に研究に対する想いや夢を語るのが、最も誠実なコミュニケーションだと思います。

正直、科学者の仕事の大半は誰でも出来る、混ぜ物やボタン押し、書き物だったりすることも事実です。わがままなボスや出来の悪い学生に悩まされることも多いでしょう。しかし、自分の人生の一部である仕事を卑下するのはあまり美しい行動ではありません。科学者やエンジニアの人は処世術として自己卑下をして笑いをとることも多いですが、ここは自分が自分であることを誇るためにも、自分の研究を上手く伝えるトライをしてみるのもいいことなのではないでしょうか?そのようなことを実践で学ぶためにこの場で自らの化学興味のある記事を執筆し、如何にしてうまく伝えるか常に考えています。そんな質問にもセクシーに答えることのできる研究者を目指しています。

とはいっても残念ながらオバちゃんは誘惑できてもさすがに合コンでは使えるワザを身につけることはできなそうです。

 

参考文献

[amazonjs asin=”412004307X” locale=”JP” title=”スパイス、爆薬、医薬品 – 世界史を変えた17の化学物質”]

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)
  2. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた
  3. コンプラナジンAの全合成
  4. 有機化学美術館が来てくれました
  5. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  6. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活…
  7. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)
  8. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  2. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  3. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで
  4. 官営八幡製鐵所関連施設
  5. 春の褒章2011-化学
  6. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス
  7. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  8. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!
  9. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  10. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー