[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”

[スポンサーリンク]

 

アメリカ留学シリーズです。

まずアメリカのPh.D.コースというのは日本の博士課程と何が違うのかというのを大まかに書いていこうと思います。

(この文章で書かれるケースはあくまで北米の1大学のケースを基にしていて、すべての大学がこのシステムに準じるものではありません。あくまで参考程度に読んでください)

1.取得期間に関して

サイエンス分野でのアメリカのPh.D.コースというのは日本で言う修士課程と博士課程がくっついたものです。取得までにおおよそ5年程度を要するのが普通です。日本の修士が2年、博士が3年それぞれかかるのが平均だと思いますので、全体でかかる時間はほぼ同じです。もちろん研究の進捗具合などでも取得時間は前後しますし、研究室の先生のPh.D.というものに対する考え方みたいなのも大きいファクターです。

ちなみにエンジニアリング系になると日本のようにマスターとPh.D.はかっちり分かれているケースが多い気がします。ただしこのような学科では、奨学金が提供されていることは少なく、企業から派遣されている研究者の方が多いイメージです。

 

2.やらなくてはいけないことに関して

アメリカの大学の卒業式といえば、ふくろう博士のあの帽子とガウンです。しかしそこに辿り着くまでにクリアする課題は幾つもあります。その中の幾つかは日本の博士課程にも共通するものですが、幾つかは特異的な要件も挙げられます。

ここでは “キュームテスト”、“中間公聴会”、“授業”を紹介したいと思います。

キュームテストというのは最新論文を読み込む能力が付いているかを試すテストです。お題の論文はある先生から1週間前に提示されます。そしてその論文をどれだけ理解しているかを測るテストが課されます。そういったテストを規定回数合格しなくてはいけません(例えば9回中5回合格しないとDrop!)。これに失敗すると、Masterコースへの編入を余儀なくされ、Ph.D.コースはFailということになります。

中間公聴会というのは自分の研究や研究のプロポーザルを先生たちの前で発表して、質疑応答に耐え忍ぶというテスト(チャンスは2回で失敗するとDrop!)です。

こういった試問はアメリカのPh.D.コースならではのシステムで、そしてこれに失敗してMasterコースに逝ってしまうことが意外と多いというのが“The アメリカのPh.D.”という感じです。

 

3.授業に関して

アメリカに来ていちばん日本と違うなと思ったのが、授業の位置づけです。日本では修士課程以上になると割と研究室での研究が授業よりも重視されていたように思います。

しかしアメリカではかなりがっつりとした授業をきちんと取らされ、一定以上の成績をとらなくてはDropになってしまいます。そのため学生は初めのうちは研究室に全くいかずに授業に集中することになります。

 

ここで留学生的に気になる、英語での授業に関してなのですが日本で英語の論文を読んでいるような人であれば気合でなんとかなるレベルのものであると付記しておきます。また化学の英単語は意外と安易な単語が使われていて馴染みやすいです。例えば日本では「配位」という単語はおおよそ化学に携わっていないと使わない単語ですが、英語では「Coordination」です。「服をコーディネートする」と同じ単語です。それに加えて先生もインターナショナルの生徒にはある程度なれているので、頑張ればいけます。

 

授業は修士持ちであれば、幾つかはトランスファーできます。ですが、1から取ると初めの1年半以上は授業に集中しなくてはいけない程度の単位が要件となっています。

時間をかなり食われるアメリカPh.D.の授業の体系ですが実際賛否両論あるきがします。個人的には日本での修士時代に散発的に得た知識をアメリカで体系的に学び直す事ができて、それはとっても良かったです。

 

4. 授業をしなくてはいけない

そして自分の授業に加え、僕の学科は少なくとも3セメスターのTeachingが課されていました。つまり学部生の化学の授業を受け持つのです。 配属される授業にもよるのですが、仕事内容は実験の授業の補助や定期テストの制作、採点、あとチューターみたいなことから、はては実際に生徒の目の前にたっての授業まで。これはインターナショナルの生徒にとってはかなりの大仕事で、特に僕はかなり苦手でした。またセメスターの最後に普通の先生と同様に、生徒に評価のアンケートを取ったりします。これの評判が良いと学期末の全体ミーティングで表彰されたりします。

 

そして研究、卒業へ

上のRequirementをすべて満たしたら、晴れて研究に没頭できる環境が作られます。研究室の財政具合によってはTeachingをずっとしなくてはいけないこともありますが、財政的に余裕のある研究室ではResearch Assistantをあてがわれることがあります。これは研究をすることによって給料がもらえるAssistantshipで、煩雑なTeachingでの仕事をしなくて済むことになります。

そしておもに研究室のボスから課された課題をクリアして幾つかの論文をPublishすると晴れて卒業というのが流れです。

 

日本よりもやらなくてはいけないRequirementの種類は多い気がしますが、全て終わってみればいい経験で、本気をある程度出さなくてはいけない事も多いので、なかなか楽しいですよ。

今度はそろそろ入学願書を出す頃ということもあり、Ph.D.コースへの入学願書みたいなことでも書いていこうかと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4757418566″ locale=”JP” title=”理系大学院留学―アメリカで実現する研究者への道 (留学応援シリーズ)”] [amazonjs asin=”4872344111″ locale=”JP” title=”サイエンティストを目指す大学院留学―アメリカの博士課程で学ぶ最先端のサイエンス・テクノロジー”]

 

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!
  2. Google日本語入力の専門用語サジェストが凄すぎる件:化学編
  3. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  4. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  6. 有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮…
  7. 光化学と私たちの生活そして未来技術へ
  8. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科…

注目情報

ピックアップ記事

  1. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost/Woodward Dihydroxylation
  2. MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話」
  3. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲン化・インジウム触媒・曲面π構造・タンパク質チオエステル合成
  4. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
  5. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  6. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  7. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  8. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  9. 第22回次世代を担う有機化学シンポジウム
  10. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP